京都・清水寺「西門」【重要文化財】
創建年
- 不明
- 推定:平安時代末期
再建年
- 1631年(寛永8年)
- 1994年(平成6年)
建築様式(造り)
- 切妻造
- 三間一戸八脚門
- 正面向拝一間
- 背面軒唐破風付
屋根の造り
- 檜皮葺
大きさ
- 奥行:約3.9m
- 横幅:約8.7m
- 向拝:約2m
重要文化財指定年月日
- 1908年(明治41年)4月23日
清水寺・西門の読み方
清水寺の境内には難しい漢字の表記のお堂や御本尊がありますが、西門は「さいもん」と読みます。
清水寺・西門の歴史・由来
清水寺の西門は仁王門をクグった先にある門です。創建年は古く、平安時代末期だと伝えられています。
応仁の乱で焼失し、さらに1629年の火災でも焼失したと伝えられています。
1629年の火災は応仁の乱ほどの類焼はなかったものの馬駐、仁王門、鐘楼以外の諸堂はすべて焼失しています。
以後、1631年(寛永8年)に徳川家光の発願によって再建された西門が現在見ることのできる姿となります。ただし、外観はごく最近となる1994年(平成6年)に修繕されていることから、創建当初の極彩色が蘇っています。
この西門は古来、一般の参拝者が通行することは叶わず、昔は天皇の勅使(ちょくし)だけが通れたことから「勅使門(ちょくしもん)」とも呼称されています。
西門から観る夕日は美しさのあまり日想観に用いられた?
また、この西門から見る洛中の眺めが極楽浄土を彷彿とさせるほど美しく、特に夕日の見栄えが見事だったそうです。
そんなことから「日想観(にっそうかん)」と呼称される、夕日を見て悟りを得ると言った修法の修験場として利用された経緯があります。
画像引用先:清水寺
日想観が行われたとされる証拠【その1】
西門で日想観が行われていた理由として、西門内に安置されている後述の二天像の立ち位置が証拠とされています。
西門の二天像は門前半脇間に安置されているわけではなく、後半部分の脇間に立てられています。
これは前半(午前)を見ないで後半(夕方)の西の山に沈む夕日を眺める意味が隠されていると云われ、遥か西方の果てにあるとされる「西方極楽浄土」を観想し、洛中や洛外の景色を展望するためだと云われています。
日想観が行われたとされる証拠【その2】
西門の造りをよく見ると正面部の方が、裏面よりも開放的であることに気づきます。
これは西の山に沈む夕日を遥拝して阿弥陀極楽浄土を観想するためであるとも云われます。
阿弥陀極楽浄土、すなわち極楽浄土には、阿弥陀仏が住んでいるとされ、観想することによって阿弥陀仏の真理と通じ合うことができ、悟りをひらくことができると云われています。
清水寺・西門の建築様式(造り)
屋根は桧皮葺で葺かれ、正面には春日造りを彷彿とさせる緩やかなカーブを描く「向拝(こうはい)」が取り付けられています。
さらに背面には弓なりの形状の屋根「唐破風(からはふ)」が乗っています。
外見の建築様式からしても「神社の境内にある門」を彷彿とさせますが、世界遺産・清水寺と言う日本を代表する寺院を守る実に立派な門です。
目を惹くのがやはり、極彩色の「蟇股(かえるまた)」や組物の極彩色です。
正面の向拝を支える柱上部の極彩色は見事と言う他なく、その柱の間の横木である「貫(ぬき)」の端の木鼻は「象」の彫刻が据えられています。
ちなみに「象」に類似したの彫刻に「獏(ばく)」がありますが、「獏」は室町時代後期から安土桃山時代以降の建造物に多く見られる特徴となります。
代表的な建造物に江戸期の建築である「栃木県・日光東照宮」が列挙されます。
「獏と象の違い」は「耳が立っている」か「耳が垂れている」かがもっとも分かり易い違いになります。
耳が立っている方が「獏」で耳が垂れている方が「象」です。
象の彫刻は一般的に「大仏様」と呼称される様式で「日本独自の様式」と伝わっていますが、本来は大仏様も大陸から伝来した文化ですので「唐様(現在の禅宗様)」と言えます。
時代を経るにつれて異国から伝来した様式である「禅宗様」が流行し、やがて禅宗様と大仏様とが合わさり「日本独自の彫り物」が誕生します。
その日本独自の彫り物となる代表例が上記の「獏」です。
他に「獅子」などもこれに当てハマります。
これから清水寺へ参拝されるご予定の方は一度、西門の木鼻をジックリとご覧ください。
その他、向拝部の屋根の裏側の「二重繁垂木(にじゅうしげたるき)」の先は「金箔飾り」が付けられており、朱色の丹塗りとのコントラストが見事に映えます。
また向拝下の木床の周囲には朱色・丹塗りの「高欄(こうらん=手すり)」を回しています。
門の内部の天井は格天井となっており、書院様式の「折上小組格天井(おりあげこぐみごうてんじょう)」が組まれています。
これらは安土桃山時代に多く見られた建築様式であり、桃山様式の特色を残す貴重な建造物と言えます。
以上のことから、禁足地帯として立入禁止となっているのも納得ができます。
清水寺・西門の見所(見どころ)
少し見えづらいですが西門には二天像が2体安置されています。
1つは「持国天立像」ともう1体は「増長天立像」になります。
増長天立像(向かって右側)
造立年:不明(推定:鎌倉時代)
像高:215㎝
造立方法:寄木造り
材質:ヒノキ材
作者:不明(推定:慶派仏師)
持国天立像(向かって左側)
造立年:不明(推定:鎌倉時代)
像高:220㎝
造立方法:寄木造り
材質:ヒノキ材
作者:不明(推定:慶派仏師)
門には通常、上記の持国天と増長天に加えて「多聞天」と「毘沙門天」を加えた「四天王像」を門の裏と表に安置されているのを見かけますが、清水寺の西門に関しては持国天と増長天の2体のみとなっています。
造立年は不詳とされていますが、鎌倉時代の慶派仏師の造立と伝えられていることから、現在の西門よりも以前に造立された像ということになります。
「持国天」は「じこくてん」と読み、「剣」と「矛」を持っています。
また、「乾闥婆(けんだっぱ)」と「畢舎遮(びしゃしゃ)」と呼称される子分(インドの魔神)を従えており、東の方角を守護しています。
須弥壇(しゅみだん/=仏壇)においては東南の方角に置かれること多いです。
一方、「増長天」は、「ぞうちょうてん」と読み、「棒(ぼう)」や「戟(げき)」と言う槍を持っています。
子分には「鳩槃荼(くばんだ)」と「薛茘多(へいれいた)」と呼称される同じく魔神を従え、南の方角を守護しています。
須弥壇においては南西の方角に置かれることが多いです。
尚、これらの子分は大枠で「四天王八部衆」と呼称されます。
石灯籠と八方睨みの虎
ほとんどの方が通りすぎてしまい、あまり目にかけることはないと思われますが、ちょうどこの西門の真下の広場があり、ここには通称「八方睨みの虎」と呼称される巨大な石灯籠が置かれています。
詳しい場所は、西門を正面にみて右側の端になります。
一見すると石灯籠は到底見えませんが、実は清水寺の七不思議と云われる不思議な石になります。
なんでもこの石に刻まれた虎が夜な夜な石から抜け出しては音羽の滝の水をグビグビと飲みに行くと云われています。
石灯籠(八方睨みの虎)や清水寺の七不思議に関しての詳細は当サイトの以下↓の別ページにてご紹介しております。
清水寺・西門の場所
清水寺の西門は入口となる仁王門から入り左端の石階段の上に見えています。門の前方(表側)と後方(裏側)には柵が立ち、立ち入りができなくなっています。