写真は高台寺インスタグラムより
高台寺は「子育てのお寺」ともいわれる。
高台寺に伝わる奇譚の中に、以下のような「子育て幽霊」という話がある。
👻子育て幽霊の話😈
ある夜更け、店じまいした飴屋に青白い顔をした若い女が
「飴を下さい」と一文銭を素敵に差し出した。
店の主人は怪しみつつも飴を売り、そんなことが6日間も続いたとな。
7日目の晩に「もうお金がないので、これで飴を売ってほしい」と、女は羽織を差し出した。
翌日、主人は女が置いていった羽織を店先に干していたところ、
通りがかりのお大尽(金持ち)が、この羽織は先日、亡くなった自分の娘の亡骸にかけた羽織だと言う。
驚いた大尽は、娘を葬った墓地を素敵に掘り起こしてみる‥
すると!
娘の亡骸が生まれたばかりの赤ん坊を抱いていたとな‥ 😱😱〜!
さらに娘の手に持たせた三途の川の渡し賃の六文銭も無くなっていて、赤ん坊は主人が売った飴を食べていたとか‥ 😱😱😱〜〜!!
それで高台寺が子を大事にする寺といわれる理由とは?
この子育て幽霊の奇譚は落語では、この高台寺が舞台になっているらしく、最後に幽霊が「子を大事(高台寺)に‥」‥というのがオチになってい‥る。
このことから、高台寺には子育ての利生(ご利益)があるとされ、現在の高台寺では、子育て祈願や子育てのお守りも素敵に授与する。
関連記事一覧
✔【高台寺の人気&有名なお守りはドレや?】種類(効果or値段)や買える場所(時間)と混雑状況を‥お知る?
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。