京都🐲清水寺はペット連れ(犬🐩猫)で入場できて周辺のお店も入店できる❓

スポンサードリンク

今や犬や猫などのペットは、家族同然と考える方も多く、旅行の間にも、彼らと一緒にいたいとおっしゃる方も多いようです。

そんな時気になるのが、行きたい場所の施設などが、ペット同伴で行けるのかどうか。

いつでも一緒にいたいのに、調べてみたら行きたい場所がペット禁止で、泣く泣く動物病院などにペットを預けてから出かけるか、旅行そのものをあきらめざるを得なくなったと言う経験がある方もいらっしゃることでしょう。

京都・清水寺の「ペット(犬・猫)」を連れて入場できる?周辺にペットと入店できるお店は??

清水寺はペットの入山(入場)が禁止になった!

清水寺によると、介助犬であれば、そのまま入場可能、そのほかの場合は、ペットを抱いて入場するか、ゲージなどに入れればOKとのことで、とりあえず大切なペットと一緒に拝観することは可能のようです。

清水寺では2020年より、ペットの入山が全面禁止となり、現在、入山できる動物は補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)のみなので要注意💘

以下ではさらに掘り下げて清水寺周辺でペット同伴で入店可能なお店などについても触れる。




京都清水寺界隈のペット入店可能店一覧

京都・清水寺は世界遺産登録されている寺院であり、毎日、たくさんの方が参拝や観光に訪れています。

すべての方がペットに関しての理解があるワケではありませんので、清水寺の周辺・付近のお店では、ペット同伴ができるお店が限られてきます。

そこで、清水寺周辺の飲食店で、ペット同伴可の店を調べてみたところ、「京森館テラス 清水五条坂本店でペットの入店をOKとしています。

京森館テラス 清水五条坂本店

「京森館テラス 清水五条坂本店」は、あいす最中が名物の和カフェです。

疲れた時、ちょっと甘いものが食べたいな……と思うことは多いものですが、アイス最中はとてもほっとできる食べ物。

またぜんざい、おだんごセットなどの甘味から、京おにぎり、お茶漬け、ランチセット等といった軽食をいただくことができますので、ちょっと一口……お昼に……小腹が空いたから……と色々な時に立ち寄ることができます。

場所は、清水寺にも近い五条坂。産寧坂の前を通って徒歩およそ10分ほどの距離ですので、ぜひ足を伸ばしてみましょう。

予約方法など

  • 住所:京都府京都市東山区清水4丁目190-1 シャトー清水105
  • 営業時間:10:00~18:00(イベント時10:00~22:00)
  • 定休日:不定休
  • 座席数:24席(オープンテラス12席、店内テーブル12席)

予約方法は食べログを参照💘

京森館テラス 清水五条坂本店の場所

清水寺を出たら、松原通を西へ向かい、左折して五条坂に入る。

しばらく直進して右手に見えるシャトー清水1F。

同伴できるペットの大きさについて

同伴可能なペットの種類・大きさ等については直接お店へ確認💘




@K112

2021年2月1日より78キッチン改め、@K112としてリニュールオープンしたイチゴ飴と種類豊富なトロピカルドリンクが自慢のお店💕

ジャンル:ハワイアンズ料理を提供💖

予約方法など

住所:京都府京都市東山区清水2-211-3
営業時間:9:00~22:00(L.O.21:30)
定休日:不定休

予約方法は食べログを参照💘

@K112の場所


清水寺仁王門を出て清水坂を下り、松原通りと五条坂の分岐点あたり。仁王門から徒歩約3分💋

同伴できるペットの大きさについて

同伴可能なペットの種類・大きさ等については直接お店へ確認💘




京阪祇園四条駅など祇園界隈にもペット同伴OKのお店が数店ある!

また、京阪祇園四条駅周辺にも、ペット同伴OKのお店が何軒かあるようです。

詳細は下記、食べログを要チェック💘

ペット同伴宿泊可能ホテルまである!

また、「京都ホテルオークラ」をはじめ、ペット同伴OKのホテルが、京都には10軒あります(同伴できるペットは、ホテルによって異なります)。

また、これとは別に、ペットホテルが近くにある宿も多数あるようですので、調べてみると良いかもしれません。参拝の折には、ペット同伴はできませんので、ペットホテルに預けるなどの工夫をなさってください。

ペット同伴で電車やバスを利用したら別料金が発生!!

電車やバスを利用する場合、ほとんどの会社では荷物扱いとされ、「手回り品料金」を支払う必要があります。

また、「子犬」や「猫」などの「小動物」に限られます。

JRの場合だと、長さ70センチ以内で、タテ・ヨコ・高さがそれぞれ90センチ以内のケースに入れることができ、なおかつケースと動物の重さの合計が10キロ以内と言う規定があります。

他の私鉄なども概ね上記の規定を設けているところがほとんどですが、京都市営地下鉄では、特に規定はないようです。

一方市バスは、基本的にはゲージなどに入れることで乗車は可能ですが、他の乗客の迷惑になる可能性があったり、車両を著しく破損する可能性があると運転士が判断した場合は、乗車できない場合もあるので、注意が必要です。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。