【2023〜2024年】清水寺の大晦日「除夜の鐘」!整理券の並ぶ時間(待ち時間)や混雑状況を….デート💖しながら知るわけ❓

スポンサードリンク

京都・清水寺では、一般の参拝者が除夜の鐘をつくことができます。

整理券が必要にはなりますが、その分、当日の待ち時間や混雑に悩まされないため、大晦日にできるだけ混雑を避けて出かけたいというあなたにはおすすめですよ。

清水寺で除夜の鐘をつくには整理券が必要!?

清水寺の除夜の鐘は、一般の参拝者もつくことができます。

2人ペアで1回つくことになっていますので、デートの企画としてはぴったりです!

しかし!

事前に無料で配布される整理券を持っていることが条件となります。

整理券は1人1枚の配布です。

つまり、恋人と一緒に鐘をつきたいあなたは、誰でもいいのでもう1人連れて行かないと、2人分の整理券は手に入りませんのでご留意を。




清水寺の除夜の鐘「整理券の配布日・時間」

  • 配布日時:12月25日9時から
  • 配布場所:清水寺寺務所
  • 注意点:1人につき1枚配布。大晦日の配布はなし。

整理券の配布は12月25日の朝9時から始まり、なくなり次第終了となります。

9時からの整理券配布に向けて、7時すぎ頃から並ぶ人もいますが、並ばずに9時頃行っても十分に間に合います。

整理券は昼前になくなる年もありますが、残っていれば、翌日以降も引き続き配布されます。

清水寺の除夜の鐘「鐘をつける時間」

デートで行く!京都・清水寺の初詣の魅力は?

12月31日の23時45分から、清水寺の僧侶に続き、整理券を持つ一般参拝客が除夜の鐘をつきます。

12月31日の清水寺は、18時に一旦閉門した後、除夜の鐘の整理券を持つ人向けに、23時頃に再び開門します。

除夜の鐘は23時45分から始まり、翌0時30分頃には終わりますので、整理券をお持ちの方は、0時過ぎまでには到着しておく必要があります。




清水寺の除夜の鐘「混雑状況とおすすめの時間」

清水寺の除夜の鐘は108打と決まっているわけではなく、整理券はそれ以上の枚数が配布されています。

ただ、当日、仁王門から境内に入れるのは整理券を持った人のみなので、身動きがとれないほどの混雑にはなりません。

(以前は誰でも境内に入れましたが、2017年から、大晦日の夜は、除夜の鐘の整理券を持っていないと入れなくなっています。)

待ち時間を短くするという意味では、除夜の鐘つきが始まり、行列が前に進み始めてから並ぶのが良いでしょう。

どちらにせよ、30~40分程度の待ち時間は仕方ありませんので、防寒対策を万全にしてお出かけください!

清水寺の除夜の鐘「整理券の配布場所・鐘楼の場所(地図)」

12月25日に整理券が配布されるのは、寺務所です。12月31日(大晦日)に除夜の鐘がつけるのは、「鐘楼」です。

大晦日から翌1月1日2時頃までのお守り授与所は、鐘楼の奥にある「随求堂」となります。

除夜の鐘をついたらどこに行く?

清水寺の近くには、人気の初詣スポットである八坂神社があります。

除夜の鐘をついたら、そのまま徒歩で祇園方面へ行き、初詣をするという人も大勢いるようです。

縁結びの紙として信仰される八坂神社は、除夜の鐘デートの続きの初詣にはピッタリ‥‥なの❓ どないやねん!




【補足】鐘を108回撞く理由とは?

除夜の鐘を108回撞く理由は、大抵の方の方ならこう答えるます。「人間の煩悩が108つあるからそれを祓うため」

実のところそれだけではなく、正しくは人間の過去・現在・未来に渡って持つとされる煩悩の数が108つあるとされることから、これを鐘を撞くことで煩悩を打ち祓い、尚且つ、罪業の消滅を図るためです。

別の解釈では、中国宋で広まった二十四節気と七十二候(5日を1として数えた暦のこと)、これに1年(12ヶ月)を組み合わせた数が108になるからだとも云われます。

京都・清水寺のINFO

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。