「茶碗坂(茶わん坂/ちゃわんざか)」の意味・由来
あなたは清水寺に参拝する際、バスで訪れますか?
それとも車ですか?
いずれにしても清水寺に至るまでの参道は坂になっており、その坂にはそれぞれ名前が付いています。
例えばもっとも有名な坂が「三年坂(産寧坂)」。次いで「二年坂」。
そして、あまり知られていませんが、実は参拝者の過半数以上が当たり前のように通行している坂があります。
その坂の名前、お分かりになりますか?
ちょっと考えてみてください。
・・
・・
残念無念!ハズレです。
正解は「清水坂」になります。
清水坂とは仁王門前の坂のことです。(写真参照↓)
五条坂や松原通りから登ってくると、途中で道路が少しザラついた石畳に変化する坂道が出てきます。
わずか200メートルほどの参道ですが、この参道こそが清水坂です。
そしてこれら幾多ある坂のうちの1つの名前に「茶わん坂」があります。
以下ではこの茶わん坂の意味や由来について述べています。
「茶わん坂」の名前が付けられた経緯
「茶わん坂」という名前の意味や由来を話す前にまず、「茶わん坂」という名前が付された経緯をお話する必要があります。
「茶わん坂」という名前は、古くからあるわけではなく、実はごく最近付けられた名前になり「1922年(大正11年)」になります。
大正時代に入ると人口増加に伴い、清水寺に参拝する人が増加し、清水寺に至るまでの商店街を盛り上げる運動が起こります。
その運動の1つが「商店街に名前を付ける」ことです。
清水寺へ至る参道には三年坂や五条坂、二年坂まであります。
そこで考案されたのが「茶わん坂」のネーミングです。
1922年(大正11年)以前の「茶わん坂」は、何て呼ばれていた?
大正時代以前までは、ごく普通に「清水新道一丁目」などと呼ばれていました。
昭和に入ると日中戦争や太平洋戦争などの戦乱の時代となり、来訪する人出も減少しましたが、当時の清水寺の貫主「大西良慶和上」の支持もあり、現在のような景観を回復しています。
それ以前の茶わん坂の由緒は不明ですが、元来、このあたりは清水寺の門前町(もんぜんまち)として栄えていましたので、単に「清水寺の門前町」などと呼ばれていたと考えられます。
ちなみに「門前町」とは、寺院を中心として付近周辺に広がった町のことです。
有名な寺院となると参拝する人が多いので、このような門前町が形成されていき、清水寺の場合はおおよそ戦国時代(室町時代末期)あたりから門前町が栄えはじめています。
門前町の代表例を挙げると、神宮(伊勢)の付近周辺「おかげ横丁・おはらい町(山田門前町)」、奈良・東大寺、興福寺、春日大社付近の「ならまち・きたまち(元興寺門前町)」、長野・善光寺や東京・浅草寺の門前町も有名です。
尚、これは余談となりますが、室町時代末期を境として以降、江戸時代まで清水寺の門前町は茶処(ちゃどころ/=茶屋)が数多く登場し、最盛期には100店を超えたと云われています。
清水寺の境内に茶屋が多いのは昔の名残だと言えます。
「茶わん坂」の意味・由来
では、なぜ「茶わん坂」なの?
と、言うことになりますが、奈良時代より「清水新道一丁目」を含めた「清水坂」のあたりは「窯元(かまもと/陶磁器を作る工房)」が軒を連ねていました。
しかし1629年、清水寺の境内は大火事で焼失し、客足が一旦、途絶えますが、その後すぐに時の将軍・徳川家光公によって1633年頃(慶長年間/江戸時代)から再建が開始されます。
再建後の清水寺は以前にも増して賑わいをみせ、この賑わいに乗じて店の数も増加していきます。
その店の中に自らが陶磁器を焼いて販売する者も出没し、陶磁器販売で豪商になる人物も出てきました。
その豪商に「茶碗屋久兵衛」という人物がいました。
久兵衛は、五条坂を中心に店を展開し「金・赤・青」の染め付け(色)を施した茶碗や陶磁器を販売します。
後に久兵衛の茶碗や陶磁器は参拝客の間で人気となり「清水焼」のネーミングが誕生することになります。
もうお分かりかと思いますが、この久兵衛の名前の「茶碗屋」から「茶碗」をとって「茶碗坂」というネーミングが付されています。
ちなみに清水焼に関して言えば、現在では茶わん坂や五条坂一帯の窯元だけではなく、山科区にある窯元「清水焼団地」で制作される焼き物も「清水焼」と呼ばれています。
ところで・・「清水焼」とは?
「清水焼」については以下↓の別ページにてご紹介しております。
「清水焼」と「清水焼団地」の歴史と「名前の由来・理由」とは??
「茶わん坂の場所」と「ドコからドコまでが茶わん坂??」
上述したように清水寺へ参拝する際、ほとんんどの方は上述の「清水坂」からリングへ入場しま・・あイヤイヤ違う違う「仁王門」!!へ入場します。
「清水坂」をもう少し分かりやすく言うと「清水道バス停」や「五条坂バス停」で下車して、そのまま普通に賑わう商店街を登ってきた先に位置する仁王門前の坂のことです。
その清水坂のもっと手前、ちょうど五条坂を上がってきた途中の分岐点が「茶わん坂の入り口」です。
「茶わん坂」と書かれた大きな石碑があるので、スグに分かります。(写真参照↓)
↑五条坂を進んだ先に出てくる「茶わん坂の石碑」。右手の道が茶わん坂。
茶わん坂はわずか500メートルほどの坂であり店はそれほどなく、隣りの五条坂に比べて殺風景です。
しかし、古の清水寺の門前町の姿を偲ばせるような情緒あふれる魅力的な坂道です。
この茶わん坂にもは「清水焼を取り扱うお店」や「雑貨を取り扱うお店」などがありますので、清水寺参拝の折は是非!気軽に訪れてみてください。
行きは「茶わん坂」から、帰りは「五条坂」などと、行き帰りで異なる道を通行するのがオススメです。