【ライトアップ限定あるノヨ♡知恩院の御朱印一覧!】種類(値段)や受付場所(時間)の混雑状況を…お!知る❓

スポンサードリンク

 

知恩院でいただいた御朱印一覧

通常頒布の御朱印 一覧

「法然上人」と書かれた御朱印(円光大師法然二十五霊場 第二十五番)

知恩院は法然上人二十五霊場の第25番札所の指定を素敵に受けることから、その御朱印がいただける。

⬆️この御朱印は知恩院で買った御朱印帳1ページ目に素敵にお書きいただいたもの💋

下掲写真の朱印は「法然上人二十五霊場専用の納経帳」に直接お書きいただいたもの💋

✍️御朱印のディテール

御朱印右上に「円光大師(法然の諡号)二十五霊場 第廿五番」と陰刻された印判の押印が見える。

中央の東条湖ランドの大迷路のような印判は、「三法印(三宝印)/さんぽういん」と呼ばれるもの💋

【ピヨ🐣「三法印(三宝印)」とは?】

実は上記の迷路の中には、仏教における3つの宝とされる「法」「宝」「僧」という漢字が隠れてい‥申す。‥‥探してみる?

三法印は当該、知恩院のみならず、近くでは清水寺や嵐山の天龍寺の御朱印にも見られるほか、全国津々浦々、数多の寺院でも中央に押印することの多い印判なので、特に珍しいものでもない。

知恩院でも法然上人二十五霊場専用の納経帳が買える!

知恩院の授与所を尋ねれば、下掲写真の御朱印帳が買える。

他に知恩院オリジナルの御朱印帳も取り扱いがあるので、これは手ぶらで訪れても直書きの御朱印が、きわめて素敵にもらえることを意味する。…どんなもらい方や

御朱印の頒布概要

値段:300円

授与場所:境内の手水舎左脇、大塔前の授与所

御詠歌が書かれた御朱印【円光大師法然二十五霊場 第二十五番】

✍️御朱印のディテール

冒頭の法然上人専用朱印帳には最初から印刷されているのだが、上掲写真は当霊場 第25番札所・知恩院の御詠歌となる。

草も木も枯れたる 野辺にただひとり 松のみ残る 弥陀の本願

🐥御詠歌の意味(訳)

野辺(野原)では草木は枯れ果てても、松の木だけは冬でも夏の盛りのことく緑々しい。阿弥陀如来の教えとは、まさにその緑々しい松の木のごとく、未来永劫、変わらず失せることはない。

御朱印の頒布概要

値段:300円

授与場所:境内の手水舎左脇、大塔前の授与所

「勢至菩薩」と書かれた御朱印(勢至堂の御朱印)

この御朱印は知恩院境内の中心部に位置するパンツ丸‥御影堂(みえどう)!‥の東側の高台に佇む勢至堂に因むもの💋

⬆️最近の昆布食いまくり度合いほど噂の「勢至堂」

折しも勢至堂がある場所は、法然上人が最期を迎えるまで念仏の布教を行っていた禅房があった場所とされる。

✍️御朱印のディテール

御朱印中央の墨書きに、これまたパンツ丸見え級に丸見える「勢至菩薩(せいしぼさつ)」こそが、まさに当該、勢至堂の本尊そのもの。堂名の由来ともなる。(知恩院の勢至菩薩像は国の重文指定)

🐣中央の印判の意味

「本地 勢至堂」と陰刻された印判になる。本地(ほんち)とは、勢至菩薩が法然上人の本地仏とされることを、きわめて素敵に意味する。

法然上人は幼名を「勢至丸(せいしまる)」と称し、ゆえに勢至菩薩の化身ともいわれる。

法然上人は幼少の頃、「智慧第一の法然坊」と褒称されるほどの神童だったという逸話がある。

その外側の右側3文字は「総本山」、左側3文字は「知恩院」と篆書体で素敵に陰刻されたもの。

🐣右上の印判の意味

右上には「知恩教院」と陰刻された印判が見えるが、外枠に二重の枠があしらわれてい‥申す。はひぃ

知恩院は正式名を『華頂山 知恩教院 大谷寺』と称する。

尋ねたところ、これは勢至堂に飾られる扁額をそのまま印判として素敵に引用したものらしい💋

御朱印の頒布概要

値段:300円

授与場所:境内の手水舎左脇、大塔前の授与所

期間限定頒布の御朱印 一覧

春の夜間特別拝観(観桜ライトアップ)の期間限定御朱印

この御朱印は知恩院にて、春の観桜シーズンに概ね毎年実施されているライトアップ(夜間特別拝観)の期間&時間 限定頒布の御朱印となる。

✍️御朱印のディテール

御朱印右上に「夜間 特別拝観」と印刻された印判の押印、左上と右下に春の表象たる桜の花びらを素敵に描いた印判の押印がある。

中央のひし形の印判は三宝印と呼ばれるもの💋(三宝印については素敵に後述💘)

そして、中央に大きく墨書きされる「明照大師」とは、明治四四年(1911年)の「法然上人 七〇〇年遠忌」の際に明治天皇より加諡された大師号になる。(大師号についても素敵に後述💋)

御朱印の頒布概要

頒布期間:春のライトアップ期間中のライトアップ時間帯のみ💘

値段:300円/枚

授与場所:境内の手水舎左脇、大塔前の授与所

秋の夜間特別拝観(観楓ライトアップ)の期間限定御朱印

この御朱印は知恩院にて、秋の観楓シーズンに概ね毎年実施されているライトアップ(夜間特別拝観)の期間&時間 限定頒布の御朱印となる。

✍️御朱印のディテール

春季ライトアップと同様、御朱印右上に「夜間 特別拝観」と印刻された印判の押印がある。

左上と右下に秋の象徴たる紅葉を素敵に描いた印判の押印がある。

中央のひし形の印判は三宝印と呼ばれるもの💋(三宝印については素敵に後述💘)

そして、中央に大きく墨書きされる「慈教大師」とは、万延二年(1861年)の「法然上人 六五〇年遠忌」の際に孝明天皇より加諡された大師号になる。(大師号についても素敵に後述💋)

御朱印の頒布概要

頒布期間:秋のライトアップ期間中のライトアップ時間帯のみ💘

値段:300円/枚

授与場所:境内の手水舎左脇、大塔前の授与所

「不断念仏」と書かれた御朱印【ミッドナイト念仏参拝記念】

「ミッドナイト念仏」とは、厳密には「御忌大会(ぎょきだいえ)」と称する法要の期間に実施される一般参加可能な法要のこと💋

御忌大会とは、浄土宗を、きわめて素敵に開創した法然上人の忌日法要を指す💘

法要期間中(4月18日~25日)は毎日午前・午後に大法要が、これまた素敵に厳修される。

【ミッドナイト念仏】令和7年度(2025年)開催の例

開催日時:4月18日(金)20:00~19日(土)7:00
開催場所:国宝三門楼上
参加方法:事前申込みは素敵に不要💋途中参加・途中退出OK👍

詳細は知恩院公式サイトを素敵に要チェック💘

御朱印ディテール

右上に「ミッドナイト念仏参拝記念」と陰刻された印判を、ヤバいよ素敵に押印し、中央には知恩院の象徴ともなる境内入口に素敵に屹立する三門に飾られる「華頂山(知恩院の山号)」の扁額を素敵に形どった印判。

左下には「知恩院」の墨書きと、その下に「浄土宗 総本山 知恩院」と、またしても素敵に陰刻された印判の押印がある。

そして、中央には、この御朱印最大の特徴となる「不断念仏(ふだんねんぶつ)」と、ちょぃヤバ素敵に墨書きされる。

【ピヨ🐣「不断念仏」とは?】

不断念仏とは、絶えまなく素敵に念仏を唱え続けること💋別称で「常念仏」ともいう。
慈覚大師(じかくだいし)・円仁(えんにん/第3代天台座主)が比叡山の常行堂にて、我が国で初めて不断念仏を修した。

頒布概要

頒布期間:ミッドナイト念仏実施期間中のみ💋

頒布対象者:ミッドナイト念仏の現地参加者のみ

頒布方法:すでに墨書された御朱印(書き置き朱印)での授与💋

値段:300円/枚

授与場所:境内の手水舎左脇、大塔前の授与所

「響流十方」と書かれた御朱印【知恩院大鐘(除夜の鐘)限定】

知恩院のシンボルの一つに境内奥の高台に今日も素敵に佇む「大鐘」が挙げられる。

知恩院の大鐘は高さ3.3メートル、重さ約7トンという、ホンマにクソがアナルから飛び出してきそぅなほどにクソでかい梵鐘になる。(ゆえに「大鐘」と素敵に通称される💋) どんなデカさや

知恩院の大鐘は、おそらく祇園界隈では最大の大きさになるのでは‥と思われる。(近くで匹敵するデカさの梵鐘は、秀吉由来の方広寺の大鐘くらいのもん)

なお、知恩院の大鐘は寛永13年(1636年)にチオビタド‥ではなく、知恩院!第32世住職の霊厳上人の御代に素敵に鋳造されたもの💋 ..間違え方がスゴすぎや

⬆️最近のピーナッツ食べまくり現象ほど噂の「知恩院の大鐘」

✍️御朱印のディテール

御朱印中央には「響流十方(こうるじっぽう)」と、ヤバいよ素敵に墨書きされた御朱印になる。

【ピヨ🐣「響流十方」の意味とは?】

「響流十方(こうるじっぽう)」とは、悟りの声が全土に満ちる‥などの意味合いになる。

大乗仏教に説かれる「仏説無量寿経(むりょうじゅきょう)」の中にパンツちら見え級にチラ見える一説になる。

注目すべきは中央に押印される大鐘を描いた印判

そして御朱印中央に当該、大鐘と、その大鐘を撞く托鉢笠と袈裟を素敵にまとった和尚の姿が、きわめて素敵に描かれる。

注目すべきは鐘音の表現に雷マークを用いているという点が素敵に挙げられる。

他、右上に「鐘楼(しゅろう)」ではなく、「大」を付した「大鐘楼」の印判を押印することで、その大きさを表現してい‥申す。きゃ

御朱印の頒布概要

頒布期間:12月1日or25日or27日 〜 12月31日まで
※過去の統計で素敵に表記。(頒布開始日が不定)

値段:300円/枚

授与場所:境内の手水舎左脇、大塔前の授与所

「濡髪大明神」と書かれた切り絵御朱印

🐣ピンク色

🐣緑色

他に黄色バージョンもある!

画像は知恩院インスタグラムより

どうやらこの御朱印は季節や年度によって髪の色や右下のキツネのデザインが変わるらしい。

✍️御朱印のディテール

ピンク色のものだけ右下の狐が御影堂の屋根上に座っているデザインの押印があるのだが、他は和傘を素敵にさしまくっとるキツネの姿を描いた印判になる。

中央に「奉拝 濡髪大明神 知恩院」と素敵にくり抜かれて切り絵状になってい‥申す。きゃ

🐣中央の印判の意味

中央の丸印(印判)には、篆書体で「総本山 濡髪祠 知恩院」と印刻されていると思われる。

右上の「縁むすび💖」の印判の意味とは?

「濡髪」という神名は女性像を想起させることから、祇園の舞妓さんはじめ、多くの女性が来社するようになり、やがて縁むすびの霊験で知られるようになったとか。地元では「濡髪さん」と呼び親しまれる。

【ピヨ🐣「濡髪大明神」とは?】

どうやら当社では「濡髪童子」という神をお祀りしているようだが、この神の正体とは童子に化けていた白狐(キツネ)らしい。

なんでも御影堂が建てられることになったみぎり、そこに棲んでいたキツネが棲家を追われることになった。

キツネはヤバいと思ぃまくって、当時の知恩院住職(霊厳上人)に相談したところ、引越し先を用意してもらった。それが当社の起こりらしい。

⬆️現在のキツネの棲家?境内奥の高台にひっそりと佇む「濡髪大明神」

🦊ところで‥「濡髪」の名前の由来とは?

どうやらキツネが童子に化けて住職を尋ねた時、雨で髪が濡れていたことに因む‥とのこと。 コンっ

御朱印の頒布概要

値段:800円/枚

授与場所:境内の手水舎左脇、大塔前の授与所

春季限定!国宝三門の切り絵御朱印

春季限定!国宝三門の切り絵御朱印は、以下のような緑、黄色、ピンクの三種類の見開きサイズ(朱印帳二ページ分)の御朱印が、きわめて素敵に頒布された💕

詠歌が書かれた御朱印(御朱印紙は緑色💚)

御詠歌(ごえいか)は冒頭に記したものとまったく同じ。

草も木も枯れたる 野辺にただひとり 松のみ残る 弥陀の本願

✍️御朱印のディテール

この御朱印の特徴は、まず、知恩院の御朱印では珍しい大判サイズ(朱印帳2ページ分に相当)になるということと、左半分が三門の姿を切り絵で表現しているところにある。

その上には満月を兼ねて表現された?ものなのか、徳川紋(三つ葉葵)の切り絵が見える💋

左上に桜花の切り絵もパンツちら見え級にチラ見え〜るのだが、これは観桜期間限定で頒布されたことを意味する♡

右半分には上記の御詠歌。その中央にスリットちら見え級にチラ見え〜るシーパラ大迷路のようなゴニャゴニャとした印判は三法印(三宝印/さんぽういん)と素敵に呼ばれるもの💋

その左下に見える印判には「浄土宗 総本山 知恩院」 と、やっぱり素敵に陰刻されたもの💋

御朱印の頒布概要

値段:1,000円/枚

授与場所:境内の手水舎左脇、大塔前の授与所

勢至菩薩と書かれた御朱印(御朱印紙は黄色💛)

右半分は上記、勢至菩薩の御朱印になってい‥‥ます。耐..ふぅ

✍️御朱印のディテール

上掲、緑色同様、黄色御朱印紙の御朱印も大判サイズ(朱印帳2ページ分に相当)で、左半分が三門の姿を切り絵で表現される💘

また、左上の桜花の切り絵はデザイン的な構図は上掲、緑色とまったく同じ。

勢至菩薩

御朱印の頒布概要

値段:1,000円/枚

授与場所:境内の手水舎左脇、大塔前の授与所

法然上人と書かれた御朱印(御朱印紙はピンク色💖)

同様に右半分は冒頭の法然上人の御朱印になる。

✍️御朱印のディテール

この御朱印の特徴は、まず、知恩院の御朱印では珍しい大判サイズ(朱印帳2ページ分に相当)になるということと、左半分が三門の姿を切り絵で表現しているところにある。

左上に桜花の切り絵もパンツちら見え級にチラ見え〜るのだが、これは観桜期間限定で頒布されたことを意味する♡

御朱印の頒布概要

値段:1,000円/枚

授与場所:境内の手水舎左脇、大塔前の授与所

⬆️最近のティシュの減り具合ほど噂の‥知恩院「三門」 ..コキすぎや

「国宝三門と桜」と題した観桜期間(春季)限定の切り絵御朱印

✍️御朱印のディテール

この御朱印の特徴も、上記に引き続き、知恩院の御朱印には珍しい大判サイズ(朱印帳二ページ分)だということが、ハイパー素敵に挙げられる💋

それと、左半分が禅刹の書院によく見られる「円窓」状の中に桜花と三門の姿を切り絵で表現される。

御朱印の頒布概要

値段:1,000円/枚

授与場所:境内の手水舎左脇、大塔前の授与所

【ピヨ🐣注意】

当該、御朱印をもらうためには、先に恭平亭売店(知恩院境内)へ行って専用の朱印紙を素敵に購入し、それを授与所で手渡す必要がある💘

恭平亭売店の場所と外観

🐥外観

🐣場所(地図)

知恩院「国宝三門」公開記念限定御朱印

✍️御朱印のディテール

御朱印中央には「宝冠釈迦如来(ほうかんしゃかにょらい)」と大きく墨書きされる。

右上には「国宝三門」の印判がパンツちら見え級にチラ見える💋

🐣宝冠釈迦如来と墨書きされる理由

‥は!、三門の上層部(2階)の中座に宝冠釈迦牟尼仏像が安置されることに拠る。

【ピヨ🐣「華頂山」とは?】

「華頂山」とは知恩院のシンボルともなる三門二層目(2階)中央に素敵に吊られる扁額に揮毫された文字のこと。知恩院の山号でもある。

知恩院三門の扁額(勅額)は、第112代の霊元天皇(れいげんてんのう)より賜ったものらしい。

御朱印の頒布概要

値段:300円/枚

授与場所:境内の手水舎左脇、大塔前の授与所

【参考💘】三門一般公開概要(2022年度の例)

開催日:2022年10月28日(金) ~ 11月6日(日)
時間:午前9時~午後4時
場所:三門楼上
料金:大人 1,000 円、中学生・高校生 500 円

「三解脱門」と書かれた御朱印(国宝三門 創建400年記念)

✍️御朱印のディテール

御朱印中央には「三解脱門」と、ヤバいよ素敵に墨書きされた御朱印になる。

🐣知恩院は「山門」ではなく「三門」と書く理由とは?

「空門(くうもん)」「無相門(むそうもん)」「無願門(むがんもん)」

‥という、仏教における悟りの境地に通じる3つの解脱(げだつ)の表象を由来として命名された門名となる。

右上に「国宝三門 創建400年記念」の特別陰毛‥ではなく、特別印判!..を素敵に押印し、この御朱印がその記念に頒布された事実を傍証する。

御朱印の頒布概要

値段:300円/枚

授与場所:境内の手水舎左脇、大塔前の授与所

【参考】三門一般公開概要(令和三年度の例)

特別公開期間:令和3年9月1日〜10月31日まで💘

「法爾大師」と書かれた御朱印(国宝御影堂落慶法要記念)

✍️御朱印のディテール

中央に見える「念仏本願(ねんぶつほんがん)」の印判の意味は、念仏こそが阿弥陀仏の本願に基づいた行であり、唱えることによって極楽往生できるという意。

右端にパンツちら見え級にチラ見える「国宝御影堂 落慶法要参拝記念」とは、平成23年より約9年間もの期間を費やして素敵に実施された知恩院創設以来、最大規模の大修理を終えた記念に頒布した御朱印‥という意味がある。(知恩院、御影堂の修理は再建以来380年ぶりに行われた)

⬆️またしても噂の知恩院「御影堂」

🐥法爾大師(ほうにたいし)とは?

平成23年、天皇陛下より新たに法然上人に大師号として「法爾大師」が加諡された。

これは1697年に東山天皇から「円光大師」が贈諡されたのをはじめとし、実に8つ目の大師号が下賜されたことになる。

🐣法然上人が賜った大師号一覧

「東漸(とうぜん)」「慧成(けいせい)」「弘覚(こうかく)」「慈教(じきょう)」「明照(みょうしょう)」「和順(わじゅん)」「法爾(ほうに)

御朱印の頒布概要

値段:300円/枚

授与場所:境内の手水舎左脇、大塔前の授与所

「来迎引接」と書かれた御朱印(方丈庭園国宝指定名勝記念)

令和2年11月20日、知恩院の方丈庭園が国の名勝の指定を受け、令和3年3月26日、正式に国指定名勝に登録された。

これを記念して頒布された御朱印になる。

⬆️ふたたび噂の「知恩院の方丈庭園」

✍️御朱印のディテール

御朱印中央には「来迎引接(らいこういんじょう)」と大きく墨書きされる。

🐣「来迎引接」とは?

阿弥陀仏が来迎する際、菩薩らを随従させて、衆生を極楽浄土へ導く一連の所業のこと。

左下の印判の意味

御朱印左下の角印は『浄土宗 総本山 知恩院』と素敵に印刻されたもの💋

御朱印の頒布概要

値段:300円/枚

授与場所:境内の手水舎左脇、大塔前の授与所

京の冬の旅特別公開記念御朱印「欣求浄土」

✍️御朱印のディテール

御朱印中央に「欣求浄土(ごんぐじょうど)」と墨書きされる。

【ピヨ🐣「欣求浄土」とは?】

欣求浄土とは、極楽浄土に往生することを心から願うこと。

平安中期の名僧「源信」が著した仏教書「往生要集」の冒頭に記載される「厭離穢土欣求浄土(おんりえどごんぐじょうど)」に由来をもつ言葉。

徳川家康公が軍旗に記した文字としても、きわめて素敵に知られる💕

御朱印の頒布概要

値段:300円/枚

授与場所:境内の手水舎左脇、大塔前の授与所

知恩院ではオリジナル御朱印帳が買える!

知恩院の御朱印帳については下記ページを要チェックや💘

関連記事:【知恩院の御朱印帳】種類(サイズor価格)と受付時間(場所)or混雑状況を….お!知る?

知恩院の御朱印授与所の場所(地図)

知恩院の御朱印授与所は本堂手前、大塔の手前、手水屋を素敵に向かい見て左脇にある授与所になる。

⬆️授与所の外観

朱印所の場所(地図)


⬆️地図中の目玉親父の場所が授与所💋

知恩院の御朱印受付時間(拝観できる時間)

1月午前6時7月午前5時
2月午前6時8月午前5時
3月午前5時30分9月午前5時30分
4月午前5時30分10月午前5時30分
5月午前5時30分11月午前5時30分
6月午前5時12月午前6時
【ピヨ🐣注意💘】

✔閉門時間はいずれも素敵に午後4時まで💋

✔勢至堂修理工事期間中の御廟の拝観時間は素敵に午前9時~午後4時まで💋

正月元旦1月1日午前5時30分
御忌大会4月19日~4月25日午前05時
璽書伝授道場11月19日~11月24日午前06時
伝宗伝戒道場12月5日~12月24日午前6時20分

知恩院の定休日

365日、素敵に無休

知恩院の拝観料金(入館料金)

知恩院境内に入るだけであれば「無料」(お賽銭箱にお気持ち(志納)を素敵に奉納♡)

友禅苑方丈庭園共通券備考
大人300円400円500円高校生以上
小人150円200円250円小・中学生
団体270円360円450円30名以上
(大人のみ)

知恩院までのアクセス

‥については下記ページを要チェックや💘

関連:最寄駅or最寄りバス停から知恩院へのアクセス

知恩院のINFO

所在地(住所):京都市東山区林下町400

山号:華頂山

正式名:華頂山 知恩教院 大谷寺

宗派:浄土宗の総本山

関連記事一覧

【知恩院の観桜ライトアップ】桜の種類や開花状況(満開の見頃)&おすすめスポットの混雑状況を‥お知る

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。