やはり実在した!京都👻清水寺の裏話☠️と「💀とんでもない七不思議🎃」

スポンサードリンク

ここ京都・清水寺は創建から1200余年もの歴史を持つ寺院であるからして、巷間で俗に「七不思議」と呼ばれる奇譚の1つや2つあっても全くおかしくはなぅぃ。

むしろ、無い方と考える方が不自然であり、だとすればどんな七不思議があるのかが気になってくると云ぅもの。

そこで清水寺に伝承される有名な「七不思議」をご紹介しておこぅと思うが、実は清水寺には7つだけ収まりきらないほどの奇譚が伝承されてい‥‥‥申す。ギャァグェァヘっ(恐怖を感じている様子を表現)

清水寺の七不思議&裏話【その1】「仁王門の狛犬」

一般的に狛犬は、口を開けている「阿形」と、口を閉じている「吽形」が一対になっているものですが、清水寺の仁王門前の狛犬は双方とも「阿形」になっています。

2016y03m17d_1238595762016y03m17d_123618789

 

一説には、お釈迦様の教えを、世に大きな声で知らしめるためだとも言われています。

現在、一般的に寺社の境内で見ることのできる狛犬は密教の思想が色濃く反映され、「阿形」と「吽形」の狛犬像が通例です。

しかし、この狛犬像は密教が広まる以前の、古式を印象づける狛犬とも受け取れます。

仁王門の詳細については当サイトの以下↓の別ページにてご紹介しております。

 関連記事:京都・清水寺「仁王門」【重要文化財】

清水寺の七不思議&裏話【その2】「仁王門左手の鐘楼」

清水寺の楼門の向かって左手には、安土桃山様式の美しい鐘楼がありますが、大抵、お寺で見ることのできる鐘楼は4本の柱で支えられています。

しかしよく見ると、この清水寺の鐘楼は、何故かぜかぜかコノヤローなほどに柱が2本多い「6本もある」ことに気づきます。

 

これは、清水寺の鐘楼の梵鐘(鐘)が普通の梵鐘より重く、そのために6本の柱で支えていると云われていますが、柱が多い理由は依然、謎とされています。

一説によると、創建当初の鐘楼に吊られていた梵鐘が従来の梵鐘よりも大きく重量があったために、柱が6本据えられたとも云われております。




清水寺の七不思議&裏話【その3】「巨大な仏足石」

清水寺の境内、朝倉堂の近くには、高さ約70センチ、横幅約1メートルもの石に、長さ約50センチほどの大きな足跡が型どられています。

この足跡は「仏足石(ぶっそくせき)」と呼称し、日本全国の至る場所で見かけることがあります。

通常、仏足石は「お釈迦様の足跡」とも云われ、お釈迦さまが説法した時の足跡だとも伝えられています。

しかし、こと清水寺に関しては「弁慶の足跡」であるとも、はたまた「平景清(たいらのかげきよ)」、通称・「悪七兵衛(あくしちびょうえ)の足跡」だとも言われているようですが、その真相は定かではありません。

この仏足石のご利益としては、この足跡の面をさすることで足に関する厄災を消除できたり、頭が良くなると云われています。

なお、弁慶の足跡だと云われる理由としては、義経記によれば、清水寺の舞台の上でも弁慶と牛若丸(義経)の決闘が行われたと伝わっています。

⬆️義経(牛若丸)と弁慶の舞台での戦い様子(義経記より)

悪七兵衛と言えば、有名な話が伝わっており、奈良の大仏さんの落慶法要で訪れた源頼朝卿を襲撃しようと東大寺の転害門(てがいもん)で待ち伏せしていたところ、頼朝の配下に見つかってしまい捕縛されかけて命からがら逃げ去ったとの伝記も残されています。

転害門を模して轟門を造営した話や、東大寺の転害門に見ることのできる二重虹梁の造りが清水寺の堂舎でも観られる節、はたまた、上記の悪七兵衛の話など、清水寺と東大寺とは何だか深い謎の縁で結ばれているような気がします。

 「景清(悪七兵衛)」と呼ばれる理由

関連記事: 京都・清水寺には平景清伝説が存在した!!【景清に由来する遺物一覧】

清水寺の七不思議&裏話【その4】「ふくろうの手水鉢」

拝観券を購入する窓口近くの轟橋を渡る左手前には手水鉢があります。

この手水鉢は「梟(ふくろう)の手水鉢」と呼ばれているのですが、水が流れ落ちてくる部分は「龍」の手水口になっていて「梟(ふくろう)」などどこにも見当たりません。

清水寺の七不思議&裏話【その4】「ふくろうの手水鉢」

一体どこへ?・・と思いきや、なんと手水鉢の下にある台座に、しっかりとフクロウが彫り込まれているのです。

清水寺の七不思議&裏話【その4】「ふくろうの手水鉢」

ほとんどの参拝者の方がこの事実を知らずに通り過ぎるのですが、清水寺へ訪れた際は是非!この手水鉢の足元にも注目してみてください。

ちなみにこの手水鉢の回りは本堂・舞台へ行くために轟門を通る人で溢れかえっています。くれぐれも人の邪魔にならない範囲で足元をご覧ください。




清水寺の七不思議&裏話【その5】「八方睨みの虎(虎の石灯籠)」

清水寺の境内の西門の下の広場に、中央に丸い穴の開いた大石が置かれています。

この大石は実は、なんとぉぅ!「石灯籠」になります。

この石が灯籠と呼ばれる理由は、中央上部の穴が「火袋(ひぶくろ)」として設計されているためです。

火袋とは、灯りとなる「ロウソクや油」などを灯りが消えないように雨風から守るためのものです。

よく道や参道で見かける「棒立ちの灯籠」であれば、上部の膨らんだ部分(灯りが灯る部分)を火袋と言います。

この石灯籠、実は福井県敦賀出身の画家「岸駒(がんく)」と呼ばれる「江戸時代の虎の絵の職人」が下絵を書いて制作したと伝えられています。

岸駒は後に岸派と呼ばれる独自の派を立ち上げるほどになります。

岸駒には弟子が多数いたことから、その弟子の中の1人とされる「木津成助」がこの石灯籠の土台となる石を造形して用意したと云われています。

そしてこの石灯籠をよく見れば分かりますが、「今にも石から飛び出てきそうな虎」が彫られていることから、古来、「八方睨みの虎」と呼ばれています。

なんでも夜な夜な灯篭から抜け出しては、音羽の滝の水をグビグビと、ビールを浴びるように飲みに行くという言い伝えが残されています。今日ビールをクソほど浴びる

後に岸駒は、本当に生きているような繊細な虎の絵を書くことで名を馳せていくことになります。

例えば虎の歯の形状や本数、頭の形状など当時ではかなりリアリティをもって描かれており、これらは1798年(寛政10年)当時、日本に滞在していた中国商人から虎の頭蓋骨を入手したことがキッカケになったとも云われています。

岸駒が没したのが1839年(天保9年)と伝えられていることから、この虎の絵が1798年から1839年の間に制作されたことが分かります。

ちなみに石碑の左上には「文政九年丙戌春 木津成助」との刻銘があり、つまりは1826年(文政9年)」にこの石碑が清水寺へ奉納されたことになります。

また、同時にこの石が今から約200年前の石である事実も浮き彫りになってきます。

「八方睨みの虎」と呼ばれる意味(理由)

ちょっと、この石灯籠の前に立ち止まって、ジ~っと、虎くんと見つめ合ってみてください。

そしてそのまま視線を変えないで左右いずれかの方向へ、一歩二歩三歩四歩・・と歩いてみてください。

何が言いたいのかお分かりでしょうか?

そうなんです。「どの方向にいても虎くんと目が合う」のです。

清水寺へ訪れた際は、是非一度、ためしてみてください。ウフん




清水寺の七不思議&裏話【その6】「三重塔の龍瓦」

清水寺の三重塔の屋根の先端の部分をよくご覧になってください。

四方に鬼瓦がついているのが見受けられます。

清水寺の七不思議&裏話【その6】「三重塔の龍瓦」
しかし、南東の方角だけ、なんと!その顔が龍の顔になっているのです。

清水寺の七不思議&裏話【その6】「三重塔の龍瓦」

これは防火のおまじないで、北西には愛宕山に守られているのに対し、その逆の南東を守る神様が存在しなかったため、ここだけ龍の顔を型どったのだとか。

はたまた音羽の滝に棲むと云われる龍神を敬うために据えられたとも云われています。

清水寺の七不思議&裏話【その7】「首振り地蔵」

いよいよ最後の七不思議となり申すが、清水寺境内の入口付近に位置する善光寺堂の手前に鎮座するお地蔵様です。

別名で「待ち人地蔵(まちびとじぞう)」とも呼ばれるそうですが、何とこのお地蔵様の首、動かせるんです!

首が動かせる理由とは、このお地蔵さんが造られた時、首だけ造られたという話や胴体だけが後で造られたと言う話があります。

ただ、このお地蔵さんを造ったとされる人物は様々な曰く付きであったようで、その人物が”ある人”を待っていたから、このお地蔵さんも未だにある人を待っていると伝えられています。

ここで謎が出てきますが、”待ち人”とはいったい??

そして、この首が動かせる本当の理由は知られていませんが・・・まさか!ギぃャぁぁぁぁぁぁ~~っ・・・アンふっ

なお、”待ち人地蔵”の由来とは、例えばあなた自身が「ある人」を今でも待っている状態の時に、善光寺堂へ訪れて首が胴体を一周することができれば、近い時期、待ち人が訪れるそうです。

清水寺の七不思議&裏話【その8】「本堂の蝉(せみ)の呪い??」

‥‥‥まだ続きがあるんかぃ!‥‥と、思ったコノヤローも、さぞかしいる事でしょうが、もぅ少しだけシャべらせてぇ。

‥はぃ、見つけづらいのであまり知られていませんが、本堂の外陣には細かい格子状の蔀戸(しとみど)が張り巡らされています。

この蔀戸には、「落とし錠」が付けられており、なんと!「蝉(せみ)」の形状をした飾り金具が取り付けられています。

蝉はご存知の通り、我が世の春を謳歌するように来る日も来る日も歌ぃつつも、人が近づくとションベンを撒き散らし鳴きながら逃げ去っていきます。

そんな蝉が、あえて錠に付けられている理由は明らかにされておらず、これも清水寺の七不思議の1つと云われています。‥‥が!

一説には、泥棒が侵入しても蝉が鳴くことで人が来たことを知らせるので、「不審者の侵入を妨害する意味合いがある」とも考えられています。

ちなみに、このような蝉を装飾に用いる例は中国が発祥とされ、中国では「再生の象徴」として主に青銅器などの装飾として用いたとのこと。

蝉が再生の象徴であるとされる理由は、蝉は長い年月を地中で過ごし、それから地上へ這い出て今度は自由に大空を飛び回ります。

昔の人々は地中から天へと舞い上がっていく蝉の様子が神秘的に見えたのかも知れません。

【補足】蝉の装飾が用いられている主な寺社




清水寺の七不思議&裏話【その9】清水の舞台から飛び降りても死なない?!

清水寺のシンボルと言えば‥‥「清水の舞台」!

なんでもその昔、清水の舞台から飛び降りて「生きて帰れることができれば願いが叶い」、「もし死んだとしても必ず極楽浄土に行ける」との伝承が残されています。

このような話を信じて盲信した人が、何人も清水の舞台から飛び降りたと云われていますが、なんと!意外にも生還者が多かったことが明らかにされています。

まさに清水寺の七不思議?!

詳細は下記ページにて💘

清水寺の七不思議&裏話【その10】妖怪の鵺が清水寺を守っている

清水寺の六花亭という茶屋のあたりには、かつて都に災厄を振りまいた妖怪の鵺を捕まえて埋めた塚があった。

星霜経ると塚も消え失せ、やがて人々の記憶からスッカリかりかりカリカリ梅…酸っぱ!‥‥てなほど、スッカリと鵺のことは忘れ去られた。カリ梅ネタもそろそろサブぃ

ある時、かつて六花亭のあたり建っていた寺院の工事が行われることになり、地中を掘り起こすことになった。

その時、地中から小箱が出土し、それを開けた作業員はじめ、関係者が原因不明の病で大勢亡くなったと云ぅ。

その原因をつきとめるために都から陰陽師が現場に駆り出されることになる‥‥。

この話の続きは下記ページにて。うきゃ

清水寺周辺の七不思議

牛尾山の鬼退治

清水寺にはこのページでご紹介した七不思議以外にも例えば、恋愛成就や不老長寿、学力の向上などに、ご利益があると言われている「音羽の瀧」があります。

実はその昔、「音羽の瀧」の水源とも云われた「牛尾山」で「大蛇退治」が行われた際、その大蛇の血で「水が真っ赤に染まった」という言い伝えがあります。

今度はあなた自身で清水寺の不思議を見つけてみてくだすわぁぃ💘

清水寺境内・周辺の観光スポット一覧

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。