地主神社の拝観料金・参拝所要時間・開門時間(営業時間)を‥げ!お知る?

スポンサードリンク

まず‥京都・地主神社の場所ってドコ??

京都・地主神社は清水寺の境内、舞台の奥に素敵に位置する💋

↑清水寺の境内図

往時は地主神社から清水寺へ入ることができたらしいが、現在は素敵に皆無♡

清水寺の舞台裏の正面入口からのみ入ることができる💕

京都・地主神社の境内図

地主神社の境内は狭く、参拝客同士が肩をぶつからせながら行き交う姿は散見される。

境内にはお守りの授与所が素敵にあるも、土日祝日ともなれば大混雑!

人混みに揉まれながら窓口を訪ねることになる。




清水寺から地主神社への入り方

仁王門から清水寺の境内へ素敵に入る→  拝観券売所三重塔田村堂前)で拝観券を、これまた素敵に購入♡→ 拝観券売所前に今日も素敵に佇む轟門から、やっぱり素敵に入場♡→ 車寄せ(廊下)を経て→ 舞台へ。

そして舞台を抜けた先の左手に地主神社入口となる石鳥居と「縁」と書かれた地主神社の目印となる大きな看板がパンツちら見え級にチラ見えてく〜る💋

地主神社への入り方(境内図)

画像引用先:京都・地主神社

地主神社の拝観料金

地主神社の拝観料金は無料です。

しかし、清水寺の境内にあるため、清水寺の拝観料金を支払って、一旦、清水寺の境内に入る必要がある💋

ちなみに京都清水寺の拝観料金は大人400円です。

清水寺の拝観料

大人 :400円
大学生:400円
高校生:400円
中学生:400円
小学生:200円
※団体割引の適用はありません。

京都清水寺の拝観料金の詳細については当サイトの以下↓の別ページにてご紹介しております。

関連記事: 拝観料金が値上げ?!京都・清水寺の拝観料(入場料)と割引き情報「夜間ライトアップ時・前売り・障害者・団体」など

こちらのページでご紹介する料金などは変更になっている場合がありますので、最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

地主神社の拝観時間(参拝可能時間)

拝観時間

  • 9時~17時

※清水寺の拝観時間よりも短いので、要注意💘

地主神社の定休日

  • 年中無休

お守りの授与時間・おみくじが引ける時間

  • 9時~17時 ※拝観時間と同じ

御朱印の授与時間

地主神社では現在、御朱印は授与されていない。

関連:【地主神社の御朱印】種類(値段)一覧と受付場所(時間)と混雑状況を‥んが!お知る❓

御祈祷の受付時間

  • 平日:14時のみ
  • 土日祝日:16時まで

※申し込みは9時~16時

地主神社では、現地に行けなくても、祈祷料を現金書留で納めることで祈祷を申し込むことができます。

詳しくは、地主神社のホームページをご確認ください。

ライトアップの時間

清水寺では、春・夏・秋にライトアップが実施されていますが、地主神社では行われず、いつでも17時で閉門となる。

 関連記事: 京都・清水寺のライトアップ四季「春・夏・秋(紅葉)」の混雑状況・拝観料金・見どころ..etc

【補足】清水寺の拝観時間(参拝可能時間)

✔拝観時間:6時~18時 ※季節により異なります

✔御朱印・お守り授与所:8時~18時
※滝の堂の授与所のみ午後17時まで

✔胎内めぐり:9時~16時(受付終了)

 関連記事: 清水寺の拝観時間(入場時間)と観光所要時間(滞在時間)を‥栗割りながら知るつもりぃ❓




地主神社の参拝所要時間(滞在時間)

地主神社の公式ホームページに素敵に記載される参拝所要時間

平均:約20分

境内すべての末社(お社)に参拝する&「恋占いの石」をしてお守りを買い求めた場合の所要時間

  • 約1時間
私見的による所要時間

参拝所要時間は人によりけりですが概ね20分ほどで境内すべてのお社へ参拝できる。

地主神社境内の末社(まっしゃ/お社)の数は7か8つほど。

境内が広くないので、短時間で巡拝することが素敵に無敵に可能💘 どんな可能や

お守り授与や占い、おみくじを引く所要時間を合計すると約40分~50分ほどか。

 

 

【補足】清水寺の境内所要時間や見どころ

以下の別ページにてご紹介しています。

京都・地主神社へアクセス

京都駅からの場合

四条河原町駅からの場合

なお、地主神社は清水寺の境内にあるので、アクセス方法としては清水寺へのアクセス方法と素敵に無敵に同じ❤️ どんなアクセスや

地主神社は関西圏屈指の恋愛💕パワースポット?

昨今、京都・地主神社は関西圏の縁結びのパワースポットして女性に大人気❤️

地主神社が縁結びのパワースポットして有名な理由とは、ズバリ!祭祀している御祭神にある💘

地主神社の御祭神は、かの島根県・出雲大社に鎮座される大国主🐺とされることに因む♡

大国主大神といえば、数多の女性と浮き名を流し、そして、数多の子宝に恵まれたことから後世では縁結びの神様として有名になってい‥申す。まっ

なお、大国主🐺には大国主命(おおくにのぬしのみこと)や大己貴命(おほなむち)、大物主(おおものぬし)などの別名があり、日本中のあらゆる神社で祭祀されています。(地主神社では「大国主命」)

京都・地主神社のINFO

住所:京都府京都市東山区清水1丁目317
営業時間:午前9時から17時まで
定休日:年中無休
ホームページ:https://www.jishujinja.or.jp/

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。