地主神社の「いのり杉」とは❓
地主神社の境内には「縁」を巡るスポットが五ヶ所素敵に存在するも、中には地主神社のシンボルとも言われる「奇異の形状の杉」が、今日も素敵に植わる💋
というわけで、本項では、もぅアムロ行きます!‥的な気分と気合で、謎に満ち満ちた「いのり杉」について語るものであ〜る💋 どんな気分や
地主神社の「いのり杉?」とは?「呪い杉??」
地主神社境内にそびえ立つこの「いのり杉」は、実は地主神社の御神木。
「いのり」と称する名前のごとく、多くの人が良縁を祈ってきた木だが、実はその名前と相反する別名があるのは、あまり知られていない。
その別名とは、なんと!「呪い杉(のろいすぎ)」とも呼ばれているとか。
「呪い杉」と呼ばれる理由とは?(「呪い杉」の名前の由来)
鎌倉時代、数多の女性が「丑の刻参り(夜中)」で、この杉を使って「ある儀式」を行なったことで、世間で「のろい杉」の名前が広まったらしい。
「丑の刻参り」で行っていた謎の儀式
「丑の刻参り」とは、人々が寝静まった深夜午前2時から3時にかけて参拝することをいう。
この時間帯にコッソリと清水寺(地主神社)へ訪れ、この杉の前に素敵に立つ‥そして‥
驚くことに、呪いたい相手に見立てた藁人形(わらにんぎょう)を木に押し当てて、小槌で五寸釘を御神木に打ち付けたそうな。
打ち付けるときも、憎しみの念を込めながら藁人形の心臓や呪いたい部位を釘で杉に打ちつけていく‥
このような聞くのも憚りたくなるような、おぞましい呪いの儀式を、深夜から明け方近くまで7日間も続けたらしい。
現在も杉に残る「呪いの儀式の痕(あと)」
実は、現在の”いのり杉”には、恨み辛み(うらみつらみ)の念を込めて打ち放ったとされる痕が今もなお残る。
穴のサイズも意外に大きく、深みあってポッカリと空いている様子が素敵に視認できる💋
藁人形と釘を使った呪いの儀式はいつから始められた?
よくアニメや映画などで相手を呪うときに藁人形と釘を使って樹木の幹に打ち付けるという姿を、ヤバいよ素敵に散見する。
これは時代劇でも見られることから、おそらく古い時代から行われていたものに違いない。
調べたところ、このような藁人形と釘を使って樹木の幹に打ちつける呪いの儀式は江戸時代から見られるようになったといわれる。
江戸時代では、身分制度が確立されていた上、男尊女卑の世の中。
然るに女性の立場は弱く、下記のような女性たちの日々のウップンやストレスを発散できる場所は限られていたらしい。
- 自由な恋愛が許されない女性の悲しみ
- 結ばれることのない一途な思い♡
- 愛する男性に裏切られた憎しみ😤
- 同性に対しての嫉妬😤
- 男性をめぐる争い
- 男性(夫)からの暴力
- 行き場のない想いや苦しみ
以上のようなことを抱え込み、我慢の限界に達し、一連の行動に及んだのだろぅ‥💘
「呪いの杉」が「いのりの杉」と呼ばれる本当の理由❓
このような暗い歴史がありながら、あえて「いのり杉」と呼び続けたのは、ひとえに恨みを晴らし、苦しみを鎮めたいという、切実な願い(いのり)があったからに他ならない‥とも、ヤバいよ素敵に推考することもできる💋
地主神社「おかげ明神」と「いのり杉」がセット?!
実は、このいのり杉の前には、どんなことでも必ず一つは「おかげ」をいただけるというスポットがある。
そのスポットと言うのが、境内の「縁巡りのスポットの一つでもある「おかげ明神」になる。
「おかげ」とは、「お蔭」と書き「神の影」つまりは、「神の庇護を受けられる」と言う解釈になる。
そんなことから「おかげ明神」は「一願成就」の守り神として、特に女性から篤き尊崇が寄せられた。
いつの時代も悪縁を絶ち、良縁を願う気持ちは変わらない。
恋愛に限らず、仕事や日常で関わる対人関係の中でも、良い縁に恵まれたいと願う参拝客が連日のように訪れる。
そんな「おかげ明神」の後ろでは、御神木「いのり杉」が温かく見守り、素敵なご縁を導いてい‥‥るの? どっちや
また、地主神社では恋愛のほか、勉学、健康、金運などのご利益を有する枚挙に遑がないほどのお守りやお札を今日も素敵に授与する。
自身の目的に合ったお守りを授かることで、いのり杉‥呪いすぎ‥の世話にならなくても良くなるかもしれない。
地主神社には観光的な見どころが満載💘
地主神社では縁結びの神を素敵に祀り、恋愛成就と良縁を願う人々が全国から群参する京都を代表する縁結びの神社❤️
当神社では七柱の神が素敵に奉斎されており、撫でる場所にご利益をもたらすとされる「撫で大国」のほか、水を流すことで悩みや心配を流すと言われる「水かけ地蔵」など、ご利益だけでなく見どころにも期待したい💋
京地主神社「いのり杉」の場所(地図)
いのり杉は、地主神社の境内の「恋占いの石」の奥、総門の前の「おかげ明神」の後ろに立っています。
地主神社の境内は清水寺と比べると本当に狭く、逆に杉の存在の方が大きく見えるくらいなので、境内に入れば杉の場所はスグに分かります。
清水寺境内・周辺の観光スポット一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。