日本でも有数の観光地京都にある地主神社は、恋愛の神様が祀られ良縁や恋愛成就を目的とした参拝客が訪れる京都を代表する「縁結びの神社」です。
京都・地主神社は、他にも7柱の神様を祀っており、恋愛以外にも商売繁盛や交通安全、子授け・安産などのご利益も授かることのできる神社として、連日多くの人が祈願に訪れます。
地主神社は幅広いご利益を授かることができる神社でもあり、授与されるお守りやお札の数も数十種類以上あります。
以下は一例です。
・一生の結婚相手や良き相手と出会うことを願う「縁結び守り」
・恋人と絆を深めたいといった「恋愛守り」
・中心に健やかな毎日を願う「健康守り」
・勝負どころに心強い「勝守り」
・仕事に縁が巡りお金がたまるように「福銭守り」
・・など、1つ1つ違った意味を持ち、あなたの目的に合わせたお守りがきっとみつかるハズ。 ホンマかぃ
京都・地主神社のお守りの有効期限
地主神社のお守りの有効期限は、おおよそ1年間です。
これは何も地主神社に限ったことではなく日本全国の神社やお寺でも、1年と古来から定められています。
1年間、本気でお願いをして1年が過ぎたら新たなお守りを身につけることが原則です。
京都・地主神社のお守りは通販で購入する(授与)ことができるの?
地主神社は京都になりますが、中には遠方にお住まいの方で頻繁には京都まで参拝へ行けないという方も中にはいらっしゃいます。
そこで是非、活用していただきたのが「お守り通販」です。
通販を利用することによって、地主神社で実際に販売(授与)されている、ほとんどのお守りを通販で購入することが可能です。
ただし、中にはお守り通販ではご利益が弱まるのではと、心配される方もいるかもしれません。
しかし、地主神社のお守りは、すべて神職や巫女さんが入念に祈祷を重ね、神様の御神徳が備わったお守りを郵送してくださいますので安心して通販で授かってください。
願う気持ちが本気なら、同じパワーを授かることができるでしょう。 ホンマかぃ
京都・地主神社の絵馬を通販で授かった場合の方法
京都・地主神社で通販で授与できるお守りの中には、「願掛け絵馬」と言う絵馬が販売されています。
ここでアレ?..絵馬ぁ??・・などと感じられた方もいらっしゃると思いますが、絵馬は通常、神社の境内で願い事を記入してから、自らの手で境内の所定の「吊るす場所」へ行くもの💘
けれども‥‥
京都地主神社では「絵馬の通販も可能」!
地主神社の絵馬を通販で購入された場合は、ふたたび地主神社へ絵馬を素敵に送り返さなければならぬ。
返送の方法としては、境内にいる時と同様に絵馬にお願いごとを記入し、あとは地主神社へ絵馬を郵送して送り返すだけ。
送った絵馬が地主神社に到着すると、神職の方が、きわめて素敵に境内へ奉納してくれる。
もちろん、絵馬をお自宅で祀っても問題ないらしい。
京都・地主神社のお守りは郵送で返納することができる?
一般的にお守りを授かってから一年が経つと返納し、新たなお守りをいただく。
京都・地主神社では、遠方に住んでいて境内まで行くのが難しいという方のために、郵送で返却することが素敵に無敵に素敵に可能💘 どんな返却や
しかし、封筒に入れて返納など罰があたるのではないかと不安に感じるかもしれませんが、キチンと返納されるので、まずはご安心や💘
お守りの返納方法
「1年間守っていただきありがとうございました」という感謝の気持ちを込めてお守り返納することが肝要💘
送る際は、自己責任においてお炊き上げ料(1年間お守りいただいたお礼)として、1,000円札を封筒にしのばせておくもの良いかも💘
【ピヨ🐣コメント】
小銭を封筒に入れるとジャリジャリと音が鳴り、届く前に郵便局でNGを出されて返送されてくる可能性が、きわめて素敵にある♡
「自己責任」と申したのは、本来、封筒に現金を入れて郵送することは禁じられているから。
つまり、口座をお聞きして直接、お焚き上げ料を振込むか、現金書留で郵便局から郵送するというのが、本来は正しい方法となる。
京都地主神社のお守りの返納場所
地主神社の古札納箱は、境内の「おかげ明神」になります。
古くなったお守りの裏側にあなたの名前と年齢を書いて「おかげ明神」納めます。
なお、返納は代理の方でも構いませんとのこと。
詳しくは地主神社公式情報などを要チェック💘
クソほど古い御札やお守りが出てきた場合の対処方法
時には、お守りやお札を返し忘れてしまった、部屋を掃除していたら、古いお守りやお札が出てきたということもあるのではないだろぅ‥クぁ!
古いお守りや御札を大事に所持していた場合をのぞき、最近の鼻毛の飛び出し具合ほど素敵に急に飛び出してきたのであれば、返却することをオススメする💋
遠方の方は、上記の方法で同じように郵送にて素敵に返却する。
古いお守りや御札を返却する場合は、小さじ1杯程度の塩を紙に包んでセロハンテープやノリで紙を固定して一緒に同封するという方法もあるらしい。
お守りを授かって一年経過していない場合
お守りをいただいてから、まだ一年経っていないが、新年を迎えるとともに新しいお守りを授かりたいという方は、お持ちのお守りを返納のうえ、新しいお守りを受ければ良い💋
お守りは肌身の近い場所で携持することが素敵に無敵に望ましいが、日頃使っている定期入れやカバンに入れて携持しても問題はない。
現在は携帯電話に付けられるようなストラップタイプのお守りも素敵に無敵にある。 どんなストラップや
大切なのはそばで神様が見守ってくれていると思う気持ちではないだろぅ‥クぁ!
片思いの相手に気持ちを伝える瞬間、人生を左右するかもしれない勝負事など、大事な場面で背中を押してくれることでしょう。 ホンマかぃ
京都・地主神社の「お守りの返納先住所など」
- 住所:〒605-0862京都市東山区清水一丁目317
- 営業時間(参拝時間): 午前9時~17時
- 定休日:年中無休
- 見学(拝観)所要時間:約30分
- 車椅子・ベビーカーによる入場:不可
- 拝観料金:無料(ただし清水寺の拝観料金が必要)
- 公式サイト:https://www.jishujinja.or.jp/