考えもつかなかった!京都・清水寺の目隠し門・狛犬の謎と「本当の意味と由来」
”目隠し門”と呼ばれる理由
清水寺の入口に建つ仁王門。この仁王門は、別名・「目隠し門」と呼ばれています。
清水寺の仏堂が、この仁王門に邪魔されて見えないことから、このような呼び名が付いたのですが、なぜ、このような名前が付いているのでしょうか?
それは、通称「清水の舞台」と呼ばれる本堂からの眺めが「例えようがないほど絶景かな」ということにアヤをかけた言葉なのです。
えぇっ?!清水寺の仁王門が建てられた理由は「とんでもない理由だった!」
すでにあなたもご存知の通り、「清水寺の舞台」は、京都の洛中を軽く見下ろすことができるほどの高台に造営されています。
しかし、京都と言えば天皇が御座する「御所」があることで有名です。
そこで舞台が造営された当初、舞台から御所が見えないようにと建てられたのが、この仁王門なのです。
つまり、仁王門が造営された本当の理由とは、あのように高い位置に造営された「清水の舞台」から、天皇が住まう、「京都御所」を見下ろすのは天皇に失礼にあたると言ったことになるそうです。
確かにあの門がなかったら、その当時存在した京都御所周辺までが丸見えになってしまいます。
実際に清水の舞台から、その方向を見てみればよくわかるのではないでしょうか。
狛犬の謎
京都・清水寺の2体狛犬像は口が開いている?!その理由とは?
理由その1
そして、この仁王門の両脇には、通常、他のお寺や神社でもよく見かける、大きな狛犬が鎮座しているのですが、この狛犬がまた変わっているのです。
この狛犬は1944年(昭和19年)に清水寺の崇敬団体や男性信者のみで構成される普門会(ふもんかい)、音羽婦人会などの発願によって造立され奉納された狛犬だと云われています。
通常、狛犬と言えば仏教の教理により一方は口を大きく開けている「阿形(あぎょう)」の形で「物事の始まり」を表し、もう一方は、口を閉じた「吽形(うんぎょう)」の形で「物事の終わり」を意味しているものです。
ところが、この清水寺の狛犬は両方とも「阿形」になっています。
実は、奈良にある東大寺の南大門にある狛犬も同様の形をしており、明治時代に寄進された際、なんと!東大寺の南大門の狛犬をモデルにして造立されたと言われています。
なぜ、このように口が大きく開いたような形になったのか?と言うと、お釈迦様が仏教を説く際の姿を獅子に見立てて「獅子吼(ししく)」として、お釈迦様の教えを大声で世に知らしめる意味合いで造立されたという説があるようです。
しかしまだこの狛犬は次のようなエピソードも伝わっています。
理由その2
ご存知の方も多いかと思いますが、清水寺周辺には「清水坂」や「産寧坂」など急な坂が多く、一昔前は坂がそれほど整備されておらず、もう少し傾斜があったようです。
清水寺へ訪れる参拝客たちは、これらの坂を登るのに大変苦労して登ったようで、山門に付く頃にはみんな疲れた表情をしていたそうです。
そこで、清水寺にやってくる参拝客には、どうか笑顔で訪れてほしいと言う願いを込めてこのような表情にしたとも言われています。
ちなみに仁王門の両脇には、高さ365センチの仁王像が建っているのですが、仁王像は「左側が阿形」であるのに対し「右側は吽形」の形をしています。
えぇっ?!現在の狛犬は「2代目の狛犬」??
一説にはこの狛犬が造られた当初は阿吽形で、材質も石ではなく金属でできていたそうです。
しかし太平洋戦争の際に、他の金属製の仏像とともに接収(供出(きょうしゅつ/政府に強制的に没収されること))され、武器などの材料にされてしまいます。
そこで、「石ならいくら戦争になったとしても持ってかれるようなことはないだろう」との考えから、改めて石でできた狛犬が造られたとも言われています。
この大きな狛犬の裏には、そんな人々の様々な思いや計り知れない歴史が秘められていたのですね。
えぇっ?!正式には狛犬像ではなく「獅子像」だった?!
実はこの狛犬像は正式には”!狛犬”ではなくこれは「獅子像」です。
1944年(昭和19年)の造立で、正式には境内の地主神社に属する獅子像になるようです。
仁王門の狛犬は実は銅像だった?!
実はこの仁王門の狛犬は造立された当初はなんとぉぅ!「銅製の阿・吽の狛犬」でしたが、第二次世界大戦の時に武器の材料調達のために政府に没収されています。
この銅の狛犬は大阪平野区在住の実業家「竹原友三郎」という人物が1911年(明治44年)に寄進した銅像であり、高さ約1.5m、重さ約1000kg(1トン)もの「狛犬像」であったようです。
しかし、上述したように1942年(昭和17年)に政府に武器製造の材料とするために没収されてしまいます。
それから戦後の1944年(昭和19年)に以下の清水寺へ篤い信仰を寄せる団体によって再度、石像として寄進されています。
- 清水寺普門会(ふもんかい)が向かって右側の狛犬像
- 音羽婦人会が向かって左側の狛犬像
仁王門の狛犬像が石像で寄進された理由
実は再度、狛犬が寄進された際の発願者であったのが、当時、清水寺貫主であった「大西良慶和上(おおにしりょうけいわじょう)」直々の発願であり、発願の際、「次は持っていかれへんように石像でお願いしたいな」とのお言葉が発端となったようです。
ちなみにこの清水寺の狛犬ですが、東大寺南大門の狛犬像がモチーフとなっているようです。ウフ
⬆東大寺南大門の仁王像の裏面左右に安置される狛犬像