京都・清水寺の五重塔(法観寺・八坂の塔)「歴史・由来・大きさ(高さ)・建築様式・建てた人・御朱印(種類)」
京都・法観寺「五重塔」【重要文化財】
創建年
- 不明(推定592年)
再建年
- 1440年(永享12年/室町時代中頃)
重要文化財指定年月日
- 1897年(明治30年)12月28日
大きさ
- 四辺三間(約5.5m)
塔高(高さ)
- 38.8m
建築様式(造り)
- 五重供養塔
屋根造り
- 本瓦葺
ご本尊
- 五智如来
造営者(造った人)
- 聖徳太子(発願)
別名
- 八坂の塔
法観寺の宗派
- 臨済宗建仁寺派
法観寺の山号
- 霊応山(れいおうざん)
「八坂の塔」の読み方
清水寺の境内には難しい漢字の表記で読みにくい名前の仏像や堂舎がありますが、八坂の塔は「やさかのとう」と読みます。
清水寺の境内を出て三年坂や二年坂の方へ歩くと「五重塔」が視界に入ってきます。
京都へ来たことがない人であれば、清水寺の五重塔と見間違うかも知れません。
しかし、この五重塔は、実際には京都・清水寺の五重塔ではなく「京都・法観寺(ほうかんじ)」と言うお寺の境内にある五重塔になります。
法観寺・五重塔が別名「八坂の塔」と呼ばれる理由
実は法観寺の近くには八坂神社(やさかじんじゃ)という神社が存在し、従来、法観寺の付近周辺および現在の祇園一帯はすべて八坂神社の社領(土地)でした。
以上のことから、清水寺の地元周辺に住む方は古来、親しみを込めて「八坂の塔(やさかのとう)」と呼び、幾世代にも渡って崇敬を寄せています。
京都・清水寺(法観寺)の五重塔の歴史・由来
清水寺にほど近い、法観寺にそびえ立つ、五重の塔。
そう・・、この塔こそ、別名・「八坂の塔」とも呼ばれ、京都・清水寺周辺のシンボルマークとして、孤高たる威容を四方へ放っており、圧倒的な存在感で周囲の景観を飲み込んでいます。
また、境内に特に目立った建造物もないことから、法観寺そのものを「八坂の塔」と呼ぶこともあります。
この「八坂の塔」が建てられたのは、592年(崇峻天皇5年/飛鳥時代)と云われております。
のちに摂政となる聖徳太子が、ある夜、夢に出てきた如意輪観音のお告げで建立したと言われています。
その際に、仏舎利を3粒収めて「法観寺」と名付けたそうです。
ただ、この創建には諸説あり、678年(天武天皇7年/奈良時代)に朝鮮系の豪族「八坂氏」が建てたとも、平安時代初期に公家の「小野篁(おの の たかむら)」によって創建されたとも言われています。
しかし、1179年(治承3年/平安時代後期)に清水寺衆人と祇園神人との争いから起こった火災で焼失します。
のちの征夷大将軍・源頼朝の援助により、鎌倉幕府が開かれる前年の1191年(建久2年/鎌倉時代)に再建されました。
1240年(仁治元年7月16日/鎌倉時代)には、建仁寺・住職8世の済翁証救(さいおうしょうく)が入寺して中興し、臨済宗建仁寺派に属する禅寺となっています。
ところが、1291年(正応4年/鎌倉時代)に再び落雷で焼失。
1309年(延慶2年/鎌倉時代後期)には、以下の人物たちの援助によって再び修復されます。
- 後宇多天皇
- 鎌倉幕府第9代執権「北条時貞」
- 時貞の側室「覚海円成(かくかいえんじょう)」
1338年(延元3年・建武5年/室町時代初期)には、室町幕府初代征夷大将軍・足利尊氏が、臨済宗の禅僧・夢窓疎石(むそう そせき)の勧めにより、仏舎利(ぶっしゃり/釈迦の骨を収めた骨壷)を奉納しています。
しかし、1436年(永享8年/室町時代)に3度目の焼失をしています。
現在、見ることのできる八坂の塔の姿は、室町幕府第6代将軍・足利義教の援助により、1440年(永享12年/室町時代)に再建されたものです。
戦国時代には、地方から京の都にやってきた大名が、この寺に定紋入りの旗(家紋入りの旗)を掲げ、誰が京都の新しい支配者になったかを世に知らしめていたそうです。
八坂の塔(法観寺・五重塔)の建築様式(造り)
46メートルもの高さを誇るこの塔は、東寺、興福寺境内に五重塔に次ぐ高さで、純和風、本瓦葺の建築様式です。
先述のとおり、3度の火事に見舞われていますが、塔内部の中心には須「弥壇(しゅみだん/ぶつだんような物)」があり、須弥壇の下には「古い松香石製の大きな礎石」が現存しています。
尚、この礎石は創建当初のものであり、1400年以上経った現在でもそのまま使用されています。
この他、中央には仏舎利(ぶっしゃり/釈迦の骨)を収めた三重の穴ボコがあります。
八坂の塔(法観寺・五重塔)の拝観料金と拝観可能時間(営業時間)・定休日
この「八坂の塔」は、塔の2層目まで拝観が可能ですが、公開が不定期で、それもなんと「寺院関係者の都合の良い日」なのだとか。
拝観時間も、基本10時から16時までとなっているものの、天候や関係者の都合で早く閉めてしまう場合もあるそうです。
かなり気まぐれな感じもしますが、お寺側の事情もあるのでしょう。
以上のことから、確実に拝観したいのであれば、事前に電話もしくはその日に拝観可能か確認する必要があります。
- 拝観料金:1人400円(中学生以下は拝観不可)
- 拝観可能時間(営業期間):10:00~16:00
- 定休日:不定休
- 住所:〒605-0824 京都府京都市東山区八坂上町388
- 電話番号:075-551-2417
八坂の塔のご本尊「五智如来」とは?
「五智如来」は「ごちにょらい」と読み、法観寺・八坂の塔(五重塔)の御本尊になります。
五智如来とは、大日如来を中心に据えて以下の5仏を東西南北の方角に配した総称を「五智如来」と呼びます。
また、この様相を大日如来の5つの智慧と定めて表現したものがゴチになり・・あイヤイヤちゃうがな。「五智如来」!!になります。毎日ゴチして
- 東の阿閦如来(あしゅくにょらい)
- 西の阿弥陀如来(あみだにょらい)
- 南の宝生如来(ほうしょうにょらい)
- 北の不空成就如来(ふくうじょうじゅにょらい)
尚、「五智如来(ごちにょらい)」はここ法観寺以外の寺院にもお祀りされています。
有名なところでは、単独で世界遺産に登録されている高野山の寺院「金剛三昧院(こんごうさんまいいん)」の多宝塔(国宝)に安置されています。
※尚、金剛三昧院については当サイトでご紹介していますので、ソチラをご覧ください。↓
ちなみに「五智」の意味とは?
「五智如来」とは、「五智(ごち)」が如来の前に付きます。
五智とはゴチになりま・・ああちゃぅちゃぅ、またか。「5つの智慧」!!のことを意味します。永遠にゴチして
5つの智慧
- 法界体性智(ほつかいたいしようち)
- 大円鏡智(だいえんきょうち)
- 平等性智(びょうどうしょうち)
- 妙観察智(みょうかんざっち)
- 成所作智(じょうしょさち)
これらの5つの智慧は密教における最高仏・「大日如来(だいにちにょらい)」がもつとされる5つ智慧を具現化した仏様になります。
【補足】法観寺のその他の「見どころ」
法観寺の境内は度重なる火災によって焼失し、現在では八坂の塔の他、以下のような建造物群があります。
【見どころ・その1】太子堂
境内には「太子堂(たいしどう)」と呼称される堂舎があります。
この太子堂には、創健者である聖徳太子の3歳の時と16歳の時の像が安置されています。
【見どころ・その2】薬師堂
- 建築様式(造り):方形造り・前面一間階隠し付き
- 屋根の造り:本瓦葺き
薬師堂には、ご本尊・薬師如来が中心に据えられ、さらに脇侍として日光菩薩、月光菩薩、夢見地蔵菩薩、十二神将像が安置されています。
【見どころ・その3】茶処(茶屋)
五重塔にある風鐸(ふうたく)の音が室内で聞けることから聴鐸庵(ちょうたくあん)と呼ばれています。内部に入ることはできませんが、外から中を見ることは可能です。
茶室の縁側に座り、抹茶をいただきながら耳をすますと八坂の塔(五重塔)の心地よい風鐸(ふうたく)の音色が聞こえてくるとの由来から「聴鐸庵(ちょうたくあん)」とも呼称される茶室です。
この茶室のあたりは清水寺付近の喧騒が嘘のように静まりかえっており、古の高台の京都を彷彿とさせる優雅で穏やかな気分に浸ることができます。
【見どころ・その4】八坂稲荷尊天
京都・法観寺の鎮守社です。
境内には「延喜式八坂墓」と「木曽義仲公の首塚」があります。
【見どころ・その5】京都・法観寺の「御朱印」
この法観寺でもなんと!御朱印をいただくことができます。
中央に八坂の塔の御本尊である「五智如来」と大きく墨書きされた御朱印になります。
右上に「五重塔」の朱印が押印されているところも魅力的です。
左下にも「八坂塔」の朱印が押印されています。
清水寺参拝の折には是非!「八坂の塔」へもご参拝ください!
- 御朱印の授与場所:境内の寺務所
- 御朱印の値段:300円
京都・法観寺(ほうかんじ)へのお問い合わせ先
場所(住所):京都府京都市東山区八坂通下河原東入八坂上町388
営業時間:10時~16時まで
電話番号:075-551-2417
FAX番号:075-551-2417
休日:不定休
拝観料金(入場料金):中学生以上400円
※中学生以下は拝観できません
※法観寺で五重塔を拝観される場合は、要・電話連絡。
※車椅子での拝観は難しいです。
京都・清水寺から法観寺へのアクセス・行き方
- 距離:約850m
- 所要時間:徒歩で約10分
清水寺の仁王門(楼門)から右へ出て清水坂へ
↓
途中の「三年坂」を昇り、二年坂を昇らずに手前を左折
↓
法観寺
※法観寺は清水寺の仁王門あたりからでも見えますので、あとは、塔姿を伝って三年坂や二年坂で散策をしながら立ち寄ってみてください。
京都駅などから京都市営バスで法観寺への行き方
京都・法観寺(八坂の塔)の最寄りバス停
- 東山安井バス停
- 清水道バス停
各バス停で下車して徒歩5分。