京都🐲清水寺「鐘楼」【重要文化財】

スポンサードリンク

京都・清水寺「鐘楼」【重要文化財】

創建年

  • 不明
再建年

  • 1478年(文明10年)
  • 1607年(慶長12年)
  • 1764年(宝歴14年)
  • 1999年(平成11年)
建築様式(造り)

  • 切妻造
  • 一重
屋根の造り

  • 本瓦葺
大きさ

  • 桁行一間(奥行:約4.8m)
  • 梁間二間(横幅:約4.8m)
梵鐘(鐘)の大きさ

  • 高さ:2.1m
  • 直径(口径):1.2m
  • 梵鐘の厚さ:13㎝
  • 重さ:2.03t(現、梵鐘)
重要文化財指定年月日

  • 1908年(明治41年)4月23日
発願者

  • 願阿上人(清水寺大勧進)
  • 玉円上人(成就院住職)

清水寺・鐘楼の読み方

鐘楼は「しょうろう」と読みます。

ところで‥‥鐘楼とは?

鐘楼とは、鐘(梵鐘)を吊るすための建物のこと。

清水寺・鐘楼の歴史・由来

清水寺の鐘楼は、境内入口となる仁王門をくぐってスグの右脇に佇むが、応仁の乱(室町時代)以前は、本堂の北東、ちょうど地主神社の南東あたりに建てられていたことが明らかにされている。

この様子は1548年(天文17年/室町時代)に制作された「清水寺参詣曼荼羅」にも描かれてい‥‥‥申す。パキョっ

⬆️清水寺参詣曼荼羅

⬆️中央は現在の地主神社。手前は本堂。左端は現在の朝倉堂(この当時の朝倉堂には舞台が附属していた)

なお、鐘楼自体は1607年(慶長12年/江戸時代前期)に、成就院住職の玉円上人の手により再建されたものであり、この再建の折、本堂北東の場所から現在地へ移建された。




鐘楼は平成の大修理によって極彩色が施された!

1984年(昭和59年)〜1987年(昭和62年)に鐘楼の後ろに立つ、三重塔の解体修理が実施された折、一部の部材に極彩色が見つかり、江戸寛永期の再建後は境内の堂塔に彩色&丹塗りが施されていたことが明らかにされた。

この三重塔の工事がキッカケとなって境内の建造物群の調査が実施され、続く平成の大修理ではこの鐘楼を含め、以下の建造物群が江戸寛永期再建後の極彩色かつ、丹塗りを施した姿で復元される運びとなった。

⬆️塗装される前の鐘楼の姿

【補足】平成の大修理によって江戸再建時の姿に戻された御堂一覧

  • 1994年(平成6年):西門
  • 1996年(平成8年):阿弥陀堂
  • 1999年(平成11年):鐘楼
  • 2000年(平成12年):経堂
  • 2003年(平成15年):仁王門
  • 2005年(平成17年):田村堂
  • 2013年(平成25年):子安塔
  • 2017年(平成29年):奥の院

清水寺・梵鐘の歴史・由来

現在(令和4年現在)の梵鐘

現在使われている「梵鐘(ぼんしょう)」は、2008年(平成20年)に取り付けられた5代目。

平成の大鐘の大きさ
  • 竜頭(りゅうず/鐘を吊るすための先端の部位)からの高さ:約197㎝(6尺5寸)
  • 裾の周囲の長さ:約124㎝(外口径4尺9分)
  • 厚さ:約13㎝
  • 重さ:約2365kg(541貫)

⬆️「平成二十年」の刻銘がわずかに見える。(清水寺の梵鐘は平時は近づいて、じっくりクリリン気円斬などほどにジックリとは見れない …どゆ意味や

室町時代の梵鐘

4代目(室町時代)の梵鐘は応仁の乱後の1478年(文明10年/室町時代)に復興の意味合いを込めて「時宗の僧侶・願阿上人(がんあしょうにん」の発願によって奉納されたもので、鐘楼と並んで重要文化財に指定されています。

⬆️室町時代の梵鐘

室町時代の梵鐘の刻銘

天下泰平 国土安穏 十方檀那(方々の施主)所願成就 及至(ないし/あるいは) 法界平等利益(人間皆、平等。等しく利益を得る) 大勧進 願阿上人 敬白(けいはく/つつしんで申し上げ候) 文明十年戌戊年卯月吉日

4代目の梵鐘は530年もの間、早朝に6回、日暮れに6回と、その音色を響きかせてきましたが、金属に著しい劣化が見られたため、保存するために2007年(平成19年)の大晦日が「突き納め」となりました。

そして翌年の2008年(平成20年)4月20日に新たに5代目の梵鐘が清水寺門前会によって奉納され今日に至っています。

⬆️平成梵鐘寄進趣意

なお、4代目の梵鐘は長年の勤行を終え、現在は境内の「宝蔵殿(ほうぞうでん)に安置されていますので残念ながらお目にかけることはできんせん。

ちなみに宝蔵殿の梵鐘には「大勧進願阿上人敬白」の文字がしっかりと彫られています。

願阿上人は4代目の梵鐘を鋳造するために、多大な苦労を背負って浄財(お布施)を集め回ったと伝えらえています。

平成梵鐘寄進趣意(石碑)の碑文
平成梵鐘寄進趣意

観音霊場洛東(らくとう/都(平安京)の東)清水寺の第四世梵鐘は文明10年(1478年) 顔阿上人が勧進寄進 応仁大兵災(応仁の乱のこと)の平安京復興を嚮導(きょうどう/先立って案内する)す
 爾来(じらい/それ以後)五百三十年 暁夕(ぎょうせき/朝夕)の逸韻(いついん/みやびやかな様)絶ゆる(絶える)
こと無く遠近(おちこち/現在と未来)の衆聽(しゅうちょう/講説を聞くために参集した人々)すでに久し而して(そうして)妙響(みょうこう/阿弥陀如来が発する声の例え)の勢い漸く(ようやく)旧ひ(先日)雄偉(ゆうい/たくましく偉大な様)の姿また老ゆ
 平成19年(2007年) 清水寺門前会結成二十周年を記念し第5世梵鐘寄進を発願 微志(びし/わずかな志し)を結集しここに成就す
 冀く(こいねがわくは/切望)此の音を聞く人みな観世音菩薩の大慈悲 無畏福聚(衆生のあらゆる畏怖をぬぐい去り、海のように広大な福徳)に預かり ないし世界平和に貢献せんことを

平成二十年四月吉祥日 清水寺門前会 建之(これをたつ/この石碑を建てる)




【補足】鐘の金属劣化による反響音の変化

鐘の金属劣化の話はあまり聞きませんが、鐘は劣化すると残響時間が短くなります。

現在のお寺にある鐘は約1分くらい残響が残るように設計されて鋳造されていますが、4代目の梵鐘は1分持たず45秒ほどだったようです。

現在の5代目の梵鐘は厚みを不均等にして鋳造することで、約2分間も残響が出るに設計されています。

余談ですがこの5代目の梵鐘の設計と鋳造は、京都市右京区にある「岩澤の梵鐘株式会社」という会社になります。

残響時間に興味のある方は是非!実際にタイムウォッチを持って計ってみてください。うきゃ

清水寺・鐘楼の建築様式(造り)

一般的なほとんどの鐘楼の柱は四隅に1本ずつの合計4本で建てられてい‥‥‥申す。ホゲッェっ

清水寺の梵鐘(吊り鐘)は約2トンもの重量があるため、4本の柱を四隅に置きながらも、さらに2本、柱間に追加して合計6本としてい‥‥‥申す。プピャっ

柱の間には3本の立派な「頭貫(かしらぬき)」「飛貫(ひぬき)」「腰貫(こしぬき)」という3本の横材が据えられ、剛性を意識したような様式を採られてい‥‥‥申す。パキャっ

安土桃山様式が光る!

清水寺の鐘楼は、装飾が多くあしらわれ、絢爛豪華な安土桃山様式の建築が随所に見える。

彩色は、君のパン見えギリちょんまげ級のミニスカート姿よりも、まばゆく、目がクラっちまぅが、これは1999年(平成11年)に復元されたもの。

%e6%b8%85%e6%b0%b4%e5%af%ba%e3%83%bb%e9%90%98%e6%a5%bc%e3%80%90%e9%87%8d%e8%a6%81%e6%96%87%e5%8c%96%e8%b2%a1%e3%80%91%e3%81%ae%e6%9c%a8%e9%bc%bb%e3%83%bb%e8%9f%87%e8%82%a1

懸魚(けぎょ)」と呼ばれる軒下の妻飾り、柱間の「菊花文の彫刻」、彩色が映えるボタンが彫られた「蟇股(かえるまた)」、その他「獏(ばく)」や「象(ぞう)」の形の「木鼻(きばな=横木の角の彫刻のこと ウフ)」なども、キャナリぅぃ(訳:かなり)特徴的な見どころとなる。

⬆️見たことがあるだろうか?象の彫刻をほどこした肘木の鼻。卓越した大工の技、発想も粋すぎる‥。甲良大工の仕事かなぁ

【補足】「梵鐘と四方転び」

四方転び」という言葉をご存知でしょうか?

四方転び」と「しほうころび」と読み、柱の上部に行くにしたがって内部方向へ傾斜角を加えていく建築方法です。

身近なところでは「イス」や「踏み台」に見られます。

%e5%9b%9b%e6%96%b9%e8%bb%a2%e3%81%b3

「四方転び」の技法は、寺院の鐘楼にもよく用いられ、柱を中心の方向に傾けてその真ん中に梵鐘と言う一種の「重り」を吊るすことで、全体が安定するように工夫された建築技法です。

もちろん、清水寺の鐘楼もこの四方転びの技法が使われています。

清水寺・鐘楼から垣間見える「清水寺の謎」

6本柱

実はこの梵鐘に据えられた6本の柱は、清水寺の七不思議の1つになっている。‥‥っと忘れとった。 い‥‥‥申す。モキャァっ

たとえば、清水寺の梵鐘よりも遥かに大きく重とぅぇ〜、梵鐘が吊られた鐘楼が日本中には存在するが、それでも通常は4本柱で組まれている。対して清水寺の梵鐘は、けっして誇れるほどのサイズ感はないにも関わらず、何故かゼカぜかコノヤローなほどに6本柱で組まれてい‥‥‥ます。(フェイント)

しかしながら、これについては創建当初の梵鐘が、あまりに大きく重量があったため、柱が2本追加されて6本柱とされたという説があり、つまりはその様式を理由を問うまでもなく、そのまま現在に至るまで踏襲していることになる。

木鼻の彫刻

前出の通り、この鐘楼の木鼻の種類を観れば「獏」や「象」が見える。

通例では「獏」であれば隣り(平側から見て隣り)の柱に据えられる木鼻も「獏」が据えられます。

⬆️平側から見て左側に象が見える。

⬆️妻側の獏の彫刻の並び

⬆️平側から見て右側に象が配されている。象はなぜか白い。胡粉?

しかし、この鐘楼の(平側の)木鼻を観れば「獏」と「象」が両並びで据えられています。

この理由は定かではありませんが、上記の6つの柱と同様に清水寺の七不思議の1つと云われる。




鐘楼奥の「鹿間塚」

あまり知られていませんが、なんと!この鐘楼の奥の木が生い茂った場所は、古来、「鹿間塚(しかまづか)」と呼ばれてい‥‥‥申す。プキャっ

鹿間塚に関しての詳細は下記ページを参照。

京都・清水寺の「除夜の鐘」を撞く方法(予約方法・整理券のもらい方)

京都・清水寺のこの鐘楼(梵鐘)は普段は通り過ぎる方がほとんどですが、12月31日の大晦日に限っては全く状況が異なり、この鐘楼が1年でもっとも賑わいを見せます。

その賑わいと言うのが「除夜の鐘つき」です。

「除夜の鐘」とは人間が持つとされる「108の煩悩」を祓い、新しい1年を無事に過ごせるように突く鐘です。

他に「四苦八苦」4×9+8×9=108で新しい年の四苦八苦しないようにと言う意味合いもあると云われております。

例年、清水寺の鐘を突くために寒い真冬の夜中にもかかわらず多くの方が訪れます。

そこで以下では清水寺の除夜の鐘を突くための概要を案内しています。

鐘突きの整理券のもらい方や突くまでの流れについては下記ページにて詳しく述べてい‥‥‥申す。ちょぃ休憩

清水寺・鐘楼の場所(地図)

清水寺の鐘楼は仁王門のスグ後方。仁王門をくぐって参道石階段の上、左脇に位置する。


清水寺境内・周辺の観光スポット一覧

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。