清水五条駅から清水寺へアクセス(行き方)「バス(市営バス/京阪バス)・徒歩・タクシー」

スポンサードリンク

清水五条駅から清水寺へアクセス(行き方)「バス(市営バス/京阪バス)・徒歩・タクシー」

こちらのページでは、清水寺の最寄り駅・京阪清水五条駅から清水寺への、色々なアクセス方法をご紹介します。

バス

清水五条駅の最寄りバス停
  • 京都市営バス「五条京阪前バス停
  • 京阪バス「五条京阪バス停

京都市営バス「五条京阪前バス停」を経由するバス系統

京都市営バス

80系統「祇園・四条河原町行き」

運行本数:平日土日祝日関係なく1時間に1本
五条坂バス停までの所要時間:約2分

京阪バス「五条京阪バス停」を経由するバス系統

京阪バス(運行本数・五条坂バス停までの所要時間)

70系統(将軍塚青龍殿ー将軍塚青龍殿)

運行本数:土日のみ1時間に1本
五条坂バス停までの所要時間:約1分※最速

82系統(四条大宮ー大宅)

運行本数:平日土日祝ともに1時間に1本
五条坂バス停までの所要時間:約2分

84系統(四条河原町ー醍醐)

運行本数:平日土日祝ともに20分ごとに1本※本数最多
五条坂バス停までの所要時間:約2分

84B系統(三条京阪ー醍醐バスターミナル)

運行本数:平日土日祝ともに20分ごとに1本※本数最多
五条坂バス停までの所要時間:約2分

84C系統(四条河原町ー大宅)

運行本数:平日土日祝ともに20分ごとに1本※本数最多
五条坂バス停までの所要時間:約2分

86系統(四条河原町ー醍醐バスターミナル)

運行本数:平日土日祝ともに1時間に1本
五条坂バス停までの所要時間:約2分

86A系統(四条河原町ー蚊ヶ瀬)

運行本数:平日土日祝ともに1時間に1本
五条坂バス停までの所要時間:約2分

86B系統(三条京阪ー醍醐バスターミナル)

運行本数:平日土日祝ともに1時間に1本
五条坂バス停までの所要時間:約2分

87B系統(三条京阪ー京阪六地蔵)

運行本数:平日土日祝ともに1時間に1本
五条坂バス停までの所要時間:約2分

88B系統(三条京阪ー京阪六地蔵)

運行本数:平日土日祝ともに1時間に1本
五条坂バス停までの所要時間:約2分

92系統(大宅ー四条河原町ー大宅)

運行本数:平日土日祝ともに1時間に1本
五条坂バス停までの所要時間:約2分

93系統(醍醐バスターミナルー四条烏丸~醍醐バスターミナル)

運行本数:平日の夕方のみ15時30分頃から20時頃までの1時間に1~2本
五条坂バス停までの所要時間:約2分

95系統(大宅ー四条烏丸ー醍醐バスターミナル)

運行本数:平日の夕方のみ15時30分頃から20時頃までの1時間に1~2本
五条坂バス停までの所要時間:約2分

清水五条駅から清水寺までのアクセスルート

清水五条駅から上記、京都市営バスおよび京阪バスいずれのバスへ乗車しても清水寺までの所要時間は同じです。

幸いなことに市営バスと京阪バスの双方のバスが運行していますので、バスの待ち時間は短時間で済みます。

京都市営バス80系統「祇園・四条河原町行き」

五条京阪前バス停
京都市営バス80系統へ乗車
↓バス所要時間:約2分
「五条坂バス停」もしくは「清水道バス停」で下車

徒歩(五条坂バス停・清水道バス停から清水寺の行き方

所要時間:約13分

清水寺


  • バスの料金:230円
  • バス所要時間:約15分

清水五条駅から清水寺までは京都市営バスの80系統「祇園・四条河原町行き」へ乗車します。

清水五条駅の4番出口を出て身体の向きはそのままで徒歩1分くらい直進した先に「五条京阪前バス停」があります。

⬆京阪バスの五条京阪バス停、および京都市営バスの五条京阪前バス停と向こうに京阪電車の清水五条駅が見える。

下車するバス停は「五条坂バス停」です。

注意点としては、京都市営バスの80系統は1時間に2本から3本程度しか運行していません。

京阪バス70系統から95系統「五条坂経由・各方面行き」

五条京阪バス停
京阪バス70系統から95系統のバスへ乗車
↓バス所要時間:約1分から2分

五条坂バス停

徒歩(五条坂バス停・清水道バス停から清水寺の行き方

所要時間:約13分

清水寺


  • バスの料金:230円
  • 合計所要時間:約15分

尚、清水寺方面を経由する京阪バスのバス停の場所は、京都市営バスのバス停と同じです。

ただ、注意点としては、京阪バスのバス停の名前は「五条京阪バス停」で京都市営バスのバス停は「五条京阪前バス停」になります。

また、京阪バスは京都市営バスの1日乗り放題券の範囲に含まれていません。1日乗車券は市営バスと京都バスのみです。

タクシーの場合

  • 清水五条駅から清水寺までの距離:1.5キロメートル
  • タクシー料金:1000円以内(混雑時のぞく)

徒歩

清水五条駅から清水寺までのアクセス地図

%e4%ba%ac%e9%98%aa%e6%b8%85%e6%b0%b4%e4%ba%94%e6%9d%a1%e3%81%8b%e3%82%89%e6%b8%85%e6%b0%b4%e5%af%ba

清水五条駅は地下に位置しますので、なんとか地下世界から地上世界へ這い上がって来なければなりません。

以下では地下世界から這い上がってこれたのを前提として、写真(画像)を混じえながら清水五条駅から清水寺までのアクセス方法をご紹介します。

京阪五条駅から徒歩での具体的なアクセス方法

まず改札を出て、目線上方案内板の「4番出口」を目指します。
4番出口は改札を出て左スグです。

%e4%ba%ac%e9%98%aa%e6%b8%85%e6%b0%b4%e4%ba%94%e6%9d%a1%e9%a7%85%ef%bc%94%e7%95%aa%e5%87%ba%e5%8f%a3↑清水五条駅「4番出口」


4番出口から階段を利用して何とか地上世界へ這い上がってください。
(清水寺まで少々歩くことになりますので体力は少し残しておく感じで。)

何とか地上世界に這い上がることができたら、眼前には「サブウェイ」と呼称する「サンドイッチのチェーン店」や大手コンビニチェーン店の「ローソン100」、「サークルK」などが見えます。

%e6%b8%85%e6%b0%b4%e4%ba%94%e6%9d%a1%e9%a7%85%e3%81%ae%e5%91%a8%e8%be%baこれらの店の前の歩道をとりあえずはヒタスラ直進します。
ちなみにサークルKの前には京阪バス「五条坂バス停」があります。歩くのに疲れた場合は「五条京阪バス停」からバスへ乗車する方法もあります。

  • バス運行ルート:五条京阪バス停⇒五条坂バス停

所要時間は約2分ほどです。
※混雑時期には京阪バスのシャトルバスが五条坂or清水道まで運行しています。(要問合せ)

尚、右側の大きな道路は「国道1号線」になります。
この国道1号線、なんと!大阪北から東京までを結ぶ日本でも最大級の幹線道路になります。(旧・東海道)
この道を歩いていれば気づきますが、殺風景の中に江戸時代の町屋(商家)風の民家がわずかですが軒を連ねているのが分かります。古の京の情緒が感じられます。

途中に仁徳天皇を祭祀した「若宮八幡宮」と言う小さな神社があります。
時間が許せるのであれば是非!参拝してみてください。
入口に「清水焼発祥の地」と刻まれた石碑が見えます。

%e6%b8%85%e6%b0%b4%e5%af%ba%e3%83%bb%e8%8b%a5%e5%ae%ae%e5%85%ab%e5%b9%a1%e5%ae%ae
さらに歩いていて気づきますが、何故かひょうたんの形をした街灯が並んでいます。

%e3%81%b2%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%9f%e3%82%93%e5%9e%8b%e3%81%ae%e8%a1%97%e7%81%af何か由来を調べてみるのも良いかもしれませんね。ウフ

しばらくすると「東山五条(五条坂)」の大きな交差点が現れます。

%e4%ba%94%e6%9d%a1%e5%9d%82%e4%ba%a4%e5%b7%ae%e7%82%b9この交差点の正面には寺院風の建物が見えますがこれは清水寺ではありましぇんので要注意です。

%e5%a4%a7%e8%b0%b7%e6%9c%ac%e5%bb%9fこの寺院風の建造物は「大谷本廟(おおたにほんびょう)」と呼称される場所です。なんと!あの親鸞上人の墓所になります。
通常、一般の方が立ち入るのが難しい本願寺派の寺院ですが、大谷本廟には一般の方も中に入ることができます。中には喫茶店がある空調の効いた建物があり、ここで休憩することもできます。

この交差点を左方向へ進みます。
歩道であればカーブになっていますのでそのまま道なりに進み形になります。

進むとスグに横断歩道がありますのでこれを渡ります。
渡って正面には「権太夫(ごんだいゆう)」と言う「うどんそば」のお店があります。ここからは上述した五条坂バス停からとアクセス方法は同じです。

%e4%ba%94%e6%9d%a1%e5%9d%82%e4%ba%a4%e5%b7%ae%e7%82%b91またこのお店の看板の横には「五条坂」と記載された看板があるのでこの看板の下を通る道に入ります。(横断歩道を渡ってそのまま直進する形になります)

しばらくこの道を進むと三差路が出てきますがそのまま直進します。

%e4%b8%89%e5%b7%ae%e8%b7%af
直進すると「三年坂」方面の道(松原通り)と合流する形になりますが、この道を右方向へ進みます。

%e4%b8%89%e5%b9%b4%e5%9d%82ここから道路が敷石になり、清水寺の参道に来たと言う認識が出てきます。両脇には清水寺に関連した店が軒を連ねます。いよいよ清水寺が近いことが分かります。

この敷石の道を進むとやがて前方には清水寺の正門でもある「仁王門」が現れます。

%e4%bb%81%e7%8e%8b%e9%96%80ゴールです。仁王門をくぐった先が清水寺の境内になります。
ちなみにこの仁王門は清水寺の七不思議にも数えられているほどの門です。

京阪・清水五条駅から清水寺までの所要時間・距離

  • 所要時間:約30分
  • 距離:約3.5km

スポンサードリンク -Sponsored Link- 







スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。