京都・清水寺「今年の漢字」歴代一覧 (過去の漢字)と「今年の漢字(2020年)の発表日・公開期間」
「重大ニュース」や「流行語大賞」などとともに、その年一年を振り返るものとしておなじみなのが「今年の漢字」です。
ところで・・「今年の漢字」って何?
清水寺の中興の祖として知られる大西良慶和上が大変、書道を好む方で、その弟子であった現在の清水寺の貫主・森清範(もりせいはん)氏も、師の後を継ぐかのように書道を好む人物になられています。
その一環で、財団法人日本漢字能力検定協会との協議の末に実現したのが、今日までに知られる「今年の漢字」企画です。
財団法人日本漢字能力検定協会とは漢字検定の主催者であり、漢字を世の中に広くアピールするためにこのような企画を実施しています。
今年の漢字とは1995年(平成7年)にから開始された企画で、その年一年間に起こった出来事を、漢字一文字で表現できるような漢字を公募し、その中でもっとも応募総数の多かった漢字を毎年12月12日の「漢字の日」に発表すると言う企画です。
漢字の公募投票の媒体は「インターネット(WEB)投票」や所定の「図書館」などに設置された投票箱から集計され、これらの総合的な投票数の多さで決定します。
なお、「12月12日」が「漢字の日」として定められた理由は、1年の内で12月12日がもっとも漢字の日にふさわしいと位置づけられたからです。
詳しくは、”いい字一字”という言葉を数字で表現したとき、「1(いい) 2(じ) 1(いち) 2(じ)」となることに因むからだそうです。
2020年度の今年の漢字の発表場所などの変更について
以下、清水寺の公式サイトより引用です。
恒例行事、日本漢字能力検定協会主催の「今年の漢字」が、12月14日(月)午後2時、当山にて発表されます。
本年は修復工事が完了し、50年ぶりに葺き替えられた檜皮屋根と真新しい板を張ったばかりの本堂舞台にて、関係者、報道各社を前に行われます。
これに伴い当日はお昼頃より午後4時ごろまで、本堂の参拝に一部ご不便をおかけすることがございますが、何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。発表された「今年の漢字」は12月23日(水)まで本堂外陣にてご覧いただくことができます。
23日以降は漢字ミュージアムにて展示公開されます。
今年の漢字の「発表場所と発表日」
発表場所
今年の漢字が発表される場所は、清水寺・奥の院の舞台です。
集計が終了した後、集計結果が森貫主に手渡され、その内容に基いて森貫主が揮毫(きごう/筆を入れる)します。
発表当日は、縦の長さ約1.5メートル、横幅約1.3メートルのクソでかい越前和紙が奥の院の舞台に設置されます。
およそ午前から午後の間にこの和紙に森貫主が墨を付けた大きな筆を持って応募総数が多かった漢字を大きく書きます。
- 墨:奈良県産「奈良墨(詳細(楽天市場))」
- 和紙:
福井県産「越前和紙」※2019年より京都府の伝統工芸である黒谷和紙を使用(詳細(楽天市場)) - 大きな筆:広島県産「牛耳兼毫筆(ぎゅうじけんごうふで)(詳細(楽天市場)」
発表日
発表日に関しては上述したように、例年、12月12日ですが、当日が土曜日・日曜日の場合は発表日が変更になる場合もあります。
まとめると以下のような流れになります。
10月中に投票箱やインターネット投票の開設準備
11月1日に公募開始
12月初旬に締め切り
12月10日までに集計を終える
12月11日に森貫主へ渡す
12月12日に奥の院・舞台にて発表。御本尊へ供えられる。
12月15日頃まで本堂にて展示
12月15日から年末までに漢字ミュージアムへ移動
以降は漢字ミュージアムにて展示
漢字ミュージアムに関しては以下のページでご紹介しています。
寄せられる応募総数
応募総数は例年、若干の変動がありますが、2016年の例でいうと15万3562票寄せられ、そのうち1位の「金」は6655票を獲得して見事、1位に輝いています。
2017年度は15万3594票の応募があり、1位に輝いた「北」は7104票を獲得しています。
※表はタップしながら横に動かせます※
年 | 今年の漢字 | 応募総数 1位の漢字の得票数(得票率) |
---|---|---|
1995年 | 「震」 | 応募総数:12,866票 「震」の得票数:1,337票(10.39%) |
1996年 | 「食」 | 応募総数:12,376票 「食」の得票数:1,337票(8.45%) |
1997年 | 「倒」 | 応募総数:13,526票 「倒」の得票数:1,379票(10.2%) |
1998年 | 「毒」 | 応募総数:13,100票 「毒」の得票数:2,693票(20.56%) |
1999年 | 「未」 | 応募総数:20,430票 「未」の得票数:1,077票(5.27%) |
2000年 | 「金」 | 応募総数:23,323票 「金」の得票数:1,366票(5.86%) |
2001年 | 「戦」 | 応募総数:36,097票 「戦」の得票数:2,285票(6.33%) |
2002年 | 「帰」 | 応募総数:60,144票 「帰」の得票数:3,518票(5.85%) |
2003年 | 「虎」 | 応募総数:87,410票 「虎」の得票数:17,709票(20.26%) |
2004年 | 「災」 | 応募総数:91,630票 「災」の得票数:20,936票(22.84%) |
2005年 | 「愛」 | 応募総数:85,322票 「愛」の得票数:4,019票(4.71%) |
2006年 | 「命」 | 応募総数:92,509票 「命」の得票数:8,363票(9.04%) |
2007年 | 「偽」 | 応募総数:90,816票 「偽」の得票数:16,550票(18.22%) |
2008年 | 「変」 | 応募総数:111,208票 「変」の得票数:6,031票(5.42%) |
2009年 | 「新」 | 応募総数:161,365票 「新」の得票数:14,093票(8.73%) |
2010年 | 「暑」 | 応募総数:285,406票 「暑」の得票数:14,537票(5.09%) |
2011年 | 「絆」 | 応募総数:496,997票 「絆」の得票数:61,453票(12.36%) |
2012年 | 「金」 | 応募総数:258,912票 「金」の得票数:9,156票(3.54%) |
2013年 | 「輪」 | 応募総数:170,290票 「輪」の得票数:9,518票(5.59%) |
2014年 | 「税」 | 応募総数:167,613票 「税」の得票数:8,679票(5.18%) |
2015年 | 「安」 | 応募総数:129,647票 「安」の得票数:5,632票(4.34%) |
2016年 | 「金」 | 応募総数:153,562票 「金」の得票数:6,655票(4.33%) |
2017年 | 「北」 | 応募総数:153,594票 「北」の得票数:7,104票(4.63%) |
2018年 | 「災」 | 応募総数:193,214票 「災」の得票数:20,858票(10.80%) |
2019年 | 「令」 | 応募総数:216,325票 「令」の得票数:30,427票(14.07%) |
2020年 | 「密」 | 応募総数:208,025票 「密」の得票数:28,401票(13.65%) |
「今年の漢字」の2通りの応募方法(集計方法)
今年の漢字は、以下の応募方法で募集されています。
- 全国の書店をメインとした、お店などに設置された専用の応募箱・ハガキよる応募
- インターネットでの応募
以上、2つの集計結果により、「今年の漢字」が決定します。
2020年「今年の漢字」の応募期間(募集・集計期間)
今年の漢字の当然、集計を算出する応募期間が設定さています。
2015年度の例
- 2015年11月1日 から 2015年12月8日(応募箱は12月6日)まで
2016年度〜2019年度の例
- 当年11月1日 から 当年12月5日(応募箱は12月3日)まで
2020年度
- 当年11月1日から 当年12月6日(応募箱は12月4日)まで
2016年以降、数年間の募集・集計の期間はほぼ同じで、11月1日スタート・12月5日締め切りとなっていましたが、2020年は12月6日まででした。
応募期間の公式発表は例年10月初めとなっています。
2020年の今年の漢字の公開期間と公開場所
2020年の今年の漢字の公開期間・公開場所
- 2020年12月23日(水)まで:清水寺本堂で公開
- 2020年12月24日(木)から:漢字ミュージアムで公開
2016年から、清水寺で書かれた「今年の漢字」は、その後清水寺・本堂へ移されて御本尊「千手観音」の御前へ供えられて一般に公開され、本堂での公開(展示)終了後は、祇園・八坂神社前にある「漢字ミュージアム」へ展示場所が移されています。
漢字ミュージアムは2016年6月に八坂神社付近の祇園に新設された漢字の博物館です。
2018年、2019年は、清水寺本堂での公開は12月21日まででした。
日程は多少前後する可能性もありますが、2020年もほぼ同様のスケジュールとなることが予想されます。
祇園や漢字ミュージアムの場所については当サイトの以下の別ページにてご紹介しています。
清水寺から「漢字ミュージアム」へのアクセス(行き方)
京都・清水寺から漢字ミュージアムまでは徒歩でも充分のアクセスが可能です。清水寺から八坂神社の方角へ徒歩・約20分ほどで到着できます。
- 京阪本線『衹園四条駅』6番出口から八坂神社方面へ徒歩5分
- 阪急京都線『河原町駅』木屋町南出口から八坂神社方面へ徒歩8分
- 地下鉄東西線『東山駅』2番出口から東大路通を南へ徒歩10分
バス(京都市バス)
12・31・46・80・100・201・202・203・206・207系統『祇園バス停』下車すぐ
清水寺から祇園までのアクセス(行き方)に関しては当サイトの以下の別ページにてご紹介しています。
過去の今年の漢字・一覧
過去20年の「今年の漢字」を振り返ってみると、唯一、「金」という文字が3回選ばれています。
年 | 今年の漢字・歴代一覧 | 「過去の今年の漢字」の意味や由来 |
---|---|---|
1995年 | 「震」 | 阪神大震災の「震」 |
1996年 | 「食」 | 狂牛病による食中毒の「食」 |
1997年 | 「倒」 | 株式上場企業の山一證券倒産の「倒れる」 |
1998年 | 「毒」 | 和歌山のカレー毒物事件の「毒」 |
1999年 | 「未」 | 1900年代の終わりの世紀末の「末」 |
2000年 | 「金」 | シドニー五輪で日本代表の金メダルを祝い願っての「金」 |
2001年 | 「戦」 | アメリカの同時多発テロで軍隊派兵!戦いの「戦」! |
2002年 | 「帰」 | 過去の北朝鮮拉致事件被害者が数十年ぶりの帰国の「帰」 |
2003年 | 「虎」 | 阪神タイガースの18年ぶりのリーグ優勝を祝ってタイガーの「虎」 |
2004年 | 「災」 | 幾多の天災(集中豪雨・台風)が訪れた年で天災の「災」 |
2005年 | 「愛」 | 天皇家・紀宮さまが結婚「愛・地球博」の「愛」 |
2006年 | 「命」 | 天皇家・悠仁さまが誕生の「命」 |
2007年 | 「偽」 | 食品や年金記録問題の偽装が目立った年。偽りの「偽」 |
2008年 | 「変」 | サブプライムローン問題(リーマンショック)が波及し世界恐慌が勃発!激変の「変」 |
2009年 | 「新」 | 民主党による新政権「鳩山由紀夫内閣」が誕生!新内閣の「新」 |
2010年 | 「暑」 | 真夏の連日にも及ぶ猛暑が過去最大値を記録!猛暑の「暑」 |
2011年 | 「絆」 | 東日本大震災により、日本各地及び世界各国から人々の支援活動があった。人々の「絆」 |
2012年 | 「金」 | ロンドン五輪で金メダル日本記録更新!金メダルの「金」!金環日食があった年。金環日食の「金」! |
2013年 | 「輪」 | 2020年のオリンピック(五輪)が東京開催に決定した年。五輪の「輪」 |
2014年 | 「税」 | 消費税率が5%から8%へ。消費税の「税」 |
2015年 | 「安」 | 個人情報漏洩、異常気象などの不安の「安」 |
2016年 | 「金」 | 米大統領当選のトランプ氏のイメージとなる「富豪=お金持ち」の金!イチローの米大リーグ通算3000本安打達成「金字塔」の「金」!オリンピック日本最多「金」メダル獲得! |
2017年 | 「北」 | 北朝鮮の度重なる核実験・ミサイル発射問題。北朝鮮の「北」!高校生史上最多本塁打記録保持者・清宮幸太郎選手が北海道・日本ハム入団し、大谷翔平選手が退団してメジャーへ。九州北部集中豪雨。北海道のジャガイモの不作。北海道の「北」! |
2018年 | 「災」 | 北海道胆振東部地震、大阪府北部地震、島根県西部地震、西日本豪雨、台風21号・24号の直撃など自然災害が相次ぎ、防災や自助・共助への意識が向上。仮想通貨の不正流出、スポーツ界のパワハラ、財務省決裁文書改ざん、大学不正入試などの人災も多発。災害・防災・人災の「災」! |
2019年 | 「令」 | 新元号「令和」。法令改正による消費税の増税や、豪雨災害時の警報発令などを象徴する「令」! |
2020年 | 「密」 | 新型コロナウイルス感染症に年頭から悩まされた2020年、「密です」の名言も飛び出しました。三密の「密」! |
【補足】過去に選ばれた「心にグッと重く残る”今年の漢字”」と「選ばれた理由」
2000年・2012年・2016年の「金」!選ばれた理由は?
「金」は過去、最多となる3回、選出されています。
「金」が選ばれた年は、2000年と2012年、2016年で、いずれもオリンピック・パラリンピックが開催されたというのが共通点です。
- 2000年は「シドニー」
- 2012年は「ロンドン」
- 2016年は「リオデジャネイロ」
特に2016年は、金(きん・かね)に関する出来事が多く起こった年でもありました。
イチロー選手の米大リーグ通算3000本安打や、富豪出身の米大統領ドナルド・トランプ氏の逆転当選などの話題は、目を引きつけるものがありました。
どのような出来事が、「金」が選ばれる理由となったのか、ご紹介します。
2016年の「金」に関する主な出来事 一覧
リオデジャネイロオリンピック
リオデジャネイロオリンピックで、日本選手が金メダル12個を含む過去最多のメダルを獲得
政治と金(カネ)問題・金融政策
- 舛添要一・元東京都知事による政治資金の私的流用疑惑
- 築地市場の豊洲移転計画に関係する問題が次々に浮上
- 東京オリンピックの開催費が当初の試算を大幅に超過
- 日本銀行によるマイナス金利政策の導入が決定
スポーツ界の金字塔
- アメリカ大リーグ・マリーンズのイチロー選手が、メジャー通算3,000本安打を達成
- 広島東洋カープの黒田博樹投手が、日米通算200勝を達成
- レスリングの伊調馨選手が、前人未到のオリンピック4連覇を達成
その他
- アメリカの大統領選挙で金髪のドナルド・トランプ氏が勝利
- 金色の衣裳が印象的なシンガーソングライター・ピコ太郎の「ペンパイナッポーアッポーペン」が世界中でヒット
2017年!「北」が選ばれた理由は?
2017年は、日本ともほど近い距離に位置する「北朝鮮」が、度重なる核実験と、「大陸間弾道ミサイル」の発射実験を挙行し、そのミサイルが北海道近海に着弾するといった日本が戦略兵器に脅かされた年でした。
森貫主自身も、自らが「北」と揮毫した和紙を前にしてのインタビューに対して、次のようなコメントを残されています。
「”北”と言う字の形をよく見れば、人と人が背中を向け合って話ができないように見える。これを機に人と人が向き合い、手を取り合って共存して行ける平和な世の中にできるよう努めなければならない」と。
2018年の今年の漢字「北」が選出される理由となった出来事、あなたはいくつ覚えていますか?
2017年の「北」に関する主な出来事 一覧
- 北朝鮮による弾道ミサイル発射。北海道沖に落下も。(8月・9月)
- アメリカ・トランプ大統領と北朝鮮による拉致被害者家族の面会(11月)
- 九州北部で集中豪雨による被害が発生(7月)
- 北海道産ジャガイモの不作。ポテトチップスの一部販売停止など「ポテトショック」が発生(4月)
- 北海道日本ハムファイターズの大谷翔平選手が、アメリカ大リーグへの移籍を発表
- キタサンブラック(北島三郎氏所有)が、G1 レースで6勝
- 全国で葛飾北斎展が盛況
2018年!「災」が選ばれた理由は?
平成最後の「今年の漢字」は「災」に決まりました。
地震や豪雨などの自然災害に加え、多くの「人災」も問題となり、毎日のように報道された1年でした。
2018年の主な「自然災害」 一覧
4月9日:島根県西部地震
- 概要:マグニチュード6.1、最大震度5強
- 被害:重症・軽傷者9名。建物の被害1,000棟以上。
島根県西部では、2000年にも、震度6強の地震が発生しています。
建物の破損の他、停電や断水も発生しました。
6月18日:大阪府北部地震
- 概要:マグニチュード6.1、最大震度6弱
- 被害:死者6名、重症・軽傷者462名。住家の全壊21棟、半壊・一部破損61,746棟。
地震による被害は大阪府を中心に、京都府や兵庫県でも確認されました。
中でも、大阪府高槻市の小学校のプールの外側に設置されていたブロック塀が倒れ、通りかかった小学生1名が死亡したことは、大きく報道され、人々に衝撃を与えました。
6月28日~:西日本豪雨(平成30年7月豪雨)
- 被害:死者263名、行方不明者8名、重傷・軽傷484名。住家の全壊6,783棟、半壊・一部損壊15,708棟。
※7月下旬の台風12号による被害を含む。2019年8月現在。
6月28日から7月8日にかけて、台風7号や梅雨前線の影響による豪雨被害が、西日本を中心に各地で発生しました。
特に、広島県と岡山県で、土砂崩れ、浸水、河川の氾濫が相次ぎ、甚大な被害が出ました。
6月~8月:記録的猛暑
2018年の夏は、6月から8月までの3か月間の平均気温が、東日本で統計開始以来最高、西日本でも歴代2位の高さとなりました。
また、7月の熱中症による死亡者は、2008年の統計開始以来、最多の133名となりました。
9月6日:北海道胆振東部地震(ほっかいどういぶりとうぶじしん)
- 概要:マグニチュード6.7、最大震度7
- 被害:死者43名、重症・軽傷者782名。住家の全壊469棟、半壊・一部破損15,509棟。
北海道胆振東部地震では、地震の揺れによる被害の他、大規模停電も起こりました。
地震で苫東厚真火力発電所のボイラーが壊れたことにより、北海道電力が有する他の発電所も連鎖的に停止し、1つの電力会社が管轄するエリアのほぼすべてが停電となる「ブラックアウト」が、国内で初めて発生しました。
9月:台風21号・24号の直撃
2018年の台風による被害は9月下旬まで続き、9月4日に日本に上陸した21号と、9月30日に上陸した24号は、特に大きな被害をもたらしました。
特に、台風21号は、6月の地震で被災したばかりの大阪周辺で猛威を振るい、強風の影響による死者・負傷者が出た他、多数の住家や公共施設が、全壊、半壊、または一部破損しました。
「大変な年だった」で終わりにせずに、自らの身の回りを点検し、「備えあれば患いなし」の精神で、色々な災害への備えを万全にしたいものです。
2019年の「令」!選ばれた理由は?
2019年5月、平成から令和に改元されました。
今年の漢字は、言うまでもなく令和の「令」で、30427票を集め、ダントツの1位でした。
令和は、ご存知の通り、「万葉集」の梅花の歌32首の序文の以下の部分にちなんで命名されています。
本文(書き下し文)
初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かおら)す
意味
新春の月の美しい日、空気は美しく、風はやわらかで、梅は美しい女性が鏡の前で使うおしろいのように白く、蘭は身にまとった香りのように香っている
なお、2位は新元号の「新」、3位は令和の「和」ということで、2019年は改元に関する漢字が上位を独占しました。
2020年の「密」!選ばれた理由は?
2020年は新型コロナウィルスという未知の病原体が世界中に蔓延するという、未曾有の事態が世界中に巻き起こり、世界を混沌に陥れています。
この年は本来、東京オリンピックが開催される予定であり、日本にとっては晴々とした歴史的な年になる予定でした。ところが逆に最悪の年になってしまったともいえます。
2020年は「密」の言葉が示す通り、人々は病原体の蔓延防止のために自宅謹慎を迫られ、ライフスタイルも大きく変貌を遂げた年です。
しかしある意味、従来とは異なるライフスタイルを強いられたことにより、新たな”気づき”が得られ、ある種、未知なる新時代の幕開けを予見させた年でもあります。
森貫主は揮毫後のインタビューで次のようにコメントされています。
「”密”には「親しむ」という意味が込められ、心のつながりをも表す」
人と人の距離が希薄になりつつある今だからこそ、このコロナ禍を良い機会と捉え、改めて人と人とのつながりというものを社会全体での取り組みとして意識していきたいものです。
【補足】清水寺で漢字が発表される理由
清水寺と日本漢字能力検定協会との関係ですが、森清範貫主はかつて日本漢字能力検定協会の理事を務めていたことがあり、また、何よりご自身が書道をお好きだという縁から、このような今年の漢字の企画が誕生しています。
日本漢字能力検定協会の本部の場所もちょうど清水寺の付近だったということもあるのでしょう。(京都市東山区祇園町南側551番地)
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。