阪急「京都河原町駅」からバス・電車・タクシー・徒歩でアクセス!京都・清水寺への行き方「運賃・所要時間」
京都河原町駅は、京都市の中心地・祇園エリアに近く、多くの観光客が利用する主要な駅の1つです。
この京都河原町駅から清水寺までは、距離にして2㎞少々ですが、どのようにアクセスするのが良いのでしょうか?
一番便利でおすすめな「バス」での行き方の他、電車、タクシー、徒歩でのアクセス方法もご紹介します。
なお、阪急・河原町駅は、2019年10月より、「京都河原町駅」に改称しています。
【オススメ】阪急「京都河原町駅」から「京都市営バス」で清水寺までのアクセス(行き方)
京都河原町駅から清水寺へ行く場合、メインの交通手段はバスとなります。
京都市内を走るバスは主に、以下の4つです。
- 京都市営バス
- 京都バス
- 京阪バス
- JRバス
このうち、阪急・京都河原町駅から清水寺までアクセスするのに利用できるのは、「京都市営バス」と、「京阪バス」です。
中でも便利なのが、緑のラインが特徴の京都市営バスです。
京都河原町駅から清水寺までは、京都市営バスの207系統「東福寺・清水寺行き」へ乗車します。(時刻表)
下車するバス停は、「五条坂バス停」か「清水道バス停」です。(どちらのバス停で下車しても、清水寺までの所要時間は、ほぼ同じです。「清水道バス停」から「五条坂バス停」は徒歩で500メートルくらいの距離です。↓)
この地図の右端の方に見えるのが目的の「清水寺」です。↑
阪急「京都河原町駅」の京都市バスの「のりば案内(地図)」
乗車バス停は、京都河原町駅周辺にある「四条河原町」バス停のの「E」乗り場です。
「四条河原町」バス停は、交差点を挟んで、乗り場が点在しています。
(A)【京都駅・山越・立命館・西賀茂】5・10・15・37・51・59・かわらまち よるバス
(B)【京都駅】4・17・80・205・四条河原町ショッピングライナー・祇園Express・かわらまち よるバス
(C)【三条京阪】17・四条河原町ショッピングライナー
(D)【千本通・西大路通】3・11・12・31・32・46・201・203・207・ぎおん よるバス
(E)【祇園・平安神宮】11・12・31・46・201・203・207・100円循環バス(西詰)
(F)【下鴨神社・北大路BT】4・205
(G)【出町柳・銀閣寺】3・17・MN17
(H)【平安神宮・銀閣寺・岩倉】5・32・100円循環バス(北詰)
※注意※(D)の207は、清水寺と真逆方面にいきますので注意してください。
阪急・京都河原町駅から四条河原町バス停のEのりばへは、中央改札口から「6番出口」で地上に出るとスムーズです。

阪急「京都河原町駅」から清水寺までの207番系統のバス経路と下車するバス停
清水寺へは、「清水道」または「五条坂」バス停で下車して、徒歩で向かいます。
各バス停から清水寺までの距離はほぼ同じなので、途中で見たい場所(お店)があるかどうかなど、下調べをされた上で、下車バス停を決めると良いですよ。
京都市営バス207系統「東福寺・清水寺行き」の運行ルート
四条河原町四条京阪前
祇園
清水道
五条坂
東山七条
泉涌寺道
東福寺
大石橋(地下鉄九条駅
京都駅・八条口アバンティ前
九条駅前
九条車庫前
九条大宮
阪急・京都河原町駅(四条河原町バス停)からのバスの乗車時間(所要時間)と距離
- 清水道バス停まで:所要時間約9分/走行距離約1.7キロ
- 五条坂バス停まで:所要時間約10分/走行距離約2キロ
阪急・京都河原町駅(四条河原町バス停)からのバスの運賃
- 230円(清水道・五条坂共通)
清水道バス停で下車した場合の「清水寺までの徒歩のルート」
清水道バス停で下車した場合、「松原通」という清水寺まで続く通りを歩いていきます。
京都市営バス「清水道バス停」から清水寺までの徒歩での所要時間と距離
- 所要時間約12分/距離約850メートル
五条坂バス停で下車した場合の「清水寺までの徒歩のルート」
五条坂バス停で下車した場合の清水寺までのルートは、まず国道1号線を渡って「五条坂」という、お店がたくさん並んだ坂が目の前に見えていますので、この五条坂を上がっていきます。
途中で、先ほど「清水道バス停」で少しご紹介した「松原通」の参道へ合流します。
そこから清水寺は目の前です。↓
京都市営バス「五条坂バス停」から清水寺までの徒歩での所要時間と距離
- 所要時間約12分/距離約1キロ
阪急「京都河原町駅」(四条河原町バス停)から清水寺までの合計「所要時間とバス運賃」
- 合計所要時間:約22分
- バス運賃:230円
阪急「京都河原町駅」から「京阪バス」で清水寺までのアクセス(行き方)
京都河原町駅から清水寺までのバスは、白い車体に赤いラインの「京阪バス」でもアクセスすることができます。
清水寺までの京阪バスは、「阪急・京都河原町駅」や「京阪・祇園四条駅」から乗車できる「醍醐バスターミナル行き」のバスです。
下車するバス停は、「清水道バス停」と「五条坂バス停」となります。
京阪バスを利用する際の注意点
下車するバス停である清水道と五条坂は、京都市バスのバス停の位置とほぼ同じです。
しかし、京都市営バスに比べて、バスの本数が少ないので、できるだけ市営バスのご利用をオススメいたします。(なぜか、京阪バスさんの方でも市営バスのご利用をオススメされています)
阪急「京都河原町駅」の京阪バス「四条河原町バス停」のりば案内(地図)
1番のりば
- 「83A系統」
5番のりば
- 「70系統」「84系統」「B93系統」「95系統」
ここでご紹介した系統は醍醐バスターミナル行きのバスです。(すべて清水道・五条坂のいずれかのバス停へ停車します)
阪急・京都河原町駅から京阪バスの1番のりばへは、京都市営バスEのりばと同じく、中央改札口から6番出口、あるいは9番出口を通るとスムーズです。

京阪バスの1番のりばは、市営バスEのりばからやや烏丸駅方面へ歩いたところにあります。
バス停の名前は同じですが、場所が少しだけずれますので、ご注意ください。
阪急「京都河原町駅」(四条河原町バス停)から清水寺までの京阪バスの基本の経路と下車するバス停
四条河原町四条京阪
東山安井
清水道バス停
五条坂バス停
大石神社
地下鉄・小野駅
醍醐バスターミナル
阪急・京都河原町駅(四条河原町バス停)からのバスの乗車時間(所要時間)と距離
- 清水道バス停まで:所要時間約15分/走行距離約2.5キロ
- 五条坂バス停まで:所要時間約16分/走行距離約2.3キロ
阪急・京都河原町駅(四条河原町バス停)からのバスの運賃
- 230円(清水道・五条坂共通。各路線共通。)
「タクシー」で行く!阪急「京都河原町駅」から清水寺までのアクセス(行き方)
では、タクシーで阪急・京都河原町駅前から清水寺前までアクセスした場合は、どれくらいの所要時間と料金が必要になるのでしょうか?
タクシー所要時間:約15分~
タクシー料金:約1500円以内
タクシー距離:2.2km
阪急・京都河原町駅のタクシー乗り場
京都河原町駅にはタクシー乗り場はありませんが、中央改札を出て4番・5番出口から直結の「京都高島屋」にEV車専用タクシー乗り場があります。(営業時間:10時~18時)
高島屋に入ったら、フロアを通り抜けて、タクシー乗り場の案内がある寺町通り側の出入口の方へ出てください。
京都河原町駅の近くにあるタクシー乗り場といえばここくらいですが、観光客の多いエリアですので、呼べばすぐに来てくれます。
地上に出たところで電話やスマホのアプリで呼んでも、さほど待たないでしょう。
例えば、京都の最大手MKタクシーでは、独自の配車アプリを配信しています。
詳しくは、公式サイトでご確認ください。
「徒歩」で行く!阪急「京都河原町駅」から清水寺まで歩いた場合の所要時間と距離はどれくらい??
阪急・京都河原町駅から清水寺までは、バスでアクセスする方がほとんどですが、徒歩でもアクセスできる距離です。
京都河原町駅の東改札を通り、1番(1B)出口から地上に出てください。
- 距離:約2km
- 所要時間:約26分
京都河原町駅から清水寺までは、ほぼ全行程、ゆるやかな上り坂になっており、距離の割には若干、時間がかかります。
こちらの地図では、大和大路通り経由のルートを推奨しています。
この場合は、ぜひ、臨済宗建仁寺派の大本山・建仁寺にもお立ち寄りください。
また、せっかく徒歩で移動するなら、四条大橋で鴨川を渡り、そのまま直進して八坂神社に詣でたり、高台寺に立ち寄ったりしながら清水寺を目指すのもおすすめです。
後述しますが、電車の場合、清水五条駅から徒歩で清水寺までアクセスすることになり、京都河原町駅から清水寺まで、30分程度はかかります。
その点を踏まえると、清水寺まで徒歩で行くのと、それほど所要時間が変わらないことになります。
徒歩で清水寺へ訪れる予定で、できるだけ多くの寺社を参拝される場合、一気に駆け抜けるとさすがに疲れてしまいますので、朝早くに出発して1番最初に訪れる神社や寺院で開堂時間を待つぐらいの気持ちで、時間には十分余裕を持って訪れましょう。
【補足】「電車」で行く!阪急「京都河原町駅」から清水寺までのアクセス(行き方)
では、京都河原町駅から清水寺まで電車でアクセスした場合はどのような経路になるのでしょうか?
↓徒歩:約4分
祇園四条駅
京阪本線準急・淀屋橋行きへ乗車
↓所要時間:約2分
清水五条駅
↓徒歩約22分
清水寺
合計運賃(京阪本線):160円
合計所要時間:約30分
ご覧の通り、電車に乗っている時間は2分程度ですが、前後合わせて25分以上、徒歩で移動することになります。
これでは、京都河原町駅から清水駅まで歩いた場合と歩く距離もさほど変わりませんので、電車に乗るメリットはほとんどありません。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。