【京都🐉清水寺の音羽の滝💧】想定外のお水の飲み方・やってはいけなぃ!ご利益(効果)が薄れる行為とは?

スポンサードリンク

音羽の滝とは?

本堂を抜けた先に見える東側の階段を下りた先に3筋の懸樋(かけひ)が視界にイヤでも入ってくる。

この3筋の滝こそが今日、「音羽の滝」と呼ばれる滝であり、それぞれの懸樋から流れ落ちる滝水は向かい見て左から「健康」、「恋愛」、「学業」のご利益があるとされ、飲水するとその願望が叶うと云われる。

この高さ約4メートルから流れ落ちる滝は、古来、「黄金水」「延命水」とも呼ばれ、まさに「清めの水」として信仰が寄せられてきた。

「清水寺」の「清水」とはまさにこの「清き水」に由来したものであり、今日に至っては京都を代表するパワースポットとして修学旅行生はじめ、外国人参拝客、女性に人気がある。

清水寺の水は飲める?

ちょぃと、下記の絵図をご覧くだせぇ。

この絵図は1548年(天文17年/室町時代)に描かれた「清水寺参詣曼荼羅」と呼ばれるもの。

絵図の右端には音羽の滝で水浴び(厳密には滝行)している人が見えるが、その左側には木桶をド頭へ乗せてドコかへ運んでいる数人の女人らしき姿が見える。

実はこの女人たちは音羽の滝水を汲み入れて仁王門前から祇園へ向けて延びる門前街(清水坂)の茶屋へ運んでいる。

⬆️女人たちが往来する道は奥の院からの折り返しルートとして現在進行形で利用されている。

実はこの当時、清水寺の音羽の滝水は霊験を兼ね添えた名水と讃えられ、茶の湯にも使用されまくった。

ちなみにこの参詣曼荼羅には、清水寺の門前には掛け茶屋(簡易的な茶屋)や、担い茶屋(客の求めに応じた茶を立てる行商人)のような形態の茶屋ではなく、現在の喫茶店の前身とも言える「見世茶屋(お店)」が描かれてい‥‥‥申す。チャゴクっ(茶ゴっくん….ゔぁっ。/飲む音を表現….最後のはゲップ)

話は少し逸れるが、この参詣曼荼羅が描かれた頃、見世茶屋に「茶立て女」と呼ばれる茶を立てる女人がいた。いわゆる遊女の起源ともなる存在であり、実際、この頃の清水寺周辺は風紀・治安があまり良いとは言い難いものがあったと伝わる。




3種類の音羽の滝水をすべてガブ飲みすると、とんでもないことが起こった?!

願いが叶うのは1つだけ?

音羽の滝水は3筋の懸樋から流れ落ち、冒頭でも述べたようにそれぞれに異なる利益があるとされるが、俗信によれば飲水することによって願いが叶うのは3つのうち1つだけと云われる。

これは音羽の滝水の源泉が1つという事実に基づくものである。

だとすれば、音羽の滝に来る前に予めどの水を飲むのかを決めておく必要がある。

2つor3つ飲むと2つor3つ願ぃが叶う?

では2つor3ちゅ飲んだ場合はどうなるのか?

俗信によれば欲深さを観音様に見透かされ、逆にご利益がなくなってしまぅと云われてい‥‥‥申す。ガハっ

では同じ水を2回、3回と飲んだ場合は願いが早く叶ぅ?

同じ懸樋から流れ落ちる水を2杯、3杯飲むと願望が早く叶ぅと云う俗信もあるようだが、一方で欲が深いということでご利益がなくなってしまぅとも云われる説もある。‥‥‥はてさて。

喉が渇いているのなら2杯、3杯飲むのも良いと思ぅが。

清水寺の3種類の音羽の滝の水を全て飲むと・・

なお、これらはあくまでも巷間で広まっている根拠なき俗説に近ぃとも言える。

あとは貴方次第だ!….鼻毛二度と飛び出してこんように〜‥‥とか願ぅの無理?

音羽の滝水に正しい飲み方というものがあるのか?

清水寺の音羽の滝の水の正しい正式な飲み方(いただき方) (2)

まず、音羽の滝水を飲むに際し、カップやコップは持参が必要?

結論から言えば、音羽の滝には頑強な鉄製の柄杓が用意されていて、この柄杓で水を飲めるのでカップやコップを持参する必要はない。

稀に水筒やペットボトルに水を入れて持って帰ろぅとする人がいるが、柄杓に水を貯めるよりも満タンになるのに時間がかかるので、大勢の人が並んでいる時にこれを行ぅと、一瞬で心が凍りついて急に下痢便が飛び出してきそぅになるほどの冷たき視線が、その他大勢から浴びせられることになる。

まぁそれ以前に懸樋が飛び出しているので、おそらく手を伸ばしても水まで届かなぃだろぅ。

これを見知っている地元民は人が少ない朝夕に滝に来て水を汲み取っている。

また、カップやコップを持参するのは避けた方が良い。万が一の事態を想定して用意された道具(柄杓)で飲むのが賢明といえる。

音羽の滝水の飲み方(手順)

  1. 自分が叶えたい願いを決めておく(学業(あるいは出世)or、恋愛or、健康)
  2. 滝上に御堂があって不動明王が祀られているので、滝まで来たら滝水が流れ落ちる逆(真後ろ)に賽銭箱があるので賽銭を投入して願意を祈念する。
  3. 賽銭箱の右に目をやると鉄製の頑強な柄杓が殺菌消毒する機械の中に置かれている。柄杓を1つ手に取る。
  4. 振り返って3筋の滝水どれでも良いので、流れ落ちてくる滝水を柄杓に貯め込む。
  5. 飲める分だけ貯めたら、口をすすぐのではなく飲み干す。喉が渇いていれば2杯3杯と飲むのも良ぃが、並んでいる人がいて見られているのでプレッシャー光線を浴びながらの行為となる‥お覚悟おし!
  6. 飲み終えたら柄杓を殺菌機械へ戻す。

‥‥‥とまぁ、ザッと説明したが、こ〜んな感じ💘

一応、これがご利益を得られる飲み方だと云われる。

音羽の滝の柄杓は見ず知らずの他人と関節キッス💋しなきゃならぬぁぃ?

前述したように滝水を貯める柄杓は殺菌する機械に置かれているので、紫外線殺菌されてい‥‥‥申す。ダヒャっ

確かに冷静に考える思考を抱けば、赤の他人と関接キッス💋ぶチュっ💖‥‥‥とすることになるのだが、ご安心を。ウフぅん




水飲みカップも販売されている!

それでも抵抗がある方は、音羽の滝の横で「水飲みカップ」が販売されていることがある。(どうやら毎日は販売していない。)

お土産ついでに購入するのも良いかもしれなぃ。

カップの種類と価格

以下、3種類・3色。

京都・清水寺の「音羽の滝」の場所と、ご利益の滝の順番(画像・写真付き)

  • ノーマル:300円
  • ピンク:400円
  • 銀色:400円
  • カップの材質:アルミ

なお、このカップは常時販売されているわけではない。また、現在進行形で販売しているのかどうかも不明。

音羽の滝の水は販売している?

音羽の滝水は滝の前に建つ、少々、スモールなお堂にてビン詰めされたものが販売されてい‥‥‥申す。ギョヘっ

また、清水寺へ至るまでの参道に軒を連ねる土産物屋でも、売っている場合がある。

音羽の滝は有名なのでお土産として持ち帰っても喜ばれるだろぅ。ふぉっ、ふぉっ、ふぉっ…..

音羽の滝の水「音羽霊水」の販売についての詳細は以下のページにて。オホっ

関連記事: 知っているようで知らない!京都・清水寺「音羽の滝」の読み方・歴史・由来・意味など

【補足】音羽の滝の水質・温度・含まれる成分など

  • 水温:約11度から12度
  • 水質:軟水(低硬度)
  • 成分:天然ミネラル満点・有機物質はほぼゼロ

消毒されていない天然水をそのまま飲むのに抵抗がある方に朗報っ!トゥっ!

音羽の滝水は霊験ある観音力によって清められているとはいえ、濾過(ろか)や消毒がされているわけではなく、あくまで天然(自然)の水には違いない。

中には生の天然水を飲むのに抵抗感を抱く方も多いと思ぅ。

そこで以下の方法を試してみて欲っしぅぃ💘

音羽の滝水を小指に付けて乾くのを待つ

  1. まず、賽銭箱に賽銭を投入して祈念する
  2. 柄杓を取る
  3. 3筋どこでも良いので空いている滝水の前へ行く。(ご利益の俗信を信仰するのであれば、そのご利益の滝水の前に行く)
  4. 柄杓に滝水を少し貯めた後、左手の小指を出して滝水をかけて付着させる。
  5. 小指に付いた滝水を拭わずに柄杓を戻して次の人へ順番をゆずる。
  6. 小指の滝水が乾くのを待つ。

以上の方法は音羽の滝に古くから伝わる俗信の1つであり、なんでも小指に付けた滝水が乾けばその願意が叶ぅとか。

小指が乾くまでの間、誰とも口を聞いてはいけなぅぃ?

実はこの伝承にはまだ続きがあって、なんでも小指が乾くまでの間、誰とも一言も口を聞いてはいけないと云ぅ。

一言でも口を聞いてしまぅと、その時点でご利益が逃げて効果が失せ、願いが叶わなくなるとか。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。