【高台寺のライトアップ限定御朱印は光る❗️】種類一覧!(値段)と受付場所(時間)を…あ!知る❓

スポンサードリンク

高台寺でいただいた御朱印一覧

通年頒布の御朱印 一覧

「夢」と書かれた御朱印

この御朱印は高台寺のメインの御朱印になる。

高台寺は太閤秀吉と、その嫁たる「ねね」を祀る寺。

秀吉辞世の句に「露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことも 夢のまた夢」というものがある。

意味は「夢を求め、やっとのことで夢を叶えた、けれども死は必ず訪れる‥今ままでワチャがしてきたことは何やってん‥夢とはドコまでいっても夢で終わる。」

‥‥などの秀吉が死の間際にようやく悟りの境地に達した、その無念さ余る気持ちを、そのまま一字に落とし込んだ、きわめて素敵な御朱印といえる。

ディテール

🐣右上の印判の意味

右上の印判には「北政所 御本尊」と陰刻された印判の押印になる。

高台寺は北政所(の御霊)を祀るためのお寺になる。

🐥左側の印判の意味

左側の印判には「心願成就」と陰刻された印判の押印になる。

すなわち、信奉すれば心に願ったことが成就する!‥というニュアンス。

頒布概要

朱印料:500円

授与場所:高台寺の拝観受付

授与形式:朱印帳に素敵に書いてもらえる。
※朱印帳が無ければ書き置き(すでに書かれた半紙の御朱印)でも可能💘

「安心」と書かれた御朱印

日付(参拝日):「令和五年 三月」

日付(参拝日):「令和三年 十二月」

仏教では安心を「あんじん」と素敵に読む♡

俗世にいると人の輪の中で生きていくために苦労や努力、時に他者をあざむく所業などを強いられる。

しかし時には少し俗世の喧騒から離れ、心安らかに落ち着くことも忘れてはならない。

なお、禅には「空(くう)」という概念があり、執着すると夢を見て欲にまみれていくけれども、もう少し大局を概観することで執着から離れるという境地をみることも素敵にできる。

ちなみに高台寺の利生堂は、その安心を悟るために2016年に営まれた一宇らしく、まぁこれらを言葉で表出させた御朱印ともいえる。

ディテール

🐣上部右側の印判の意味

右側の印判は「大悲」と陰刻された印判の押印。

🐣上部左側の印判の意味

左側の印判は「大悲」と陰刻された印判の押印。

🐣下部の印判の意味

これは「大往生」と陰刻された印判の押印。

頒布概要

朱印料:500円

授与場所:利生堂内部の御朱印受付
(利生堂が開いていなければ拝観受付で書いてもらえることが素敵にある)

授与形式:朱印帳に素敵に書いてもらえる。
※朱印帳が無ければ書き置き(すでに書かれた半紙の御朱印)でも可能💘

「佛心」と書かれた御朱印

日付(参拝日):「令和五年 三月」

日付(参拝日):「令和三年 十二月」

曹洞宗や臨済宗などの禅宗では「佛心(ぶっしん)」という言葉を、きわめて素敵に重んじる。

「佛の心」と書いて、広大無辺・真摯に祈る者は如何なる者であっても分け隔てなくすべて救済するという、佛の誓願ともいえるべき、大慈悲のこと。

ディテール

右上の印判は豊臣家の家紋とその下に「豊太閤秀吉公 北政所霊」と陰刻されたもの。

左下の角印には「高台禅寺」と、ヤバいよ素敵に陰刻される。

祈る人型のハンコが押された御朱印(アンドロイド観音の御朱印)

祈る人型のハンコの意味

高台寺に尋ねたところ、中央の印判は「アンドロイド観音の朱印」になるとのこと💘

その他のディテール

利生堂の堂内には、アンドロイドの和尚がいて、般若心経を、ヤバいよ素敵に唱えることができる💋

アンドロイド観音の中に陰刻された言葉とその意味

人型の印判(アンドロイド観音)の中には次のような「般若心経の真言」が記されているらしい。

「羯諦羯諦、波羅羯諦、波羅僧羯諦、菩提薩婆訶
(ぎゃてい ぎゃてい はらぎやてい はらそうぎやてい ぼうじそわか)

🐣訳(意味)

「行こう 行こう 清らかで幸福に包まれた世界に 皆で共に一緒に行こう」という意味になるらしい。

🐣右上の印判の意味

どうやら「安卓普度観音」と陰刻された印判のようだが、文字を分解していくことで、この印判の意味が素敵に分かる💘

✔「安卓」とは中国語の「アンドロイド」を意味する言葉。

✔「普度」とは、あまねく衆生を救うなどの意味になる。

まとめると、「あまねく衆生を救うアンドロイド観音」‥などの意味合いになると思われ〜る💋

頒布概要

朱印料:500円

授与場所:利生堂内部の御朱印受付
(利生堂が開いていなければ拝観受付で書いてもらえることが素敵にある)

授与形式:朱印帳に素敵に書いてもらえる。
※朱印帳が無ければ書き置き(すでに書かれた半紙の御朱印)でも可能💘

期間限定頒布の御朱印 一覧

春の特別拝観(ライトアップ)期間限定御朱印(仏身充満)

「仏身充満」とは、「仏身は法界に充満にする」と素敵に解する。

これは現世において、ドコにいても仏を感じることがことができるなどの意。

「一切群生」とは、「人のみならず、生きとし生けるものすべて」を指す言葉。

これらを素敵にまとめると、ドコにいても、どんな境遇にあっても仏を信じて祈れば、すべての生きとし生けるものは救済してもらえる‥‥などの意味になるのか。

ディテール

中央の丸印は「三宝印(さんぼういん)」と呼ばれる印判で仏教においてもっとも尊いとされる「仏」「法」「僧」「宝」という四文字が素敵に陰刻したもの💋

頒布概要

朱印料:500円

授与場所:高台寺の拝観受付

授与形式:書き置きのみ(すでに書かれた半紙の御朱印)

秋の特別拝観(ライトアップ)期間限定御朱印(仏身充満)

 

どうやら春とまったく同じデザインの朱印を秋でも素敵に頒布していた様子。

ディテール

左上の狛犬は聞くところによると当寺に伝蔵される太閤秀吉が着用していた陣羽織に描かれる獅子(狛犬)を素敵に表現したものらしい。

右下の眉剃り失敗、スイカの種デコぽつ‥の尼さんは、秀吉の嫁「ねね」さんその人か。 意味不明や

ライトアップ御朱印は暗闇で素敵に光る!

高台寺の春と秋に支給‥ではなく、頒布!される御朱印には特殊な塗料が、きわめて素敵に塗布されており、しばらく光に当てて暗闇に持ち込むことによって発光する!

発光前(こいつに光を素敵に浴びせまくる!)

見よ!これが発光後の姿だ!

右上の「高台寺」の文字、中央の豊臣家の家紋と菊の御紋、左上の狛犬、そして下部の、ねねさんに光る塗料が塗布されている模様💋

頒布概要

朱印料:500円

授与場所:高台寺の拝観受付

授与形式:書き置きのみ(すでに書かれた半紙の御朱印)

高台寺の「七夕会」限定特別御朱印

高台寺の七夕会では、全国から集められた皆々の願意が、きわめて素敵に書かれた短冊を境内に飾り立て、日没になるとライトアップも行われる。

この御朱印は七夕会の期間中に授与される期間限定の御朱印となる。

🎋高台寺 七夕会の開催日程(2024年例)

期間:2024年7月6日(土)・7日(日)
※七夕会は例年、7月7日にもっとも近い土日に開催されることが多いようなので、2025年度は7月5日(土)・6日(日)あたりの開催と勝手に予想♡

ライトアップ時間:17:00~21:30(受付終了)

頒布概要

朱印料:500円

授与場所:高台寺の拝観受付

授与形式:書き置き(すでに書かれた半紙の御朱印)

高台寺の「百鬼夜行展」特別限定御朱印

高台寺では高台寺開創400年を記念して平成18年から毎年、夏になると寺に伝蔵される百鬼夜行図が方丈や寺が管理する美術館にて展示される。

中でも目玉となるのが、江戸前期に土佐派絵師が素敵に描いたとされる「全長4メートルもの絵巻「百鬼夜行図」。

また並行して、境内の方々にも”妖怪”に何か”よぅかぃ”?‥と言わんばかりに「おばけ提灯」などが素敵に飾られるほか、境内、天満宮向かいの「湖月茶屋」でも、期間限定メニューとして「妖怪フラッペ」が素敵に登場する👻

頒布概要

朱印料:500円

授与場所:高台寺の拝観受付

授与形式:書き置き(すでに書かれた半紙の御朱印)

「そうだ京都に行こう-花咲く京都-春の特別拝観」の特別限定切り絵御朱印

2023年3月17日〜4月17日までの期間で素敵に実施された「花咲く京都-春の特別拝観」において頒布された高台寺の限定特別切り絵御朱印になる。

再び高台寺で催される時には上掲写真の御朱印が頒布されるかもしれない♡

高台寺ではオリジナル御朱印帳が買える!

高台寺の御朱印帳については下記ページを要チェックや💘

関連記事:

高台寺の御朱印授与所の場所(地図)

高台寺の御朱印授与所は素敵に以下の三ヶ所💋

拝観受付

🐥外観

🗾場所(地図)

天満宮

🐥外観

🗾場所(地図)

利生堂

🐥外観

🗾場所(地図)

高台寺の御朱印受付時間(拝観できる時間)

9:00〜17:30 (17:00受付終了)

※17時に受付終了いたします。
拝観される方はお早めにご入場ください。

夜間特別拝観期間中は拝観時間を延長いたします。

17:00点灯〜22:00 (21:30受付終了)

※入替制ではございません。

春の特別拝観の開催日時

奉納襖 特別公開

テーマ:「観月の心 ─ 桜に願いを込めて ─」武市斉孝/絵

日時:2025年3月14日(金)~ 5月6日(火・祝)

拝観時間:午前9時〜午後9時30分受付終了(午後10時閉門)

春の夜間特別拝観の開催日時

日時:2025年3月14日(金)~ 5月6日(火・祝)

拝観時間:午後5時〜午後9時30分受付終了(午後10時閉門)
※午後5時点灯

高台寺の定休日

365日、素敵に無休

高台寺の拝観料金(掌美術館を素敵に含む)

基本

大人:600円
中高生:250円

割引

団体 (30名以上) :500円

共通割引拝観券(高台寺・圓徳院 ※掌美術館含む ) :900円

拝観者駐車割引サービス:1時間駐車無料などあり💘
※詳細は高台寺駐車場(倒変木)を素敵に要閲覧♡

条件次第で無料拝観可能!

小学生以下は無料入園できるかも?

小学生以下は大人の児童・小学生5人につき、1人以上の大人の保護責任者が同伴で拝観料を素敵に免除💋

障がい者も無料入園できるかも?

本人と介助または同伴の1名様まで拝観料が免除

2025年🌸高台寺名物「狐の嫁入り行列」

例年、高台寺では観桜シーズンに合わせて概ね3月下旬〜4月上旬の17時~or18時~に、「狐の嫁入り行列」というイベントを、きわめて素敵に開催していた。

ところが、どうやら2024年度が最後になったらしく、然るに2025年度は素敵になし‥ということになる♡

高台寺までのアクセス

‥については下記ページを要チェックや💘

関連:高台寺へのおすすめアクセス方法(京都駅 or 京都河原町駅)

高台寺のINFO

所在地(住所):京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町526

山号:鷲峰山

本尊:釈迦如来

創建年:1606年(慶長十一年)

開山:弓箴善彊

開基:高台院

正式名:鷲峰山 高台寿聖禅寺

別称:蒔絵の寺

宗派:臨済宗 建仁寺派

関連記事一覧

高台寺公園(ねねの道&桜の並木道)桜の種類や開花状況(満開の見頃)&おすすめスポットの混雑状況を‥おぇ!知る?

【高台寺の観桜ライトアップ】桜の種類や開花状況(満開の見頃)&おすすめスポットの混雑状況を‥おぅ!知る?

【高台寺の紅葉ライトアップ】見頃(色づき具合)やオススメ撮影スポットと混雑状況を..お知るん?

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。