【💀京都🐉清水寺の七不思議👻】『仁王門が目隠し門❓』名前の由来と理由が京都御所と密接な関係にあった❓❗️

スポンサードリンク

”目隠し門”と呼ばれる理由

清水寺の入口に建つ仁王門。

この仁王門は、別名・「目隠し門」と呼ばれてい‥‥‥申す。パピャっ

考えもつかなかった!京都・清水寺の目隠し門・狛犬の謎と「本当の意味と由来」

目隠し門と呼ばれる理由としては、清水坂からあがってきた時にこの仁王門に邪魔されて清水寺の仏堂群が見えないことから、このような呼び名が付されたとされる。

しかしいったい何故、このような名前が付けられたのでしょうか?

一説には、通称「清水の舞台」と呼ばれる本堂からの眺めが、例えようがないほど絶景のあまり瞬きするということに綾(アヤ)をかけた言葉とも云われる。

えぇっ?!清水寺の仁王門は「とんでもない理由で建てられた?!」

既知の事実、「清水寺の舞台」は京都の洛中を軽く見下ろすことができるほどの高台に建っている。

京都の名刹と謳われる「清水寺の舞台」も、まさか?!見れなくなる??

洛中とは、桓武天皇が中国の洛陽に倣って命名した名称であり、その洛中には天皇の住まいとなった平安宮‥つまり、「御所」がある。

舞台が建てられた明確な年代は不詳とされているが、舞台が建てられた当初、舞台からは京都市街が一望できた。

そこで万が一、御所が見えてしまうと天皇のアッは〜ンな着替え中の姿をみてしまっては申し訳ない‥‥ということで、舞台と京都市街との間を隔てるようにして建てられたのが、この仁王門と云う説がある。

確かに標高100メートルの尾根に築かれた清水の舞台からは、たとえわずかでも天皇が住まう「京都御所」を見下せたのだろぅ。

そこで御所を見下ろすのは天皇に失礼にあたるとして憚ったことから、背の高い門を建てて見えなくした。もしくは御所が見えなかったとしても背の高い門を建てたという姿勢を見せる必要があったことに注目できる。キャキャキャキャ‥‥カキャっ




本当に舞台から京都・御所が一望できたのか?

ちょぃと、下掲グーグルマップをご覧くだせぇ。

これを見れば分かるように、実際、舞台から京都御所を一望するには距離が遠すぎて望遠鏡のようなものが無ければ何があるのかわからぬぅあぃ。

⬆️仁王門から平安遷都時の旧大内裏の紫宸殿(現在は跡地)までの距離を示してみた(直線距離で約5㎞)

現在の京都御所の場所だったとしても、おそらく距離が遠すぎて望遠鏡のようなものが無ければ視認はできないだろぅ。

⬆️現在の京都御所は南北朝時代に建てられたものがルーツ。

なお、上述のように現代ではホテルやマンション、雑居ビルなどが林立し、ハッキリきりきり高坂桐乃‥てなほど御所は目視できない。 どゆ意味や

‥‥‥というより、そもそも舞台が向いている方向と御所とは真逆の方向になることから、おそらく舞台からは御所は見れない。

だとすればこれは西門やその他の高台からの眺望を指し示すものであり、解釈としては御所の敷地をわずかでも見下ろしてはならないと言ったところだろぅ。

一説には、尊王攘夷(天皇崇拝)のために明治時代以降に尊皇派によって広められた吹聴とも云われる。

当初の京都御所は長岡に存在した

考えてみれば、京都御所というものは草創期から当地に存在したわけではなく、それ以前は京都南西の長岡の地に置かれたのだった。

年数で示すと784年(延暦3年)11月11日のこと。それから御所が現在地に移動したのが、「鳴くよウグイス平安京」が示すように794年(延暦13年)10月22日のこと。

この都は俗に「長岡京」と呼ばれ、御所となる長岡宮は現在の向日市に置かれた。都の規模は長岡宮を中心に東西4.3km、南北5.3kmと、奈良の平城京、現在の平安京と比定されるほどだった。

一方、清水寺はと云うと780年(宝亀11年)に延鎮法師によってまず、現在の本堂の前身となる小堂に観音像を祀ったことからスタートしている。

仁王門がいつ頃、建てられたのかは判然としないが、もし長岡に御所があった時代に現在の仁王門の前身となる山門が建っていたと考えるならば、長岡の御所が当地(東山)から見えるハズもなく、つまり、上述した内容とはまったく筋違いの別次元の話となる。

以上、最後にそれだけを述べてこの項を締めたいと思ぅ。キャキャキャキャ‥‥カキャっ(2回使用はヤバぃ?)

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。