京都・清水寺から京都駅までのアクセス(行き方)「バス・電車・タクシー・徒歩」
清水寺から京都駅へ向かう交通手段として最もおすすめなのは、乗り換えいらずの「バス」です。
ただし、交通状況によってはダイヤが乱れて時間がかかることもありますので、電車など、他のアクセス方法も知っておくと役に立ちます。
そこで、こちらのページでは、清水寺から京都駅への、色々なアクセス方法をご紹介します。
バスで!清水寺から京都駅までのアクセス(行き方)
清水寺から京都駅までの移動方法で、一番おすすめなのが京都市営バス(市バス)です。
ただ、平日でも満員になることが多く、場合によってはせっかく来たバスを見送らなければならなくなることもあるので、時間に余裕を持って移動を開始することをおすすめします。
なお、市バスには、600円で1日乗り放題になる「バス1日券」があります。
このチケットを使えば、京都市営バスと京都バスが乗り放題になるので、ぜひご利用ください!
清水寺の最寄りバス停
- 五条坂バス停
- 清水道バス停
五条坂バス停・清水道バス停と清水寺の位置関係

清水寺の仁王門から「五条坂」・「清水道」バス停までは、それぞれ徒歩10分ほどです。
京都駅へ向かう路線の場合、バスは「五条坂」バス停に先に止まりますが、どちらのバス停から乗車するかは好みによります。
「清水道バス停」から乗車するメリット
- 清水寺から五条坂バス停へ向かうのと清水道バス停へ向かうのとでは、人や車が少ない清水道バス停へ向かう方が楽。
- 五条坂には大きな駐車場があるため車の通行量が多く、人とすれ違うのがギリギリ。時たま車と身体があたる。少し危険。安全面で考えるなら清水道バス停がおすすめ。
- バス停に並んでいる人は、普段は清水道バス停の方が少ない。
(ただしバス車内は昼間でも通勤ラッシュ時並みの混雑)
「五条坂バス停」から乗車するメリット
- 五条坂バス停の次の停留所が清水道バス停なので、清水道バス停から乗るよりは座席に座れる可能性が高い。(しかし座れた試しがない。)
- 清水寺から五条坂バス停を目指す道中の方が、清水道バス停へ向かう道よりも店の数が圧倒的に多く、買い物を楽しみながら歩ける。
いずれにせよバス車内が混雑するのは確かなので、まっすぐにバス停へ向かう場合は、バス停までの道のりが比較的歩きやすい、清水道バス停から乗車される方をオススメします。
「五条坂」「清水道」バス停から「京都駅前」バス停へ行くバス一覧
清水寺から京都駅を目指す際に乗車するバスは、京都市営バス(市バス)の、以下の5系統です。
- 市バス100系統
- 市バス206系統
- 市バス86系統
- 市バス110系統
- 市バス臨(楽洛東山ライン)号
この中で、運行本数が多いのは、100系統と206系統です。
100系統は途中で停まるバス停が少なく、「急行」と表記されていますが、所要時間は206系統と変わりません。
清水寺から京都駅までのルート
清水寺の仁王門を出て松原通(清水坂)を通り、「清水道」バス停まで歩く
↓徒歩約10分
「清水道」バス停から上記のいずれかの市バスに乗る
↓所要時間約14分~17分
「京都駅前」バス停で下車する
↓徒歩約1~2分
京都駅に到着!
清水寺から京都駅(京都駅前バス停)までのバスの系統、運賃、所要時間など
バスの系統・行先(時刻表は「清水道」バス停のものです)
市バス100系統「三十三間堂・京都駅行き」(時刻表)
市バス206系統「京都駅行き」(時刻表)
市バス86系統「京都駅・水族館・鉄道博物館行き」(時刻表)※土日祝日、お盆、年末年始のみ運行
市バス110系統「清水寺・京都駅・鉄道博物館行き」(時刻表)
市バス臨(楽洛東山ライン)号「三十三間堂・京都駅行き」(時刻表)※平日便は春と秋のみ運行
- 乗車バス停:「五条坂」または「清水道」バス停
- 降車バス停:「京都駅前」バス停
- 運賃:230円
- 所要時間:約14~17分
※清水寺(仁王門)から京都駅までの所要時間:30分前後(バスの待ち時間含まず)
電車で!清水寺から京都駅までのアクセス(行き方)
上述の通り、清水寺から京都駅を目指す場合はバスを利用するのがおすすめです。
理由としては、以下のようなことが挙げられます。
- 清水寺は最寄り駅から遠い(徒歩20~30分程度)
- 最寄り駅までバスを使うと、運賃がかさむ上、バスの待ち時間が発生する
- 京阪電車を利用する場合は乗り換えが必要
- 苦労したわりには所要時間がバスの場合とほぼ同じか、それ以上になる
つまり、バスで移動する場合に比べて、特別安くも早くもなく、楽でもないので、メリットがほとんどないのです。
唯一、利点を挙げるとすれば、やはり、「道路状況に左右されないで目的地に到着できる」という点でしょう。
清水寺の最寄り駅
- 京阪・清水五条駅(清水寺仁王門から徒歩で約20分)
- 地下鉄・五条駅(清水寺仁王門から徒歩で約28分)
上記の2つの駅が最寄り駅ですが、どちらも歩くとかなりの時間がかかります。
清水寺(仁王門)から京阪・清水五条駅までの道のり
清水寺から徒歩で京阪・清水五条駅へ行く場合
土産物店や飲食店が立ち並び、観光客でいつもいっぱいな五条坂を下り、あとは大通り(五条通)に沿って歩きます。
所要時間は、約20分です。
清水寺からバスで京阪・清水五条駅まで行く場合
清水寺から京阪・清水五条駅まで行くバスは、市バスではなく、赤と白のツートンカラーの車体の「京阪バス」です。
乗車するバス停は上掲の「五条坂」バス停で、降車するバス停は2つ目の「五条京阪」バス停となります。
平日の朝と夕方は本数が増えるものの、平日の日中と土日祝日は1時間に2本程度と、運行頻度は少な目です。
バスの系統・行先
京阪バス(西行き)82「四条大宮行き」
京阪バス(西行き)85・93・95「四条河原町行き」※93系統・95系統は平日のみ運行
※五条坂バス停発、京阪バス(西行き)の時刻表はコチラ。
- 乗車バス停:「五条坂」バス停
- 降車バス停:「五条京阪[清水五条駅]」バス停
- 運賃:230円
- 所要時間:約2分


清水寺から京都駅までのルート(京阪バス・京阪電車を利用)
まず、京阪・清水五条駅から東福寺駅を目指し、東福寺駅でJR線に乗り換えて、京都駅へ向かいます。
東福寺駅に停車する京阪本線は「準急」・「通勤準急」・「普通」のみですので、ご乗車の際は電車の種類をご確認ください!
なお、京阪・東福寺駅とJR東福寺駅は繋がっており、駅から外に出る必要はありません。
清水寺の仁王門を出て「五条坂」バス停まで歩く
↓徒歩約10分
京阪バス(西行き)に乗車する
↓所要時間約2分
「五条京阪」バス停で下車し、京阪・清水五条駅へ向かう
↓徒歩約1分
京阪・清水五条駅から京阪本線(中之島・淀屋橋方面行き)に乗車する
↓2駅・約3分
京阪・東福寺駅で下車、JR東福寺駅まで歩く
↓徒歩約2分
JR東福寺駅からJR奈良線に乗車する
↓1駅・約2分
JR京都駅に到着!
- バス運賃:230円
- 電車運賃合計:290円
※清水寺(仁王門)から京都駅までの所要時間:30分前後(バス・電車の待ち時間含まず)
清水寺(仁王門)から地下鉄・五条駅までの道のり
清水寺から徒歩で地下鉄・五条駅まで行く場合
京阪・清水五条駅から更に850mほど直進します。
清水寺からバスで地下鉄・五条駅まで行く場合
上記の京阪・清水五条駅へ行く場合と同じバスに乗り、5つ目の「烏丸五条」バス停で下車します。
バスの系統・行先
京阪バス(西行き)82「四条大宮行き」
京阪バス(西行き)85・93・95「四条河原町行き」※93系統・95系統は平日のみ運行
※五条坂バス停発、京阪バス(西行き)の時刻表はコチラ。
- 乗車バス停:「五条坂」バス停
- 降車バス停:「烏丸五条[地下鉄五条駅]」バス停
- 運賃:230円
- 所要時間:約6分

清水寺から京都駅までのルート(京阪バス・市営地下鉄を利用)
地下鉄の場合、五条駅から京都駅までは乗り換えなしで行くことができます。
地下鉄やバスをフル活用して京都観光を楽しむなら、地下鉄とバス(市バス、京都バス、京阪バス。一部路線を除く)が1日乗り放題になる「地下鉄・バス一日券」の利用もご検討ください。
※地下鉄・バス二日券は、2021年10月より廃止となりました
「地下鉄・バス一日券」には、京都市内の寺社や観光施設の優待も含まれています。
例えば、地主神社で「地下鉄・バス一日券」を提示すると、「開運こづち」が授与されます。
「地下鉄・バス一日(二日)券」
- 一日券:
大人900円、小児450円→2021年10月より大人1,100円、小児550円 - 二日券:
大人1,700円、小児850円→2021年10月より廃止
清水寺の仁王門を出て「五条坂」バス停まで歩く
↓徒歩約10分
京阪バス(西行き)に乗車する
↓所要時間約6分
「烏丸五条[地下鉄五条駅]」バス停で下車し、地下鉄・五条駅へ向かう
↓徒歩約1分
地下鉄・五条駅から地下鉄烏丸線(竹田行き・近鉄奈良行きなど)に乗車する
↓1駅・約3分
地下鉄・京都駅に到着!
- バス運賃:230円
- 電車運賃:220円
※清水寺(仁王門)から京都駅までの所要時間:30分前後(バス・電車の待ち時間含まず)
京都駅は非常に広い駅です。
地下鉄京都駅とJR京都駅は駅構内で繋がっていて、案内も出ているので乗り換えに迷う心配はほとんどありませんが、乗り換える路線によってはかなり歩くことになるので、10分程度の乗り換え時間は確保したいところです。
タクシーで!清水寺から京都駅までのアクセス(行き方)
タクシーなら、たくさん歩く必要もなく、乗り換えの心配もいらないので、目的地までの移動が楽々です!
清水寺近くのタクシーのりばから京都駅までは、通常、約15分、1,500円程度で到着します。
五条坂のタクシーのりばからタクシーに乗った場合
- 京都駅までの走行距離:約3km
- 京都駅までの所要時間目安:約15分~20分
- 京都駅までの料金目安:1,500円前後
※所要時間や料金は、道路状況により異なります。
清水寺の最寄りのタクシーのりばは、五条坂の松原通(清水坂)との交差点付近にあります。
一見バス停のようですが、黄色い看板に「タクシーのりば」と書いてあります。
清水寺からこちらのタクシーのりばまでは、仁王門を出て徒歩4分ほどです。
ただ、下り坂なので楽に行ける・・!?と思いきや、土産物店が多く、観光客でいっぱいのことも多々ある道なので、あまり急がず、周囲に気を付けて歩いてください。
おみやげショッピングをしながらのんびり歩くのもおすすめです。
タクシーのりば前の路肩には、タクシーが数台待機できるスペースが確保されています。
待機しているタクシーがいれば、待たずに乗車できます。
タクシーがいない場合は下記のタクシー会社へ電話して呼ぶこともできます。
おそらく京都市内最大手のタクシー会社です。
タクシー関連の子会社が複数あり、タクシーの車両数を総計すると京都市内ナンバーワンになります。
タクシー事業部:075-842-1212/0774-55-0700
観光タクシー事業部:075-842-1212
電話番号:075-671-8216
電話番号:075-862-3000/075-861-1234
貸切・観光タクシーを利用するのもおすすめ!
時間制の貸切タクシーを利用して、京都観光を自由気ままに楽しむのもおすすめです。
電車やバスの乗り換え方法や運行時間について考える必要もなく、歩く距離も最小限になるので、時間を有効に使いたい方はぜひ、ご検討ください。
京都市内の貸切・観光タクシーの種類や料金は、当サイトの以下のページでご紹介しています。
徒歩で!清水寺から京都駅までのアクセス(行き方)
ただ京都駅へ行くためだけに、清水寺から京都駅まで歩こうとする方はまずいないと思いますが、念のため、経路をご紹介します。
なお、清水寺と京都駅の間には、京都国立博物館、三十三間堂、豊国神社などがあるので、観光をしながら歩くこともできます。
清水寺から京都駅までのルート(徒歩)
もちろん色々なルートが考えられますが、今回はこちらの地図に表示した経路を詳しくご紹介します。
大通りから外れる部分もありますが、遠回りになりすぎない程度に、細い道を避けた経路です。
清水寺の仁王門を出たら目の前の「松原通」を直進する
↓約3分
左折して五条坂に入り、ひたすら下る

↓約5分
東山五条交差点で国道1号を渡り、更に直進する

↓約8分
智積院前の東山七条交差点で右折する

↓
府道113号線を直進する
↓約12分


↓
河原町七条交差点で左折し、国道24号線を直進する
↓約3分
高倉塩小路交差点で右折し、最初の交差点まで直進する
↓約2分
交差点を横断し、右手に入る

↓
地下街Porta、JR・地下鉄京都駅の入口から地下に降り、案内に従って駅を目指す

↓約4分
JR・地下鉄京都駅に到着!
- 清水寺(仁王門)から京都駅までの距離:約3km
- 所要時間:約40分
おわりに・・
いかがでしたか?
あなたの旅行プランにぴったりの移動手段は見つかったでしょうか。
京都駅から清水寺までのアクセスについては、当サイトの以下のページ↓で詳しくご紹介していますので、ぜひ、併せてご覧ください。
関連記事:京都のバスで京都駅から清水寺までのアクセス方法(行き方っ!)
関連記事:電車で京都駅から清水寺までのアクセス方法(行き方っ!)
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。