京都・清水寺「経書堂」
読み方
- きょうかくどう
創建年
- 不明
屋根の造り
- 入母屋造、瓦葺、唐破風付き
御本尊
- 厩戸王(聖徳太子)像
開基
- 伝・厩戸王(聖徳太子)
所在地・問合せ先電話番号
- 住所:〒605-0862 京都府京都市東山区清水2-223
- 電話番号:075-561-5781
清水寺・経書堂の歴史・由来
経書堂は、清水寺の境外塔頭(たっちゅう)である、来迎院という寺院の本堂です。
塔頭とは、寺院の中に建てられた墓塔や小さなお堂のことですが、経書堂は清水寺の境内の外にあるので、「境外塔頭」と言います。
創建や歴史についての詳細はわかっていませんが、厩戸王(聖徳太子)が創建したとも言われています。
もしそれが正しければ、創建年は600年代初め頃となるでしょう。
一方で、厩戸王の写経所跡だという説もあります。
経書堂は中世の謡曲「熊野」や「経書堂」に謡われていることから、遅くとも室町時代には存在していたと考えられています。
また、「来迎院」の院号や「経書堂」の呼称は、江戸時代には浸透していたことがわかっています。
その名の通り、納経をするお堂でしたが、経書堂で行われる納経は独特で、経木(きょうぎ)に法華経などの文を書いて死者を弔ったと言われています。
経木とは、木を紙のように薄く削ったものです。
また、小石を集めて、石の1つ1つに1文字ずつ華厳経などの文字を書き、それに水を注いで死者を供養したとも言われ、これらの風習が「経書堂」の名前の由来となりました。
「経を書く堂」なので、読み方も「きょうしょどう」ではなく、「きょうかくどう」だというわけです。
経書堂は納経所としてだけではなく、清水寺を参拝する人々の休憩所としても親しまれていたようです。
江戸時代までは真言宗の寺院でしたが、現在は清水寺の塔頭となっているので、清水寺と同じ北法相宗となっています。
かつて、経書堂の道の向かい側には、清水寺・成就院の子院であり、愛染明王を祀る「法成寺」が建っていました。
法成寺の姥堂(うばどう)には、三途の川で死者の衣服を計量し、罪の重さを閻魔大王に報告する「奪衣姥(だつえば)」が安置されていたそうですが、残念ながら明治時代に廃院となっています。
清水寺・経書堂の御本尊「厩戸王(聖徳太子)像」
- 造立年:不明
- 像高:約90cm
経書堂の御本尊「厩戸王(聖徳太子)像」は、一説に厩戸王本人が造ったとも言われる、厩戸王16歳の像です。
脇壇に阿弥陀三尊像を拝していると言われていますが、これらも含めて、非公開となっています。
ちなみに、境内には、「開基本尊 聖徳皇太子」の石碑があります。
経書堂の見どころ「重軽石」
本堂には、座布団の上に「重軽石(おもかるさん)」という丸い石が置かれています。
「願掛け石」や「占い石」とも呼ばれ、願い事を念じながら持ち上げ、軽いと感じれば願いが叶うのだそうです。
「何か思うことがあるのなら、仏様にお聞きするつもりで信心を込めて石を持ち上げ、軽く持ち上げられれば万事良しという印だが、持ち上げられなければ、明日は軽く感じられるように、自ら考えてみること」
とされています。
清水寺・経書堂の御朱印
経書堂では、2015年頃までは「聖徳皇太子」の御朱印が授与されていましたが、現在は中止されています。
清水寺・経書堂の場所
経書堂は、三年坂(産寧坂)が、松原通(清水坂)にぶつかる角に建っています。
清水寺の仁王門からは、徒歩で約3分です。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。