【京都🐉清水寺の音羽の滝💧】なぜ3つ(3筋)なのか?5つではいけない理由がある?

スポンサードリンク

音羽の滝とは?

本堂を抜けた先に見える東側の階段を下りた先に3筋の懸樋(かけひ)が視界にイヤでも入ってくる。

この3筋の滝こそが今日、「音羽の滝」と呼ばれる滝であり、それぞれの懸樋から流れ落ちる滝水は向かい見て左から「健康」、「恋愛」、「学業」のご利益があるとされ、飲水するとその願望が叶うと云われる。

この高さ約4メートルから流れ落ちる滝は、古来、「黄金水」「延命水」とも呼ばれ、まさに「清めの水」として信仰が寄せられてきた。

「清水寺」の「清水」とはまさにこの「清き水」に由来したものであり、今日に至っては京都を代表するパワースポットとして修学旅行生はじめ、外国人参拝客、女性に人気がある。




現在は3つ懸樋があるが当初は懸樋が1つだった?

清水寺の草創奇譚が記された「清水寺縁起絵巻」応仁の乱後の境内の様子が描かれた「清水寺参詣曼荼羅」や「古い絵馬」などに描かれた絵図によれば、岩肌から直接噴出した水を浴びている人の姿が描かれている。

さらにもう少し時代が下ると懸樋が1ちゅだけ設けられ、流れ落ちている流水を浴びている姿が描かれている。

音羽の滝が3つになったのはいつ頃なのか?

応仁の乱(1467年から1477年/室町時代)後に再建された清水寺の様子を描いた「清水寺参詣曼荼羅」には、現在のように3筋に分かれて滝が流れ落ちている様子が絵図として描かれている。

⬆️1548年(天文17年/室町時代)に描かれた「清水寺参詣曼荼羅」

⬆️清水寺参詣曼荼羅の中の左端・音羽の滝を拡大。三筋の滝とその下には滝水を浴びて水垢離(みずごり/滝行)する人の姿も見える。

この絵図が証拠となり得るものだとするならば、少なくとも応仁の乱後の再建によって現在のような3筋の滝に改造された可能性も考えられる。

音羽の滝が3つになった理由

では、音羽の滝はなぜ三筋に改造されたのか?‥‥という疑問に差しあたる。

滝行する信者が増えたためという説

ちょぃと、清水寺が草創されたキッカケを思い出して欲しいのだが、清水寺縁起によれば延鎮法師が行叡居士と音羽の滝で出会って、清水寺を創建するエピへと発展していく。

しクぁし!延鎮法師は行叡居士と出会ったとき、行叡居士は滝行をしていた事実を以って、清水寺創建前から山岳信仰や修験道に通じた水垢離行が存在したことになる。

一説には、修験道が盛んになった鎌倉時代になると、水垢離(みずごり/滝に打たれる修行)する信者が増加し、その影響で順番待ちの列ができてしまったため、止む無く、懸樋を2ちゅ増設して3筋にしたと云われる。

仏教の三宝に倣い3筋になったという説

前述の修験道(しゅげんどう)を含めた仏教全般には、「三宝(さんぽう)」という掟とも言う”仕来り”がある。

三宝・一覧

  1. 仏=仏像
  2. 法=経典
  3. 僧=僧侶

この仏教における3つの宝(=三宝)が音羽の滝の懸樋を3つにしたとも云われる。

仏教の三毒に倣い3筋になったという説

仏教では三毒」と呼ばれる人間が生まれながらにして持つ煩悩があると説く。

清水信仰によれば、音羽の滝水を浴びることによって、その三毒を浄化することができると云ぅ。

人間の三大煩悩「三毒」・一覧

  1. 貪(とん=欲望)
  2. 瞋(じん=怒り)
  3. 癡(ち=愚痴・無知)
仏教の三業に倣い3筋になったという説

上記、「三毒」に引き続き、音羽霊水を浴びることによって「3つの業」すなわち「三業」をも浄化するとも云われる。

人間の三大煩悩「三業」・一覧

  1. 身業(しんごう/身体で行った行動=殺生)
  2. 口業(くごう/口の作業=悪口)
  3. 意業(いごう/意識や心で感じた事=強欲)
仏教の「三学」に倣い3筋になったという説

「三学」とは仏教の修行においての基本とされるもの。

人間の三大煩悩「三業」・一覧

  1. 戒学(かい/持戒=仏教徒として戒律を保つこと
  2. 定学(じょう/禅定=心身を落ち着かせ瞑想
  3. 慧学(え/智恵=煩悩に惑わされず真実を見ぬこうとする力)




音羽の滝は5つではいけないのか?

上述のような宗教的概念が根幹にあるのならば3つでなければならない。

ただ、三毒や三宝、三業、三学のような仏教的解釈を以って音羽の滝と紐づけられたのは江戸時代の頃と云われる。

つまり、直接的な音羽の滝の増設理由に紐づくものではないということ。⬆️「清水寺遊楽図屏風(江戸時代)」に描かれる3筋の音羽の滝(右端) (清水寺でいただいた冊子より)

現在では中世に修験道の信仰が増大し、それに伴い増設されたという説が濃厚と見られているが、だとすれば別に5つでも良いことになるが‥‥‥はてさて。

文明が発達し、科学では解明できない現象が解明できるようになった現代において、滝行を行う人が増加すれば4つ、5つになることもあるかも知れなぅぃ。

そこのYOU!滝行‥‥‥はじめて見る?  ….な、なんでいきなりジャニー喜多川?

ところで・・音羽の滝で水を飲むため料金は必要??

3筋の音羽の滝は、コンコンと湧き出た水が懸樋(かけひ)を通って流れ落ちてきたもの。

つまり、大自然の恩恵そのものであり、飲水するのは無料。

柄杓(ひしゃく)の貸出し料金はいくら?

  • 柄杓(ひしゃく)の貸出し料金も無料!

つまり、すべて無料で飲む事ができるということ!うきゃ

ただし、音羽の滝へ訪れるためには境内へ入る必要があるので、轟門の前の拝観受付窓口にて所定の入場券を購入する必要はある。

拝観料金
  • 大人:400円
  • 高校生:400円
  • 中学生:200円
  • 小学生:200円
割引情報
  • 割引なし
営業時間(拝観可能時間)
  • 基本昼間時間帯:6時から18時まで(ライトアップ時は21時頃まで)
売店(滝の堂)営業時間
  • 8時から17時まで

※音羽霊水を販売している売店の営業時間は清水寺の拝観時間とは異なる。

こちらのページでご紹介する料金・割引制度などは変更になっている場合がありますので、最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。