京都・清水寺「朝倉堂」【重要文化財】【洛陽三十三所観音霊場第13番札所】
創建年
- 1510年(永正7年/室町時代)
再建年
- 1633年(寛永10年)
- 2013年(平成25年)
建築様式(造り)
- 入母屋造
- 全面白木造
- 一重
大きさ
- 桁行五間(奥行:約13.5m)
- 梁間三間(横幅:約7.6m)
屋根の造り
- 本瓦葺
重要文化財指定年月日
- 1966年(昭和41年)6月11日
御本尊
- 十一面千手千眼観音菩薩像
脇侍
- 毘沙門天像
- 地蔵菩薩像
発願者(寄進者)
- 朝倉貞景(越前国守護大名)
清水寺・朝倉堂の読み方と名前の由来
清水寺の境内には難しい漢字の表記のお堂や御本尊がありますが、朝倉堂は「あらくらどう」と読みます。
尚、「朝倉堂」の名前の由来とは越前の戦国大名である「朝倉貞景(あさくらさだかげ)」に因んで「朝倉堂」の名前が付されています。
清水寺・朝倉堂の歴史・由来
応仁の乱後の1510年(永正7年)当時、復興中であった清水寺へ、越前(現在の福井県の一部)の大名・朝倉貞景が多額の金銭の奉納を行っています。
その金銭をもとに朝倉堂はの前身となる「法華三昧堂(ほっけざんまいどう)」が造営されます。
「法華三昧堂」とは、法華経に基いづた修業を行うお堂という意味です。
朝倉貞景とは、戦乱続きでまとまりがなかった越前国を1つにして、朝倉氏繁栄の礎を築いた人物です。
父親を早くに亡くしてわずか13歳か14歳で9代当主に着任し、着任した時から頭角をあらわし家臣団をまとめ上げて越前を平定しています。
貞景は信仰心の篤い人物であったようで、清水寺・法華三昧堂の他、越前国の「一乗谷(いちのたに)」と呼称される地域の寺院やお堂にも、多額の金銭を奉納し造営・再建を行っています。
ちなみに上述した朝倉貞景が清水寺へ奉納した金銭って、いったい いくらぐらいなのかお分かりになりますか?
ぬぅあんと!約3800貫文(推定:約3億8000万円~4億5000万円ほど)だと言われています。
この金額は1510年(永正7年)当時、清水寺へ奉納された金額の総計の約半分にあたるそうです。
当時、清水寺へ奉納された金額と用材
- 金子:6535貫文
- 材木:362本
朝倉貞景が清水寺へ多額の金銭を奉納した理由
- 仏道への信仰心の篤さ
- 貞景の人徳
- 清水寺の「勧進聖(かんじんひじり)」であった「時宗の僧侶・願阿弥(がんあみ)」による「浄財集め」の働きかけがあった
- 貞景の父親や叔父などが応仁の乱へ加担しており、清水寺を全焼させてしまったことへの申し訳なさからの謝罪の意味
などが関与しているものと考えられます。
また、これ以外にも「父・朝倉氏景」と共に、清水寺本堂の柱の用材約50本、自らの「息子・朝倉孝景」と共に用材25本を寄進しています。
清水寺・朝倉堂の建築様式(造り)
朝倉堂は、本堂の手前に隣接する形で造営されています。
黒い格子に白い板の「蔀戸(しとみど)」や、木材の切り口のみを白く塗った「軒下の二手先の出組」など、黒と白のコントラストがの調和が見事な威風漂う建造物です。
このような二手先の建造物は主に本堂の「脇堂(わきどう)」の建築によく見られる組物です。
周りを取り囲む高欄は堂舎全体と同じ「素木造り」で三辺のみに回し、1辺は高欄の無い外縁のみの仕様です。
朝倉堂の部材には樹齢100年以上の高級木材が使用されていた!
また朝倉堂の2013年(平成25年)の再建では、樹齢が100年以上の巨木が使用されていたことが明らかにされています。
これがどれだけ重大なことかと言いますと、現在でも樹齢100年クラスの巨木を入手するのは困難を極めることであり、それに付け加え資金や植林計画もそれなりに必要になります。
この事実から鑑みても江戸初期に家光公がどれほどの思い入れてで、再建工事や植林に熱心であったのかが理解でき、はたまた家光公の寺社への篤い信仰心を伺い知ることができます。
扁額「補陀殿」
堂舎中央の出入り口部分上部には「補陀殿」と揮毫された横額が掲げられています。
これは「補陀落山(ふだらくさん)」にあるとされる「観音菩薩が座する宝殿」という意味合いが込められた扁額であると伝えられています。
朝倉堂が古来、仏教における道場であることを知らしめる横額とも言えます。
ちなみに補陀落山とは、インドの遥か南の海上にあるとされる天を貫くほどの高い山のことで、観音菩薩が住むとされる神聖な山のことです。
えぇっ?!朝倉堂にも舞台があった?!
実はかつて朝倉堂(法華三昧堂)には、なんと!本堂と同じ懸造り(かけづくり)の舞台が存在していたと云われております。
舞台があったと言うことは、かつての朝倉堂の周囲に崖(がけ)が存在していたことになります。
朝倉堂に舞台があった理由とは、本堂を模造して造営されたためです。
しかし1692年(寛永6年/江戸時代)に清水寺で大火事で境内は全焼してしまい、この時に朝倉堂(法華三昧堂)も焼失してしまいます。
その後、再建された際に崖が埋め立てられ、舞台も撤去され現在の姿に改められています。
また、創建当初は朱塗りだったものが、再建後は彩色を施さない「素木造り」となっています。
本尊と脇侍の組み合わせも本堂と同じですが、堂内は通常非公開なので、そのお姿を拝むことはできません。
尚、舞台造りであった頃の朝倉堂の姿は清水寺に古くから伝わる古書物「清水寺参詣曼荼羅」に記載があります。
「清水寺参詣曼荼羅」とは、室町時代に流行した絵図のことであり、この絵図には応仁の乱後に清水寺が再建された時の伽藍の姿が描かれています。
京都・清水寺「朝倉堂の御本尊および脇侍」
御本尊
「十一面千手千眼観音菩薩像」
脇侍の2尊
毘沙門天像
地蔵菩薩像
朝倉堂の御本尊が成就院の御本尊?!
この朝倉堂からは1629年(寛永6年)の造営の整地の際、石函(いしはこ)が出土しています。
この仏像こそが現在の成就院の仏像として成就院に安置される仏像となります。
仏像の大きさは約22㎝(約7寸)となり、特徴としては金色の清水型千手観音像になります。
そして現在でも成就院の御本尊として成就院の持仏堂に祭祀されています。
えぇっ?!朝倉堂には絶対秘仏の仏像が安置されている?
実はこの朝倉堂には一般公開されていない仏像が安置されていると云われています。
その仏像というのが「文殊菩薩騎獅像(もんじゅぼさつきしぞう)」と呼ばれる像で、もとは地主神社の本地仏として地主神社の本殿で祀られていた仏像です。
しかし、明治初期の神仏分離令によって地主神社が清水寺の所属から抜けて独立すると、再び清水寺に戻されることになり、現在はこの朝倉堂に安置されていると云われています。
清水寺・朝倉堂の見所(見どころ)
【見どころ・その1】仏足石(弁慶の足跡・景清の足跡)
朝倉堂の東側には「仏足石」と呼称される石があり、清水寺のおける観光スポットともなっています。
「仏の足の石」ですから、もともとはお釈迦さまの足跡を刻印した石なのですが、実は清水寺の仏足石について以下のような2つの言い伝えが残されています。
【その1】平景清(悪七兵衛)の足形(足跡)説
源平合戦で平氏の侍大将として活躍した「平景清(たいらのかげきよ)」にちなみ、いつからか「景清の足形」と呼ばれるようになりました。
景清と仏足石との繋がりとは、ご存知の通り源平合戦において平氏は源氏に負けてしまうことになります。
その結果、源氏が台頭する時代が到来することになり、平氏一門は散り散りとなります。
以降、生き残った平氏一門は身を潜めて再起を図ることになり、隙を見計らっては源氏一門の暗殺を企てたりしていました。
上記の景清もそのうちの1人で、景清にまつわる有名な話では清水寺や東大寺での話があります。
源氏の総大将・源頼朝は崇仏思想の持ち主で寺社へ度々、詣っては多額の資金援助をおこなっていたことで知られています。
頼朝は、この清水寺をはじめ奈良の東大寺にも参拝に訪れますが、そのことを知った景清は境内の門などに身を潜めて暗殺を企てたと云われています。
また、景清は平家一門の中でも勇猛果敢な武将として知られていることから、さぞかし見事な健脚の持ち主だったのでしょう。
そんなことから、この石を撫でた手で自分の足腰を撫でると足の病気や傷の治りが早くなるという噂が広まりました。
以後、その噂を信じて参拝に訪れた多くの人々が数百年に渡って撫で(なで)続けたおかげで、足跡に刻まれていた模様は今やほとんど見えなくなっています。
弁慶の足形(足跡)説
また、この仏足石は「弁慶の足形(べんけいのあしあと)」とも呼ばれています。
弁慶と言えば五条橋の刀狩りで有名な武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)であり、源氏の武将で有名な源義経の忠実な家臣でもあります。
しかし忠実な家臣になる前は、既にご存知かもしれませんがお互い敵同士として命を取り合った者同士です。
実は清水寺の寺伝によれば、この清水寺の舞台でも2人は命をかけて決戦をしたと言う説があり、最後には義経が勝利を手にして弁慶を降伏させたようです。
以上のようなことから、決戦の時の床に残った弁慶の足跡を足形にしたものだとも言い伝えられています。
【見どころ・その2】唐様厨子【重要文化財】
上述の御本尊「十一面千手千眼観音菩薩像」と脇侍の2尊「毘沙門天像」「地蔵菩薩像」は「方形造りの唐様(からよう/禅宗様)の厨子」の中に安置されています。
この唐様逗子は重要文化財に指定されています。
京都・清水寺「朝倉堂」の御朱印
この朝倉堂にも御朱印があります。
中央に大きく「大悲閣」と墨書きされた御朱印になります。
- 御朱印授与場所:境内の舞台裏の納経所(地主神社の入り口近く)
- 御朱印の値段:300円
清水寺の御朱印の全種類に関しては当サイトの以下のページにてご紹介しております。
【期間限定の御朱印ふくむ】京都・ 清水寺の御朱印の「種類・値段(料金)・場所」
清水寺・朝倉堂の場所
清水寺の朝倉堂は仁王門から進み入り、境内の本殿の隣接する形で前方に位置し、田村堂の後方になります。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。