清水寺から京都駅へのもっともオススメできるのは乗り換えいらずのバスではなかろぅか。
ただ、バスは道路を走行することから、渋滞に巻き込まれると予想外に時間がかかることもあ~る。
この場合、状況をみながら他の交通機関を利用したりするなどの臨機応変な立ちまわりも必要とな〜る。
本項では、清水寺から京都駅への有用とされる様々なアクセス方法を述べる。
バス利用
清水寺から京都駅までの移動方法でもっともオススメできるのが、やはり京都市営バスではないだろぅか。
昨今のインバウンド需要の影響もあり、京都市営バスは平日でも満員になるケースが散見されるが、最悪の場合、バスを見送って次のバスへ乗車するケースも生じる。
なお、市バスには700円で一日乗り放題になる「バス一日乗車券」があるので、複数回バスへ乗車するのであれば多いに活用したいところ。
この乗車券を利用すれば、京都市営バスと京都バス(近年、京阪バスとJRバスも含まれた)が乗り放題になるので、適宜、利用してみてはいかがか。
清水寺の最寄りバス停
💋五条坂バス停(市営バス/京都バス/京阪バス)
💋清水道バス停(市営バス/京都バス/京阪バス)
💋五条坂バス停(スカイホップバス)
💋清水寺バス停(ケーループバス)
五条坂バス停・清水道バス停と清水寺の位置関係

清水寺(仁王門)から五条坂バス停or清水道バス停までは、それぞれ徒歩10分ほど。
京都駅へ向かう系統の場合、先に五条坂バス停へ停車するが、どちらのバス停から乗車するかは好みによる。
「清水道バス停」から乗車するメリット
- 五条坂には駐車場の出入口があるため車の交通量が多い。
- 清水道は五条坂と比較すると人や車が少ないので移動が楽。
- 清水道バス停の方が利用客が少ない。
(ただしバス車内は日中でも混雑) - 七条京阪前バス停へ向かうバスは清水道バス停→五条坂バス停の順に停車するので、五条坂バス停から乗るよりは座席に座れる確率があがる。(ただし、実際に座れた試しがなぃ)
「五条坂バス停」から乗車するメリット
- 五条坂の方が清水道よりも店の数が多いので楽しみながら歩ける。
いずれにせよバス車内が混雑するのは確かなので、まっすぐにバス停へ向かう場合は、バス停までの道のりが比較的歩きやすい、清水道バス停から乗車するのがオススメ💘
清水寺から京都駅までの参考ルート
清水寺(仁王門)から松原通(清水坂)を降り、五条坂or清水道バス停を目指す
↓徒歩約10分
五条坂or清水道いずれかのバス停から下記、系統のバスに乗車す~る。
💋市バス86系統(京都駅・水族館・鉄道博物館 行き)(平日は1時間に1本)
(時刻表)
💋市バス206系統(博物館・三十三間堂京都駅 行き)
(時刻表)
💋市バス五条坂 発 臨号系統 (清水寺・祇園 行き)(1日2本のみ)
(時刻表)
↓乗車時間約14分~17分
京都駅前バス停で下車す〜る
↓徒歩約1~2分
京都駅に到着!
- 運賃:230円
- 清水寺(仁王門)から京都駅までの所要時間:30分前後(バスの待ち時間含まず)
観光に特化したバスもある!
『K’LOOP(ケーループ)』
京都駅からは他に観光に特化して京都市内の主要観光スポットを徘徊する「ケーループ」という観光バスも運行しています。徘徊?循環?
このバスは京都市内の主要な観光スポットの付近にしか停車しませんので、効率的かつ、市営バスのように複数の停留所で停車し、都度入れ替わる乗降客に気を揉まずに済みます。
ちなみに清水寺から京都駅(八条口)までの所要時間は14分と最速の部類でのアクセスが可能💘(運行は最終便のみ)
ケーループバスを利用するメリット
- 1日中乗り放題・乗り降り自由!
- 所定のどこの停留所からも乗車OK!
- 京都の主要な観光スポットのみをめぐるので便利!
- 1日乗り放題にしては料金が安い!1日券「大人500円/子供(小学生以下)200円」!
デメリット
- 京都駅から清水寺を目指す上では時間がかかり過ぎる!
- 運行時間が8時台〜17時台までしかない。
- 運行日が土日のみ!(2021年5月時点)
- 1時間の運行間隔が約30分!つまり1時間内に最大2本しかバス来ない!(1便の時間帯もあり)!
- 満員の場合は当便は見送りなので次発のバスへ乗車するハメになる。つまり30分後!
券の購入方法
- とりあえず乗車して車内で購入(運転手へ申告)
- 京都駅八条口バス停案内係から購入
詳細はhttps://kloop.jp/で確認してみてください。
スカイホップバス
概要
このバスも上記、ケーループと同様、京都市内の主要な観光スポットの付近にしか停車しないバスとな〜る。
したがって、効率的かつ、市営バスのように複数の停留所で停車し、都度入れ替わる乗降客に気を揉まずに済〜む。
ただし、このバスは循環バスになるので、清水寺から乗車すると京都駅前へ到着まで約22分を要す〜る。
スカイホップバスを利用するメリット
- 1日中乗り放題・乗り降り自由!
- 人力車や着物レンタル店とのお得割引セット券もあ〜る!
- 所定のどこの停留所からも乗車OK!
- 京都の主要な観光スポットのみをめぐるので便利!
デメリット
- 運行時間が9時台〜17時台までしかない。
- 運行日が決められている。(公式を要確認💘)
- 1時間の運行間隔が約40分!つまり1時間内に最大2本しかバス来ない!(1便の時間帯もあり)!
- 満員の場合は当便は見送りなので次発のバスへ乗車するハメになる。つまり40分後!
- ケーループより乗車料金が高い
券の購入方法
- とりあえず乗車して車内で購入(運転手へ申告)
- オンライン前売購入(下記URL参照💘)
乗車できる日や詳細はhttps://skyhopbus.com/kyoto/jaで確認してみてください。
電車利用
清水寺の最寄り駅?
💋清水五条駅(京阪電車)※清水寺まで徒歩約徒歩20~30分
清水寺の門前を南北に連絡する東大路通は京都屈指の渋滞スポットといわれる。
それゆえ、ハイシーズンや祇園祭期間などは高い確率で渋滞が生じ、バスのダイヤも大幅に乱れ、遅延が生じる。
このような道路渋滞が予想されるときに利用を検討したいのが、電車(鉄道)であ~る。
ただし、清水寺付近には鉄道網が皆無。
最寄りの駅となる清水五条駅(京阪電車)でも徒歩20~30分はかかる。
また、京阪電車は京都駅に路線が乗り入れしていないことから、利用するとなると東福寺駅などでJRに乗り換えが必要があ~る。
清水寺の最寄り駅
- 清水五条駅(京阪電車)(清水寺仁王門から徒歩で約20分)
- 五条駅(京都市営地下鉄)(清水寺仁王門から徒歩で約28分)
京阪電車(清水五条駅)を利用する場合
仁王門から清水五条駅まで徒歩の場合
清水五条駅までの道中となる五条坂には土産物店や飲食店が軒を連ねるが、道幅が狭く行き交う車両と観光客とで慢性的な混雑があるので歩行する際は要注意💘
清水寺境内入口となる仁王門から清水五条駅までの所要時間は約25分(距離1.7キロ)。
仁王門から清水五条駅までバス利用の場合
清水寺仁王門
↓徒歩約14分
五条坂バス停(京阪バス)
以下系統のバスへ乗車す〜る。
バスの系統・行先
💋京阪バス(西行き)四条山科醍醐線82(四条大宮行き)
💋京阪バス(西行き)四条山科醍醐線93(四条大宮行き)
💋京阪バス(西行き)四条山科醍醐線95(四条河原町行き)
💋京阪バス(西行き)四条山科醍醐線311(京都駅八条口行き)
💋京阪バス(西行き)四条山科醍醐線312(京都駅八条口行き)
※93系統・95系統は平日のみ運行
※京阪バス(西行き)の時刻表はコチラ。
京阪バス「西行き」の五条坂バス停の位置(場所)に注意💘
京阪バスは市営バスや京都バスとはバス乗り場が異なり、単独のバス停を用意しているケースが多いので利用の際は留意💘
↓乗車時間 約2分
五条京阪バス停(清水五条駅)で下車す〜る。
京阪バス(外観)
⬆️グリーン豆を指でつまんでいるうちに塩味が付着した人差指のナイス👍な塩味具合ほど噂の‥「京阪バス(紅白のツートンカラーの車体)」
清水五条駅(京阪電車)から京都駅までのアクセスルート
清水五条駅(京阪電車)
京阪本線(中之島・淀屋橋方面行き)に乗車す〜る(時刻表)
↓約3分(2駅)
東福寺駅(京阪電車)で下車し、JR線へ乗り換えのため移動す〜る
↓徒歩約2分
※京阪・東福寺駅とJR東福寺駅は駅舎内部で繋がっているので、駅舎外に出る必要は皆無。
※東福寺駅に停車する京阪本線は「準急」・「通勤準急」・「普通」のみ。
JR東福寺駅
JR奈良線(みやじ路快速など)京都行きに乗車す〜る(時刻表)
↓約2分(1駅)
JR京都駅に到着!
- 料金:バス230円/電車290円
- 所要時間:約20分(バス・電車の待ち時間含まず)
京阪バス・地下鉄を利用する場合
清水寺の仁王門
↓徒歩約10分
五条坂バス停(京阪バス)
以下系統のバスへ乗車す〜る。
バスの系統・行先
💋京阪バス(西行き)四条山科醍醐線82(四条大宮行き)
💋京阪バス(西行き)四条山科醍醐線93(四条大宮行き)
💋京阪バス(西行き)四条山科醍醐線95(四条河原町行き)
💋京阪バス(西行き)四条山科醍醐線311(京都駅八条口行き)
💋京阪バス(西行き)四条山科醍醐線312(京都駅八条口行き)
※93系統・95系統は平日のみ運行
※京阪バス(西行き)の時刻表はコチラ。
↓乗車時間 約6分
烏丸五条バス停(地下鉄五条駅)
↓移動時間 約4分
五条駅(京都市営地下鉄)
京都市営烏丸線急行「近鉄奈良行き」などへ乗車す〜る(時刻表)
↓
京都駅に着到
所要時間:約20分
料金:バス230円/地下鉄220円
参考アクセスルート
京都駅は広い駅なので乗り換え時間を要確保💘
地下鉄京都駅とJR京都駅は駅構内で繋がってはいるものの、京都駅構内は広大でなので移動には一苦労。
また、コンコース(通路)天井付近に案内板が設置されているが、常に案内板があるわけではなく、もしくは途中で一時的に見失ったりするケースもある。
案内板が無ければ、日常的に京都駅を利用しない観光客は高い確率で迷ぅことになるので、15分程度の乗り換え時間は確保しておきたぃところ。
タクシー利用!
清水寺界隈までのタクシー利用はオススメしない。理由は清水寺周辺エリアは道という道が混雑しているから。
もしタクシーを利用される場合は、東大路通より手前、六波羅蜜寺周辺で降車して歩くのがオススメ💖
清水寺界隈から京都駅までのタクシー料金or移動時間
- 京都駅までの走行距離:約3km
- 京都駅までの所要時間目安:約15分~20分
- 京都駅までの料金目安:1,500円前後
※所要時間や料金は道路状況により異なる。
清水寺の最寄りのタクシーのりばの場所
清水寺の最寄りのタクシーのりばは、五条坂の松原通(清水坂)との交差点付近にあります。
一見バス停のようですが、黄色い看板に「タクシーのりば」と書いてあります。
清水寺から当タクシーのりばまでは、仁王門を出て徒歩4分ほど。
タクシーのりば前の路肩には、タクシーが数台待機できるスペースが確保されており、待機しているタクシーがいれば待たずに乗車でき〜る。
タクシーがいない場合は下記のタクシー会社へ電話して呼ぶこともできます。
おそらく京都市内最大手のタクシー会社です。
タクシー関連の子会社が複数あり、タクシーの車両数を総計すると京都市内ナンバーワンになります。
タクシー事業部:075-842-1212/0774-55-0700
観光タクシー事業部:075-842-1212
電話番号:075-671-8216
電話番号:075-862-3000/075-861-1234
貸切・観光タクシーを利用するのもおすすめ!
時間制の貸切タクシーを利用して、京都観光を自由気ままに楽しむのもおすすめです。
電車やバスの乗り換え方法や運行時間について考える必要もなく、歩く距離も最小限になるので、時間を有効に使いたい方はぜひ、ご検討ください。
徒歩で行ったろかい!
清水寺から京都駅まで歩いて行くとなると、4,50分はかかる。
それゆえ、自分をイジメぬきたいドS野郎でもないかぎりは、歩こうとするコノヤローはまずいないと思われるが、….中にはマゾもいると思うので、念のため経路を掲載しておこうと思ふ。
ただ、清水寺と京都駅の間には、京都国立博物館、三十三間堂、豊国神社などがあるので、観光する目的も兼ねれば歩くのも悪くはない。
清水寺から京都駅までのルート(徒歩)
参考アクセスルート
清水寺の仁王門を出たら目の前の「清水坂(松原通)」を直進する
↓約3分
左折して五条坂へ入り、10分ほど坂を降る

↓約10分
東山五条交差点に到着したら、大谷本廟前に見える横断歩道を渡り、国道1号を横断す〜る。

↓約8分
智積院前の東山七条交差点で右折する
⬆️夜型人間になってしまぅと何故か体重が増える人体の七不思議ほど噂の‥‥「東山七条交差点」
↓
府道113号線を直進する
↓約12分


↓
河原町七条交差点で左折し、国道24号線を直進する
↓約3分
高倉塩小路交差点で右折し、最初の交差点まで直進する
↓約2分
交差点を横断し、右手に入る

↓
地下街Porta、JR・地下鉄京都駅の入口から地下に降り、案内に従って駅を目指す

↓約4分
JR・地下鉄京都駅に到着!
- 清水寺(仁王門)から京都駅までの距離:約3.5km
- 所要時間:約40分
関連記事一覧
京都駅から清水寺までのアクセスについては、当サイトの以下のページ↓で詳しくご紹介していますので、ぜひ、併せてご覧ください。
関連記事:京都のバスで京都駅から清水寺までのアクセス方法(行き方っ!)
関連記事:電車で京都駅から清水寺までのアクセス方法(行き方っ!)
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。