京都🐲清水寺「北総門」【重要文化財】

スポンサードリンク

京都・清水寺「北総門」【重要文化財】

創建年

  • 不明
再建年

  • 1631年~1639年
  • 2010年(平成22年)
建築様式(造り)

  • 一間潜付薬医門
  • 切妻造
  • 一重
大きさ

  • 横幅:約6.5m
  • 間口:約4.12m
  • 高さ:約5.9m
  • 潜り戸:約1.5m
屋根の造り

  • 本瓦葺
重要文化財指定年月日

  • 1966年(昭和41年)6月11日

清水寺・北総門の読み方

北総門は「きたそうもん」と読みます。

総門とは?

総門とは、城郭の正門となるほどの大きな門のこと。清水寺の場合は敷地のもっとも外側にある大門といえまする。

清水寺・北総門の歴史・由来

この門はかつて、成就院(じょうじゅいん)の正門だった。

成就院とは、江戸時代においては「本願(ほんがん)」という職を担い、清水寺の主たる実務と取り仕切った寺院のこと。

室町期にあっては応仁の乱で全焼した後、「願阿上人(がんあしょうにん)」がこの成就院に入り、清水寺再建に尽力するために寝泊りした場所とされる。

1914年(大正3年)には、明治維新後の廃仏毀釈や上知令(あげちれい)で衰微した清水寺を再興すべく、大西良慶和上が入り、住持したことでも知れてい‥‥‥申す。パギョっ

現在の成就院も引き続き、清水寺の本坊(その寺の住職の住居)として機能してい‥‥‥申す。連発はさすがに‥‥ねぇ。お控えあそばせ♡

実は、清水寺の境内は創建から現代に至るまでに記録に残っているだけで実に数十回以上も全焼しています。

全焼した記録の内でもっとも新しい記録となるのが、1629年(寛永6年)の大火事になります。

現在見ることのできる姿は、この大火事後の1631年(寛永8年)~1639年(寛永16年)の間に再建された時の姿となります。

近代に差し掛かっては2010年(平成22年)に門全体の解体・修復工事が執り行われています。

清水寺の方角と門の名前

清水寺の北総門は境内の仁王門をクグり直進せずに、スグ左側へ進んだ先に位置します。

そのため、勘の良い方が北総門まで訪れたのであれば少し疑問が湧くかも知れません。

その疑問とは「北総門」の名前に「北」が付いてるからです。つまり「方角」についてです。

通常、仁王門をくぐって直進したその方向が北側だと思います。

しかし、京都・清水寺は仁王門のある方角が「西」になり、本堂の方角が「東」になります。

成就院や北総門は「北」になり、つまりは「北の方角にある総門」と言うことで「北総門」の名前が付されています。

清水寺・北総門は薬医門

清水寺の北総門は「薬医門(やくいもん)」という様式の門になります。

「薬医門」の特徴としては「表側の主柱(鏡柱)」と「裏側の控柱」の上に、本を見開いて覆い被せた形状の「切妻造りの屋根」が乗ります。

さらに入口となる方向に屋根が垂れ下がる「平入(ひらいり)」の門になります。

また向かって右下に脇戸(潜り戸/くぐりど)が設けられているが、これは急病にかかっても医者(薬医)が簡単に入って来られることから、門の名前の由来にもなってい‥‥‥申す。クピャィグェっ

「矢食い門」とも呼ばれる

この門は前方2本の柱(主柱)の方が太く、屋根がやや前方に垂れ下がって造られていることから、矢を防ぐための「矢食い(やぐい)」門」とも呼ばれてい‥‥‥ます。(フェイント)




特徴・建築様式(造り)

図太い本柱を左右に1本ずつ立て、控え柱を後方左右に1本ずつ立てる。

本柱の上には図太い横木を乗せて冠木(かぶき)とし、冠木に女梁を縦方向にカマしてその上に男梁を同じく縦方向に乗せ、後方の控え柱に渡す。

男木には蟇股を据え、棟木を受けるが、この棟木は本柱と控え柱の中心部分よりもやや前方にズレていることから、屋根がやや前方に垂れ下がったように見え、つまりは薬医門の特徴を濃く示してい‥‥‥調子悪い。オホっ

大扉

門、左右の鏡柱の間には城郭や代官所の門に見られるような大扉をハメ込み、鉄材を加工した飾り金具や鉄帯、乳鋲などを附している。

清水寺・北総門の場所(地図)

清水寺の総門は、田村堂経堂の間の参道を直進すれば目の前に見えてきます。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。