【地主神社のお守りの通販❓】返却方法(返納)やお守りは郵送できるの❓

スポンサードリンク

日本でも有数の観光地京都にある地主神社は、恋愛の神様が祀られ良縁や恋愛成就を目的とした参拝客が訪れる京都を代表する「縁結びの神社」です。

京都・地主神社は、他にも7柱の神様を祀っており、恋愛以外にも商売繁盛や交通安全、子授け・安産などのご利益も授かることのできる神社として、連日多くの人が祈願に訪れます。

地主神社 ライトアップ地主神社は幅広いご利益を授かることができる神社でもあり、授与されるお守りやお札の数も数十種類以上あります。

以下は一例です。

・一生の結婚相手や良き相手と出会うことを願う「縁結び守り」
・恋人と絆を深めたいといった「恋愛守り」
・中心に健やかな毎日を願う「健康守り」
・勝負どころに心強い「勝守り」
・仕事に縁が巡りお金がたまるように「福銭守り」

・・など、1つ1つ違った意味を持ち、あなたの目的に合わせたお守りがきっとみつかるハズです。

京都・地主神社のお守りの有効期限

地主神社のお守りの有効期限は、おおよそ1年間です。

これは何も地主神社に限ったことではなく日本全国の神社やお寺でも、1年と古来から定められています。

1年間、本気でお願いをして1年が過ぎたら新たなお守りを身につけることが原則です。




京都・地主神社のお守りは通販で購入する(授与)ことができるの?

地主神社は京都になりますが、中には遠方にお住まいの方で頻繁には京都まで参拝へ行けないという方も中にはいらっしゃいます。

そこで是非、活用していただきたのが「お守り通販」です。

通販を利用することによって、地主神社で実際に販売(授与)されている、ほとんどのお守りを通販で購入することが可能です。

ただし、中にはお守り通販ではご利益が弱まるのではと、心配される方もいるかもしれません。

しかし、地主神社のお守りは、すべて神職や巫女さんが入念に祈祷を重ね、神様の御神徳が備わったお守りを郵送してくださいますので安心して通販で授かってください。

願う気持ちが本気なら、同じパワーを授かることができるでしょう。ウフ

京都・地主神社の絵馬を通販で授かった場合の方法

京都・地主神社で通販で授与できるお守りの中には、「願掛け絵馬」と言う絵馬が販売されています。

地主神社の絵馬ここでアレ?..絵馬ぁ??・・などと感じられた方もいらっしゃると思いますが、絵馬は通常、神社の境内で願い事を記入してから、自らの手で境内の所定の「吊るす場所」へ行くものです。

しかし、京都地主神社では「絵馬の通販も可能」となっています。

地主神社の絵馬を通販で購入された場合は、ふたたび地主神社へ絵馬を送り返さなければなりません。

返送の方法は単純明快で、境内にいる時と同様に絵馬にお願いごとを記入し、あとは地主神社へ絵馬を郵送して送り返すだけです。

送った絵馬が地主神社に到着すると、神職の方が境内に奉納してくださいます。

もちろん、絵馬をお自宅で祀っていただいても問題ありません。

京都・地主神社のお守りは郵送で返納することができる?

お守りを授かってから1年が経ちましたら、お守りも返納の時を迎えます。

京都・地主神社では、遠方に住んでいて境内まで行くのが難しいという方のために、郵送で返却することが可能です。

しかし、封筒に入れて返納など罰があたるのではないかと不安に感じるかもしれませんが、キチンと返納されますのでご安心ください。

「1年間守っていただきありがとうございました」という感謝の気持ちを込めてお守り返納しましょう。

送る際は、自己責任において1000円札を封筒にしのばせておいても良いでしょう。

小銭を封筒に入れるとジャリジャリと音が鳴り、届く前に郵便局でNGを出されて返送されてくる可能性がありますので注意してください。

この1000円の意味は、お守りをお焚き上げいただくお礼(初穂料)と言った意味や「1年間お守りいただいたお礼」と言った意味合いになります。

あと、上記で「自己責任」と申しましたのは、本来、封筒に現金を入れて郵送することは禁じられているからです。

つまり、口座をお聞きして直接、お焚き上げ料を振込むか、現金書留で郵便局から郵送するというのが、本来は正しい方法となります。




京都地主神社のお守りの返納場所

地主神社の古札納箱は、境内の「おかげ明神」になります。

古くなったお守りの裏側にあなたの名前と年齢を書いて「おかげ明神」納めます。

尚、返納は代理の方でも構いませんとのことです。

詳しくは地主神社へ直接問い合わせて聞いてみてください。(問い合わせ先は最下記↓)

クソほど古い御札やお守りが出てきた場合の対処方法

時には、お守りやお札を返し忘れてしまった、部屋を掃除していたら、古いお守りやお札が出てきたということもあるのではないでしょうか?

古いお守りや御札をお持ちの方は粗末にならないよう、即座に返却することをオススメします。

遠方の方は、上述の方法で同じように郵送にて返却します。

古いお守りや御札を返却する場合は、小さじ1杯程度の塩を紙に包んでセロハンテープやノリで紙を固定して一緒に同封します。

地主神社のお守りの返納1年経っていないが、新年を迎えるとともに新しいお守りを授かりたいという方は、お持ちのお守りを返納のうえ、新しいお守りをお受けください。

お守りは肌身に付けることが望ましいですが、日頃使っている定期入れやカバンに入れていただいても構いません。

携帯電話に付けられるようなストラップタイプのお守りもあります。

大切なのはそばで神様が見守ってくれていると思う気持ちです。

片思いの相手に気持ちを伝える瞬間、人生を左右するかもしれない勝負事など、大事な場面で背中を押してくれることでしょう。

終わりに・・

地主神社には、願い事がなったという感謝とお礼のメッセージが全国からたくさん届いているそうです。

これらの願い事は、地主神社へ参拝し、恋が叶った人や、受験に合格した人、仕事がうまくいった人などからのあたたかいメッセージです。

いつの時代も良縁を願い、平和な毎日を祈る気持ちは変わりません。

みなさんもご利益を授かりに、一度は足を運んでみてはいかがでしょうか。

京都・地主神社の「お守りの返納先住所など」

  • 住所:〒605-0862京都市東山区清水一丁目317
  • 営業時間(参拝時間): 午前9時~17時
  • 定休日:年中無休
  • 見学(拝観)所要時間:約30分
  • 車椅子・ベビーカーによる入場:不可
  • 拝観料金:無料(ただし清水寺の拝観料金が必要)
  • 公式サイト:https://www.jishujinja.or.jp/
スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。