【2024年🌸地主神社での観桜🌸】地主桜(御車返しの桜)の見ごろ時期や特徴(種類)or由来と「さくら祭り」の概要

スポンサードリンク

清水寺の境内に入口がある地主神社は、縁結びの神として大変人気のあるパワースポットです。

境内には、開花時期が若干異なるソメイヨシノや八重桜各種が植えられており、清水寺の壮大な千本桜とはまた違った趣の花見が楽しめますので、ぜひともお立ち寄りください。

このページでは、そんな地主神社の桜の代表「地主桜」の見ごろ時期、特徴、由来や、地主神社で催される「さくら祭り」について、また、地主神社のその他の桜について、ご紹介してい‥‥申す。ギェフェっ

【2024年】地主桜(御車返しの桜)の見ごろ時期

  • 地主桜の見ごろ:4月上旬~中旬

地主桜は、例年、4月10日前後に素敵に満開を迎える💋(気候気象条件による)

【ピヨ🐣コメント】

2024年度は暖冬で平年と比べて若干、気温が高い傾向が見られたので梅花は全国的に開花が早まった。

ところが2月に中頃になって急に寒気が押し寄せたことで、桜花の開花日や満開日は平年とそれほど変化がないことが素敵に予想される。

過去の開花実績

2018年度🌸

2018年度は小春日和(暖日)が連続したせぃか、桜の開花が全国的に早まり4月2日には既に満開を迎えた。

開花状況は、地主神社の公式Twitterなどでチェックしてみてください。




地主桜(御車返しの桜)とは?「名前の由来」

🌸地主桜の特徴

地主桜は、1本の木に一重と八重の2種類の花が素敵に付く💋

その美しさから平安時代以降、謡曲、歌集、長唄、歌舞伎などに度々、取り沙汰されて称賛され、愛でられてきた。

811年(弘仁二年/平安時代)には嵯峨天皇が行幸のみぎり、この桜の美しさに心を奪われ、3度も牛車を引き返させたという故事から「御車返しの桜」という名称が素敵に付けられた。

嵯峨天皇はこれ以降、観桜の愛好者となり、毎年、地主神社に桜を奉納させたのだった。

また、嵯峨天皇は翌年(812年)、当時は「花」と言えばもっぱら梅だった京の都で、桜を愛でる「花宴」を開催した。

これは日本の史料に残る最古の花見の記録らしい。

なお、現在の桜は円山公園の枝垂れ桜などの桜守で知られる佐野藤右衛門 氏によって献木されたもの。

御車返し(ミクルマガエシ)とは?

ミクルマガエシ(御車返し)は、れっきとした桜の品種名でもあります。

1本の木に一重や八重(花弁は6~7枚)の花が咲くことから「八重一重」とも呼ばれ、また、江戸時代、鎌倉桐ヶ谷にあったことから「キリガヤ」という別名も持ちます。




地主桜(御車返しの桜)の特徴

縁に近いほど色の濃い淡いピンク色で、しわのある大きな花が特徴ですが、地主神社の御車返しの桜は、比較的、白っぽい花を付けています。

なお、「御車返しの桜」と呼ばれている桜の木は、地主神社の他に、京都御所、京都の常照皇寺(じょうしょうこうじ)、東京・上野の輪王寺、神奈川・鎌倉の極楽寺などにあります。
※「御車返し」は通常として用いられることもあり、厳密には品種が異なる可能性もあります。

名称の由来となった伝承については、御車を返させた人物が嵯峨天皇ではなく江戸時代の後水尾天皇であったり、引き返した理由が「一重か八重かを確かめるため」だったりと、いくつかのバリエーションがあるようです。

地主桜(御車返しの桜)の場所

  • 地主桜の場所:拝殿脇

地主桜は、地主神社の拝殿の隣にあります。

「地主桜」と案内が出ていますので、すぐにわかりますよ。

地図引用元:京都 地主神社

地主神社の桜は「地主の桜」と謳われた京都屈指の名木

室町時代に成立したとされる能・謡曲の「田村」、歌謡集の「閑吟集(かんぎんしゅう)」、他に著名な謡曲「湯谷(熊野)」でも平宗盛の撰にて花見・酒盛り宴の場所とされた様が歌われているが、共通しているのが、いずれも「”地主の桜”」と記し、まさに京の華として称えてい‥‥る。‥あれ?発動のタイミングしくった…オホっ.

地主権現の花盛り、面白ろの花の都や、花の名所多しといえども、この寺の地主の桜にしくなし (湯谷)

⬆️冬の地主桜の様子。‥‥うぅ〜ん💕 葉っぱが無くてもしゅ・て・き

地主の桜の前での宴の席では法楽・連歌会が催されるなど、まさに京の華の象徴ともなった。

地主からは木の間の花の都哉(かな) 北村季吟(きぎん)

京中へ地主の桜や飛ぶことふ(胡蝶) 榎本其角(きかく)

清水寺参詣曼荼羅にも描かれる地主神社の桜

ちょぃと上掲、室町時代に描かれた清水寺参詣曼荼羅をご覧くだせぇ。

参詣曼荼羅に描かれる地主神社の姿を見ると境内が桜に覆われ、本殿の前には広場があり、”扇子”を”センス”良く広げている人物が見えるなど、宴を開いている様子がうかがえる。

現在、地主神社境内には残念ながら絵図ほどの桜の樹が植栽されておらず、上掲写真の株(桜)か、鳥居脇に数株を残すのみとなっている。往時の華やいだ姿が偲ばれる。

なお、地主神社の社伝によると、1871年(明治初頭)まで地主神社の地主桜が禁裏御所へ献上されていたことが記されてい‥‥‥申す。ウーロンチャ ハ サントリーっ

それと、どうやら元株からの累代は成らなかったこともあり、円山公園のしだれ桜を移植し、これが現在の地主桜になるとのこと。

上述したように円山公園のしだれ桜は江戸時代に京都・嵯峨野で造園業を営む佐野藤右衛門(考証:井上諍蔵)が献木しもの。正式名称は「一重白彼岸枝垂桜」と云ぅ。

昭和22年に枯死してしまったが、現在進行形で元株から累代育成されており、2代目は樹齢80余年になるとのこと。




えんむすび祈願 さくら祭り

日程

  • 4月第2日曜日、10時~

古来、桜の木には神が宿っていて、花が開花するのは神のご利益によるものと考えられてきました。

地主桜が満開となる4月半ばに、桜に宿る神をたたえ、そのお力により、人々が良縁を授かれるよう、地主神社では、「さくら祭り」が開催されます。

京都に都があった時代、花の行商人である白川女(しらかわめ)の花使いによって、毎年、宮中に桜の枝を献上していたという伝統にのっとり、さくら祭り当日は、白川女による献花や、「地主権現の花ざかり~」と地主桜が謡い込まれている謡曲『田村』『熊野(ゆや)』の奉納が行われます。

また、松尾芭蕉の師として知られる江戸時代の歌人・俳人、北村季吟(きたむらきぎん)の句「地主からは木の間の花の都かな」の献詠もあります。

※さくら祭りの日程は「4月の第2日曜日」となっており、桜の開花状況に合わせているわけではないので、年によっては祭りの日に地主桜が散ってしまっている場合もあります。

地主神社のその他の桜の種類

地主神社の境内には、ソメイヨシノや地主桜の他にも以下のような多種多様な桜が植栽される。

🌸妹背桜(縁結びの桜)

🌸旭山(八重桜)

🌸普賢象桜

🌸黄桜(鬱金桜)

中でも特に個性的な八重桜が多いのが特徴です。

八重桜の多くは4月下旬にようやく見ごろを迎えますので、「今年はお花見ができなかった!」という方も、まだ間に合います。

特別な1本の桜との出会いを探しに、出かけてみませんか?

※以下の写真はそれぞれの桜の例です※

普賢象桜(フケンゾウザクラ)

淡いピンク色の八重桜です。

葉化した2本のおしべを普賢菩薩の象の鼻に見立て、この名前が付いています。

御衣黄(ギョイコウ)

緑色の花を咲かせる桜です。

妹背桜(イモセザクラ)

大ぶりな八重咲の桜で、花は2輪一対で咲きます。

このことから妹背(:夫婦)という名が付いており、縁結びの桜とも言わる、地主神社を代表する桜の1つです。

旭山(アサヒヤマ)

ピンク色で八重咲の花が、枝にぎっしりと付きます。

盆栽としても親しまれている、低木の桜です。




鬱金(ウコン/黄桜)

地主桜の後ろにあり、地主桜と同じ頃に見ごろとなります。

黄色がかった白い花ですが、徐々にピンクっぽい色に変化します。

アーコレード

春と秋に咲く二度咲きの桜です。

きれいなピンク色で、花びらがハート形であることから、縁結びの桜とも呼ばれています。

八重紫(やえむらさき)

画像は地主神社公式より

種属:バラ科サクラ属のサクラ
別名:サトザクラ(里桜)
原産地:日本原産のヤエザクラ(オオシマザクラから発生した栽培品種のサトザクラ群のサクラ)
花期:3月〜4月頃
花弁:淡紅色で八重咲きの大輪の花弁を付ける

松月(ショウゲツ)

江戸時代以前からある栽培品種であり、往時は荒川堤で栽培されていたサトザクラの一種。

種属:バラ科サクラ属のサクラ
別名:松月桜(しょうげつざくら)、野田大桜(のだのおおざくら)
原産地:日本原産のヤエザクラ(オオシマザクラから発生した栽培品種のサトザクラ群のサクラ)
花期:3月〜4月頃
花弁:淡紅色で八重咲きの大輪の花弁を付ける

その他の地主神社境内に植わる桜の時期に開花する季節の花

以下、画像引用および参照先ウィキペディアより

雪柳(ゆきやなぎ)

種属:バラ科シモツケ属の落葉低木
別名:コゴメバナ、コゴメヤナギ
原産地:中国or日本(未詳)
花期:3月〜5月頃
花弁:白系の小粒状の花弁

枝垂れ桃(しだれもも/ハナモモ)

種属:バラ目バラ科モモ属の耐寒性落葉低木
別名:ヤマトタチバナ、ニッポンタチバナ
原産地:中国(改良品種)
花期:3月〜4月頃
花弁:赤、桃色、白、紅白咲き分け(一重、八重咲きがある)




橘(たちばな)

柑橘類の橘(キツ)とは別の植物。

種属:ミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類の一種
別名:ヤマトタチバナ、ニッポンタチバナ
原産地:日本
花期:4月下旬から5月中旬頃
花弁:白系の花

梨(なし)

果物として身近じかじか鹿せんべい‥‥の如くに、我々の生活する上で身近な食べ物であ〜る。うきゃ

種属:バラ科ナシ属の植物
ナシの種類:和なし、中国なし 、洋なし
日本で単に梨といえば「和なし」を指す。
原産地:中国
花期:4月頃
花弁:白系の花(5枚の花弁)

リキュウバイ(利休梅/りきゅうばい)

別名:ウメザキウツギ、バイカシモツケ、ウツギモドキ、マルバヤナギザクラ

中国原産の落葉低木。
植栽場所:日本では庭木、公園などで栽培される例が多い。
花期:4〜5月頃
花弁:白系の花

清水寺境内は桜の名所

また、清水寺には1000本以上の桜があり、桜の名所として知られています。

ぜひ、清水寺も、ゆっくりとお楽しみください!

 清水寺の桜の種類や見ごろ、おすすめスポットなどについては、当サイト【千本桜とライトアップ】清水寺のお花見情報「桜の種類・見頃(開花時期)・混雑状況(混雑回避策)など」でご紹介しています。

地主神社で桜のライトアップはある?

地主神社では、夜間拝観やライトアップは行われていません。

桜の時期も、拝観時間は通常通りですので、ご注意ください。

夜間は、ぜひ、清水寺のライトアップをご覧ください!

 清水寺のライトアップの拝観受付、混雑状況、拝観ルートや所要時間については、当サイト京都・清水寺のライトアップ四季「春・夏・秋(紅葉)」の混雑状況・拝観料金・見どころ..etcでご紹介しています!

地主神社の拝観時間・拝観料

 地主神社の場所や拝観時間、見学所要時間については、当サイト京都・地主神社の場所はドコ?地主神社の拝観料金・参拝所要時間・営業時間・アクセス(行き方)などでご紹介しています!

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。