京都🐉清水寺「春日社(鎮守堂)」【重要文化財】

スポンサードリンク

京都・清水寺「春日社(鎮守堂)」【重要文化財】

創建年

  • 1500年代中頃(室町時代後期)
再建年

  • 1624年(寛永元年)から1643年(寛永20年)の間
  • 1921年(大正10年)
建築様式(造り)

  • 一間社春日造
  • 一重

※切妻造り

大きさ

  • 桁行一間(奥行:約2.95㎝)
  • 梁間一間(横幅:約2.88㎝)
  • 棟高:約5m
屋根の造り

  • 檜皮葺
重要文化財指定年月日

  • 1966年(昭和41年)6月11日
御祭神

  • 春日大明神

清水寺・春日社(鎮守堂)の読み方

春日社は「かすがしゃ」と読みます。

春日社の別名

実はこの春日社には別名があり、「鎮守堂(ちんじゅどう)とも呼ぶ。




清水寺・春日社(鎮守堂)の歴史・由来

春日社は、奈良・春日大社の御祭神でもある「春日大明神」を奈良・春日大社から「勧請(かんじょう/お招き)」して奉斎する。

春日社の詳しい創建年は不詳。寺伝によれば室町時代後期とされており、清水寺の伽藍(=境内)をほとんど焼き尽くした1629年(寛永6年)の大火から難を逃れた数少ない建造物の1つとされる。

つまり、室町期に営まれた時の姿が踏襲されていることになり、事実、向拝と殿に見える龍や桐を彫りあげた木鼻、向拝後ろに見える海老虹梁など、室町後期〜安土桃山時代と思わしき特徴が見られる。

春日社はもとは境内・鐘楼の北側に佇んでいたが、1921年(大正10年)に現在の場所に移建されてい‥‥‥申す。パキャっ

清水寺・春日社(鎮守堂)の御祭神

春日大明神とは奈良の春日大社の神であり、元来、藤原氏の氏神とされた以下の4柱の神とされる。

  • 武甕槌命(たけみかづちのみこと)
  • 経津主命(ふつぬしのみこと)
  • 天児屋根命(あめのこやねのみこと)
  • 比売神(ひめがみ)

また、星霜経ると神仏が習合し、権現という存在が確立されると、「春日権現」とも呼ばれる神仏が混交した神であり仏が誕生する。

権現とは神仏が習合した所謂、形ある仏像として現出した姿のこと。上記、4柱の神には以下の4仏が充てがわれた。

つまりこれらの仏が神(もしくはその逆で神が仏とも)の姿で現れた権化(ごんげ)となり、神仏習合の時代に生み出された権現という存在になる。

しかしながら、明治初頭に神仏判然令が発布されると、それまで習合していた上述の春日大明神のような神仏は、神(神社)と仏(寺院)で分離されることになる。

その影響はこの清水寺へも押し寄せ、春日社もお寺の堂宇という形式を採って「鎮守堂」として改称した。

春日社が鎮守堂へ名前を変えた理由

このように名前を「鎮守堂」へと変えた理由とは、神社と思われるのを防ごうとした清水寺の所謂、回避策であったと考えられる。

この時、境内の地主神社が切り離されているが、そのような事態を危惧して対策と云えよぅ。うきゃ

清水寺・春日社(鎮守堂)の建築様式(造り)

一間社春日造りは奈良・春日大社の殿舎の造りから派生した建築様式です。

一見すると入母屋造りのように見えますが、実は切妻造り。

春日大社の殿舎の屋根には千木や鰹木が組まれていますが、清水寺の春日社(鎮守堂)には千木や鰹木はありません。坊主(訳:何も無い状態)です。

また、正面の横木となる水引虹梁の両端には安土桃山様式を彷彿させる龍頭の木鼻が据えられる。

柱上に連三斗を用いるなど荘厳さを醸す。

また、妻屋根の軒下に据えられている「懸魚(けぎょ)」の繊細な彫刻も春日社の見どころとなります。

⬆️龍頭とその上に連三斗

⬆️禅宗様を匂わせる海老虹梁

⬆️正面上部に古式の蟇股(かえるまた)が見える

⬆️側面にも蟇股が見える。白色の塗装の剥落が著しい。往時は諸所に白色の塗装が施されていたことを物語る。

 

ところで・・「一間社春日造」って何?

柱と柱の間が一間(1つ)だけの春日造の社殿であることから、俗に「一間社春日造り(いっけんしゃかすがづくり)」と呼ばれる。

堂を正面から見れば、入母屋屋根が載っているように見えることから入母屋造と判断してしまいがちですが、側面に回れば前方に屋根が延びているだけの、向拝(こうはい/庇)であることが分かる。

⬆️横から見た鎮守堂

春日造りの大きな特徴

  • 切妻造りの屋根(見開いた本を箱に被せたような屋根)
  • 妻入(つまいり/屋根が垂れ下がっていない方向が正面になる)
  • 正面前方に大きく湾曲を描いた「向拝(こうはい)」と呼称される「庇(ひさし)」が附属する。




【補足】春日社周辺の見どころ

無数のお地蔵さん(千体石仏/千体地蔵)

この春日社の殿舎の裏手には、無数のお地蔵さんが祀られています。

これらのお地蔵さんをよく見ると、中央付近に清水寺の御本尊である「千手観音像」が祀られていることに気づくハズです。

実はこのお地蔵さんたちには、ちょっとした由来が存在し、ぬぅあんとぉぅ!明治初頭に施行された廃仏毀釈により「棄てるなんとトンデモナイ!」っと、信仰心をあらわにした地元京都の人々が、自らの町々のお地蔵さんや石像をかき集めて清水寺へ奉納したとのことです。

清水寺もこのお地蔵さんを引き取って現在のこの場所へ集めて、中央に御本尊「千手観音像」を据える形でお祀りしているとのことです。

中には鎌倉時代のお地蔵さん?はたまた五百羅漢??のような石像も祀られているとのことです。

随求堂(ずいぐいどう)や、この春日社に参拝に訪れた際は是非!このお地蔵さんへも立ち寄ってお参りください。

中興堂

春日社を正面に見て右脇には清水寺の中興の祖として知られる大西良慶和上の御霊を奉斎した中興堂が佇んでい‥‥‥申す。ガヒャっ

清水寺・春日社(鎮守堂)の場所(地図)

三重塔を左へ進むと随求堂があり、その手前の階段を降りると人気がない広場へ出る。

この広間の隅に幾世紀もの歴史を経てきたような外見をもつ古い社が視界に入るが、これが春日社となる。

右脇に建つ中興堂の屋根下に収まってしまいそうなほどの小ぢんまりとした小社だが大変、歴史的価値のある建造物である。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。