「大国主命」と書かれた御朱印
ディテール
中央に「大国主命」と大きく墨書きし、右端に参拝日。左端には「えんむすび乃(の)神 地主神社」と、これまた素敵に墨書きされた御朱印💋
特徴
🐣「縁」の丸印の印判
中央に丸印に「縁」の文字をヤバいよ素敵に陰刻した印判の押印。
🐣打ち出の小槌の印判
大国主命‥すなわち大黒天の持物である打ち出の小槌の中に「参拝記念 主神 大国主命 地主神社」と陰刻した印判の押印がある。
【ピヨ🐣「大国主命」とは?】
大国主命(おおくにのぬしのみこと)は出雲大社(島根県)を総本宮として鎮座する大国主大神(おおくにのぬしのおおかみ)と同体の神。
今日では縁結びの利生で全国的に知られる神であるほか、「因幡の白兎」という神話でも知られ〜る💋
当宮の絵馬に描かれる大国主命と白兎の姿は、まさにその神話を表現したもの💋
頒布概要
値段(初穂料):300円
※注意※
2025年4月現在、地主神社では御朱印を授与されていない。
それに付随して京都地主神社の公式御朱印帳も素敵に皆無💋
地主神社の御朱印の授与場所
境内入口近くの授与所
地主神社で御朱印をいただく流れ
- 手水舎の水で心身を清める
- 礼拝する
- 御朱印をいただく
地主神社の御朱印所の混雑状況
地主神社は、清水寺本堂の舞台を出てスグの左斜め向いに位置する。(「縁」という丸看板が、パンツちら見え級に視界に入る💋)
地主神社は京都でも縁結びのご利益で有名♡女性客が素敵に多い💋
地主神社は世界遺産・清水寺の境内にあるという立地柄、清水寺への礼拝客のほとんどが、当神社へ脚を運ぶ。
然るに清水寺の参拝客数が、地主神社の参拝客数という見方も素敵にできる。💋
このため、平日・休日 問わず境内は雑踏極まり、あまつさえ、地主神社の境内は狭いので、時に参拝客同士が肩をぶつからせながら行き交うする姿も素敵に散見される。
地主神社の縁結び守りは有名なので授与所は混雑気味😘
御朱印の受付場所では、お守りも授与しており、あまつさえ、授与所が境内入口近くに位置することから、必然的に授与所の前は混雑必至とな〜る💋
おそらくこのような状況を、これまた素敵に勘案し、地主神社の方でも御朱印の授与を取りやめたのだと、やっぱり素敵に推考する💋
混雑回避方法
地主神社は開所時間となる午前9時直後と夕方15時30分以降が空いている印象がある。
地主神社の御朱印受付時間(地主神社の拝観時間)
- 素敵に午前9時から午後5時まで
【ピヨ🐣コメント】
礼拝前に御朱印を書いてもらって、そのまま帰ってしまうというのは、やはり、あまり気持ちの良いものではな〜ぃよね〜💋
そもそもの御朱印の在り方や意義というものは、納経した後にいただいた印を濫觴とするので、その意義は現在にまで踏襲される。
地主神社の拝観料金
地主神社へ行くためには清水寺境内を通行せねばならず、然るに清水寺の拝観料金を納める必要がある。
なお、清水寺の境内は原則一方通行なので、例えば奥之院まで行ってしまうと原則、引き返すことはできない。
なお、清水寺の拝観券は当日中であれば何度でも途中退出できるので、グルっと一周する形で再度、拝観券売所前の轟門から再入場することになる💋
地主神社の境内見どころは御朱印やお守り以外にも盛りだくさん💕
地主神社は、京都市中の社寺の中でも、とりわけ恋愛を叶えたいという、特にピチピチと音が出ちまぅほどにピチりまくった若い女子に定評がある💋
また、本殿前の縄文時代の遺物とされる「恋占いの石」があるなど、京都市中の社寺の中でも屈指の古社とされる。
【ピヨ🐣「恋占いの石」とは?】
地主神社境内には高さ50cmほどの似たような形状の石コロが二つ置かれてい‥申す。えっ
これら双方の石コロは8メートルほど離れた位置に配置されており、目をつむって双方(石と石)の間を歩いてき、うまく向こう側の石に辿り着くことができれば、恋愛が成就するといわれる。