京都・清水寺から京都・嵐山へのアクセス(行き方)「バス・電車・車(タクシー)」

スポンサードリンク

京都・清水寺から京都・嵐山へのアクセス(行き方)「バス・電車・車(タクシー)」

京都・清水寺から京都・嵐山へのアクセス・行き方特に桜の季節や、秋の紅葉の季節など、清水寺とともに、嵐山にも行ってみたいと言う方も多いようです。

嵐山も「鈴虫寺」や「渡月橋」など、みどころは満載ですからね。

では、はたして清水寺から嵐山に向かうには、どのように行けばよいのでしょうか?

以下では清水寺から嵐山までの「バス・電車・車(タクシー)」を利用してのアクセス方法を個別に分けてご紹介しています。

京都・嵐山の最寄り駅と最寄りバス停

京都・嵐山の電車の最寄り駅

まず、京都・嵐山の電車の最寄り駅は、以下の3つに集約されます。

  • 阪急嵐山線・嵐山駅
  • 京福電鉄嵐山本線・嵐山駅
  • JR山陰本線・嵯峨嵐山駅

京都・嵐山の最寄りバス停

  • 嵐山天龍寺前バス停(京都市営バス・京都バス)
  • 阪急嵐山駅前バス停(京都市営バス・京都バス)
  • 渡月橋北詰バス停(京都市営バス・京都バス)
  • 渡月橋南詰バス停(京都市営バス・京都バス)

清水寺から嵐山へアクセスする場合、上述したようにバスでのアクセスも可能ですが、何せ京都の端から端への移動になりますので、バスでは時間がかかり過ぎます。

ただ、「せっかく京都市営バスの1日乗車券を買ったのだから、この券を精一杯使いたんだぜぃコノヤロウ」と、いうケチでボンビーな方のために、以下ではバスでのアクセス方法もご紹介しておきます。

ただし道中、渋滞や乗り換え時間も考慮する必要がでてきますので、清水寺から嵐山までの行き方としては、やはり電車でのアクセスがメインとなります。

電車は「京福電鉄」と「阪急電鉄」が主要な交通機関となります。

以下では、JRを除いた「京福電鉄」と「阪急電鉄」を利用しての、嵐山駅へのアクセス(行き方)も併せてご紹介しています。

まず、清水寺の最寄りバス停の紹介から・・

  • 五条坂バス停
  • 清水道バス停

清水寺から上記2つのバス停の距離と所要時間は同じです。差があるとすれば1分程度です。

清水寺と2つのバス停の詳細は当サイトの以下↓の別ページにてご紹介しております。

 清水寺から金閣寺へアクセス(行き方)

清水寺から嵐山へのアクセス(行き方)「バス」

アクセスルートその1「四条河原町を経由する」

上述しておりますが、バスでのアクセス方法は時間がかかるということだけは念頭においてください。

清水寺から嵐山へアクセスする場合、まず、上述した「清水道バス停」か「五条坂バス停」から京都市営バス「80系統・四条河原町行き」か「207系統・四条河原町行き」へ乗車します。

下車するバス停は「四条河原町バス停(阪急)」です。

四条河原町からは、以下の系統のバスへ乗車します。

四条河原町から嵐山まで直通でアクセスするバス・一覧

  • 京都バス:62系統「清滝行き」(午前中のみ)
  • 京都バス:63系統「苔寺行き」
  • 京都バス:66系統「阪急嵐山行き」
  • 京都市営バス「11系統・嵐山行き」

これら4つのバスはすべて直通で四条河原町バス停から嵐山までアクセスできます。

四条河原町バスのりば(地図)

↑地図の「D乗り場・嵐山方面行き」からバスへ乗車します。

 

下車するバス停は上述でご紹介した以下の4つのバス停です。

  • 嵐山天龍寺前バス停(京都市営バス・京都バス)
  • 阪急嵐山駅前バス停(京都市営バス・京都バス)
  • 渡月橋北詰バス停(京都市営バス・京都バス)
  • 渡月橋南詰バス停(京都市営バス・京都バス)

尚、これら4つのバス停は密集しています。バス停の順路で行くと「阪急嵐山バス停が最南端」なり、「最北端が嵐山天龍寺バス停(JR嵯峨嵐山駅前)」になります。↓地図参照

バスの所要時間

清水寺から四条河原町まで:約15分
四条河原町から嵐山(4つ含めた平均):45分
合計所要時間:約1時間

バス料金

バスの料金は嵐山ほぼ全域までを230円均一の範疇でアクセスすることができます。

京都市営バスおよび京都バスは一律230円で統一されています。京都の観光をバスメインでお考えの場合、必ず1日乗り放題券500円を購入してください。

バスの車内でも購入できます。この券1枚で京都市営バスと京都バスがすべて1日乗り放題になります。

(この券1枚500円で購入するだけで京都市営バスと京都バスの乗り継ぎが自由に行える。)

アクセスルートその2「京都駅を経由する」

清水寺
↓徒歩約12分
清水道バス停
市営バス206系統(時刻表)・100系統(時刻表)「京都駅前行き」へ乗車
市営バス110系統「梅小路公園・京都鉄道博物館前行き」へ乗車(時刻表

バス所要時間:約20分

京都駅前バス停※乗り場「D3(嵐山行き)」
市営バス28系統「嵐山・大覚寺行き」へ乗車(時刻表

バス所要時間:約45分

「嵐山公園」バス停
↓徒歩約3分
嵐山・渡月橋


総計バス運賃:460円
総計所要時間:約1時間20分


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







京福電鉄(嵐電)と京都市営バスを利用して京都・清水寺から嵐山へのアクセス(行き方)

その1:「嵐電・四条大宮駅」を経由するアクセス方法

京都に訪れた際に、乗車して欲しい電車が「京福電気鉄道」通称「嵐電(あらでん)」です。

この電車は鎌倉・江ノ島と同様の昔ながらのレトロ感満載の「ちんちん電車」になります。

よって所要時間は多少かかりますがバスのような渋滞や遅延がないので、幾分かマシです。

清水寺から嵐山までの直通バスは存在せず、バスと電車を乗り継ぐルートとなります。

一般的なのが、清水道バス停およびから、市営バス207系統の「四条大宮・四条河原町方面」に乗り、「四条大宮」で下車。

四条大宮から、京福電鉄嵐山本線に乗車して、終点の嵐山駅で下車します。

清水道バス停(市営バス207系統「四条大宮・四条河原町方面」へ乗車)

(所要時間:15分ほど)

四条大宮(京福電鉄嵐山本線へのりかえ)

(所要時間:25分ほど)

嵐山駅

京都・清水寺から嵐山へのアクセス・行き方 (3)

この電車は「嵐電」の愛称で親しまれており、一両編成の路面電車のようなかわいらしい電車が、大宮と嵐山の間を往復しており、乗るだけでも楽しい電車です(混雑時には二両編成になる場合もあり)。

合計所要時間と合計運賃

清水寺から清水道バス停および五条坂バス停までの所要時間:約15分
四条大宮から嵐山駅までの所要時間:約25分
合計所要時間:約40分

運賃

京福電気鉄道(嵐電):220円
京都市営バス:230円
総計運賃:440円

その2:京阪とJRを乗り継ぐアクセス方法

清水寺から少し時間がかかりますが、以下のようなルートで京阪電車でも嵐山までアクセスすることが可能です。

 

清水寺
↓徒歩約25分(距離約1.8km)
清水五条駅
京阪電鉄本線「出町柳行き」へ乗車

京阪所要時間:約5分

京阪・三条駅
↓徒歩約3分
地下鉄東西線・三条京阪駅
地下鉄東西線「太秦天神川行き」へ乗車

地下鉄所要時間:約9分

地下鉄・二条駅
↓徒歩約3分
JR二条駅
JR嵯峨野線「亀岡・園部方面行き」へ乗車

JR嵯峨野線:約8分

JR嵯峨嵐山駅
↓徒歩約10分)
嵐山・渡月橋


合計運賃:560円/150円(京阪電車)220円(市営地下鉄)200円(JR)

総計所要時間:約1時間

阪急電鉄」と「京都市バス」で京都・清水寺から嵐山への行き方

ただ、道路事情により、四条大宮まで辿り着くのに時間がかかる場合もあるので、途中の「四条河原町バス停」で下車し、阪急河原町駅から阪急京都線に乗り、桂駅で阪急嵐山線に乗り換えると言う手もあります。

清水道バス停および五条坂バス停(市営バス207系統「四条大宮・四条河原町方面」へ乗車)

(所要時間:15分ほど)

四条河原町(阪急京都線へのりかえ)

(所要時間:20分ほど)

嵐山駅

京都・清水寺から嵐山へのアクセス・行き方 (2)

阪急電車の運賃:230円
バス運賃:230円
合計料金:片道450円

所要時間

乗り換えの手間があるものの、それでも乗り換え時間を含めて、20分足らずで、嵐山に到着します。清水寺道バス停・五条坂バス停からの所要時間は約15分。

  • 総計所要時間:約35分

「JR」と「京都市営バス」を利用した清水寺から嵐山へのアクセス(行き方)

上述しておりますが、JRには「嵯峨嵐山駅」という駅が存在し、嵐山までJRが乗り入れしています。

この駅は上述した「嵐山天龍寺バス停」および「京福電車の嵐山駅」から北へ徒歩約10分ほどの場所に位置します。よって嵐山観光における主要な駅として見ることができます。

京福電気鉄道「嵐山駅」からJR「嵯峨嵐山駅」の地図

JR嵯峨嵐山駅までアクセスするためには、まず清水寺から一番近いJRの駅にアクセスする必要があります。

清水寺から一番近いJR最寄り駅が「JR丹波口駅」になります。

よって「五条坂バス停」もしくは「清水道バス停」から「市営80系統のバス」へ乗車して「リサーチパーク前バス停」で下車します。

バスの本数は土日祝日、平日と平均して夕方くらいまで1時間に2本から3本ほど運行しています。(午前中は3本。寺社の拝観時間を過ぎた時刻から本数が減る)

リサーチパーク前バス停から南東へ向くとJR丹波口駅が見えています。

JR丹波口駅からJRに乗車してJR嵯峨野線・JR嵯峨嵐山駅で下車します。

清水寺からJR嵯峨嵐山駅までの「合計所要時間と合計運賃」

五条坂バス停・清水道バス停からリサーチパーク前バス停までの所要時間は約15分。

リサーチパーク前バス停からJR丹波口駅までの徒歩での所要時間は約2分です。

JR丹波口駅からJR嵯峨嵐山までの所要時間が約12分です。


  • 総計所要時間:約30分
  • 総計運賃:京都市営バス230円、JR200円=合計430円

清水寺から嵐山へのアクセス(行き方)「タクシー」

清水寺から嵐山までタクシーを手配して乗車される方は少ないと思いますが、ご紹介しておきます。

清水寺の最寄りのタクシーのりばは、五条坂の、松原通(清水坂)との交差点付近にあります。

一見バス停のようですが、黄色い看板に「タクシーのりば」と書いてあります。

清水寺からこちらのタクシーのりばまでは、仁王門を出て徒歩4分ほどです。

ただ、下り坂なので楽に行ける・・!?と思いきや、土産物店が多く、観光客でいっぱいのことも多々ある道なので、あまり急がず、周囲に気を付けて歩いてください。

おみやげショッピングをしながらのんびり歩くのもおすすめです。

タクシー乗り場前の路肩には、タクシーが数台待機できるスペースが確保されています。

待機しているタクシーがいれば、待たずに乗車できます。

タクシーがいない場合は下記のタクシー会社へ電話して呼ぶこともできます。

ヤサカタクシー

おそらく京都市内最大手のタクシー会社。
タクシー関連の子会社が複数あり、タクシーの車両数を総計すると京都市内ナンバーワンになります。
タクシー事業部:075-842-1212/0774-55-0700
観光タクシー事業部:075-842-1212

都タクシー

電話番号:075-671-8216

京都相互タクシー

電話番号:075-862-3000/075-861-1234

上記のタクシー会社は京都市内では「御三家」と呼ばれるタクシー会社です。

京都市内のバスは平日、土日祝日関係なしに混雑していますので満員でバスに乗れない可能性も大いにあります。

そこで効率よく京都を観光するのであれば「観光タクシー」もオススメできます。

観光タクシーを予約される場合もしくは見積もりを聞きたい場合には、上記の各タクシー会社へ直接問い合わせしてみてください。

清水寺から嵐山(渡月橋)までの目安タクシー料金・距離

タクシー所要時間:約45分
タクシー距離:約12km
タクシー料金:約5500円以内

おわりに・・

阪急嵐山線の電車は、かつて京都線で使われていた特急用の車両を、座席などもそのままにして使用しており、快適な旅が楽しめると思います。

また、行楽シーズンには、河原町から嵐山までの直通特急が走る場合もあります。

のんびり行きたいなら嵐電経由で、急ぎたい方は、JRか阪急経由で行くのが良さそうです。

嵐電にせよ、阪急嵐山線にせよ、乗って楽しむ電車でもあるので、嵐山に思いを馳せつつ、電車の旅を楽しむのもよいのではないでしょうか。

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。