清水寺から金閣寺までのアクセス(行き方)「バス・車(タクシー)・電車(徒歩)・レンタサイクル」
まず、金閣寺の最寄バス停&駅のご紹介から・・
京都市営バス「金閣寺道バス停」※最短
京都市営バス「金閣寺前バス停」※最短
京福電気鉄道「北野白梅町駅」
結局バスに乗り継ぎしなければならないが一応、金閣寺の最寄駅
阪急「西院駅」
JR「円町駅」
京都市営地下鉄「北大路駅」
そして清水寺の位置と金閣寺の位置(地図)
地図を見れば分かりますが、金閣寺は京都北山の山手に位置し、洛中の清水寺とは距離がかなり離れていることに気づきます。所要時間として車でも概ね1時間は必要になります。
尚、京都市営バスと類似したバスに京都バスがありますが、このバスは金閣寺方面には運行していませんので、市営バスをメインに利用することになります。
以下では、その市営バスを利用する方法を中心に、清水寺から金閣寺までのアクセス方法を詳しくご紹介します。
清水寺から金閣寺までのアクセス(行き方)「バス(市営バス)」
清水寺から金閣寺を目指す上でもっとも効率的なアクセスの方法がやはり市営バスです。
京都の市営バスは平日の日中でも満員で混雑必至です。
場合によっては乗車できない場合も度々あります。
京都のバスを利用する際は必ず1日乗り放題券を購入するようにします。(500円)※2018年3月17日より600円
この1日乗り放題券は京都市営バスと京都バス双方のバスが乗り放題になります。かなりお得です。
まず、清水寺の最寄駅から・・
五条坂バス停
清水道バス停
五条坂バス停・清水道バス停と清水寺の位置関係
「五条坂バス停」と「清水道バス停」との間は、↑の地図を見れば一目瞭然ですが徒歩3分くらいの距離です。
バスに例えると1分。さらに清水寺から双方のバス停の距離はほぼ同じです。(所要時間:約12分ほど)
双方のバス停から清水寺を直線で結ぶと綺麗な二等辺三角形が描くことができます。これはつまり距離がほぼ同じことを意味します。
どちらのバス停から乗車するのが良いのかは好みによります。
「清水道バス停」から乗車するメリット・デメリット
- 清水寺から五条坂バス停へ向かうのと清水道バス停へ向かうのとでは、人と車の多さが違う。五条坂の方が圧倒的に多い。
- 五条坂には駐車場があるため車の通行量が多く人とすれ違うのがギリギリ。時たま車と身体があたる。少し危険。安全面で考えるなら清水道に限る。
- バス停に並んでいる人は五条坂バス停よりも少ない。しかしバス車内は五条坂から乗車した人と合わさり大混雑。例えるなら朝の通勤ラッシュの押しくらまんじゅう状態。
「五条坂バス停」から乗車するメリット・デメリット
- 五条坂バス停の次の停留所が清水道バス停なので座席に座れる確率があがる。(しかし座れた試しがない。)
- バス停の歩道がそれほど広くない上に大勢の人が並ぶ。バスが到着すれば降車してくる参拝客と合わさりモミクチャ状態になる。(ほとんどの参拝客は五条坂バス停で降車してくる)
- 五条坂バス停を目指す道中の方が店の数が圧倒的に多い。買い物する場合は、清水寺から五条坂バス停を目指すに限る。
いずれにせよバス車内が混雑するのは確かなので個人的には清水道バス停から乗車される方をオススメします。
以上を踏まえて、まず、清水寺の最寄りバス停となる「五条坂バス停」もしくは「清水道バス停」から「206系統・北大路行き」へ乗車します。下車するバス停は「北大路駅バス停」です。
「北大路駅バス停」から204系統か205系統、102系統、101系統の金閣寺行きのバスへ乗り換えます。
下車するバス停は「金閣寺道バス停」です。
清水寺
↓
徒歩:約12分
↓
「清水道」バス停
市営バス206系統「北大路バスターミナル行き」へ乗車(時刻表)
↓
バス所要時間:約30分
↓
「北大路バスターミナルバス停」(乗り換え※以下のいずれかの系統のバスへ乗車)
市営バス101系統「金閣寺行き」へ乗車※時刻表
市営バス102系統「金閣寺行き」へ乗車※時刻表
市営バス204系統「金閣寺行き」へ乗車※時刻表
市営バス205系統「金閣寺行き」へ乗車※時刻表
市営バス101系統「M1」へ乗車※時刻表
↓
バス所要時間:約30分
↓
「金閣寺道」バス停
↓
徒歩:約3分
↓
金閣寺
総計所要時間:約1時間
総計バス料金:460円
北大路駅バス停はあらゆる系統のバスが停車しますのでバスの待ち時間に困ることがありません。
もし、座席に座りたい場合は少し遠回りになりますが、五条坂および清水道から「100系統」に乗車して「東天王町バス停」で下車して、「204系統・金閣寺行き」に乗り換えか、銀閣寺前バス停から「102系統・金閣寺行き」に乗り換えることもできます。銀閣寺前を過ぎたあたりから座席に座れるチャンスがでてきます。
清水寺から金閣寺(金閣寺道バス停)までの所要時間・バス運賃
片道所要時間:約1時間
片道バス運賃:460円
その他の金閣寺までのバスルート
熊野神社バス停で乗り換えするルート
熊野神社は西は銀閣寺方面や、北は高野&北大路方面、南は河原町、京都駅方面のバスが合流するターミナル的な地点となります。
そんなことから様々な路線のバスの乗り換えが行えます。
清水寺からバスへ乗ったもののバス車内が混雑し、息苦しくて耐えきれなくなった場合は「熊野神社」で下車して金閣寺を目指すこともできます。
平日、土日祝日問わず、バスは約15分間隔で運行しています。
所要時間は上述の北大路を経由するアクセス方法と所要時間はそれほど変わりませんのでオススメのアクセス方法の1つです。
清水寺
↓
徒歩:約12分
↓
「清水道」バス停
市営バス206系統「北大路バスターミナル行き」へ乗車(時刻表)
↓
バス所要時間:約17分
↓
「熊野神社前」バス停(乗り換え)(時刻表)
市営バス204系統「北大路バスターミナル行き」へ乗車
↓
バス所要時間:約30分
↓
「金閣寺道」バス停
↓
徒歩:約3分
↓
金閣寺
総計所要時間:約1時間
総計バス料金:460円
「百万遍バス停」を経由するルート
熊野神社同様に「百万遍バス停」でも下車して乗り換えすることができます。
ただし、百万遍から金閣寺へ向かうもう1つのルート102系統はバスの本数が1時間に2本しかありませんので、このルートを利用される場合はよくよく吟味する必要がでてきます。
清水寺
↓
徒歩:約12分
↓
「清水道」バス停
市営バス206系統「北大路バスターミナル行き」へ乗車(時刻表)
↓
バス所要時間:約22分
↓
「百万遍」バス停(乗り換え)
市営バス102系統「北大路・金閣寺行き」へ乗車(時刻表)
↓
バス所要時間:約22分
↓
「金閣寺道」バス停
↓
徒歩:約3分
↓
金閣寺
総計所要時間:約1時間
総計バス料金:460円
四条河原町(阪急)や錦市場で買い物を楽しみたい場合
河原町で買い物を兼ねる場合、河原町から金閣寺を目指すことも可能です。
河原町から金閣寺へアクセスするメリットは以下のようなことが述べられます。
- まずは金閣寺にもっとも近い「金閣寺前バス停」までバス1本でアクセスが可能。(59系統)
- バスの本数が多い
清水寺から四条河原町(阪急)へのアクセス(行き方)「徒歩」
清水寺から河原町までの徒歩での所要時間は約30分ほどかかります。
よって八坂神社や建仁寺も参拝される場合は徒歩でのアクセス方法もオススメですが通常はやはりバスでアクセスします。
清水寺から四条河原町(阪急)への徒歩での所要時間・距離
所要時間:約30分
距離:約2.3km
清水寺から四条河原町へのアクセス(行き方)「バス」
清水道バス停および五条坂バス停から四条河原町(阪急)までは「207系統か80系統の四条河原町行き」のバスへ乗車します。
下車するバス停はもちろん「四条河原町バス停」です。
四条河原町(阪急)に着けば以下の系統のバスに乗り換えます。
- 59系統(Aのりば)
- 17系統(洛バス)(Bのりば)
- 4系統(Bのりば)
- 205系統(Bのりば)
※河原町駅のバスのりばは下記↓のバス配置図を参照してください。
「59系統」のバスは直通で金閣寺の真ん前のバス停である「金閣寺前バス停」に到着できます。
「102系統」のバスの場合は、「金閣寺道バス停」で下車します。
上記の2系統に間に合わくて「17系統」と「4系統」に乗車された場合は、河原町今出川バス停で下車し、上記の59系統か102系統へ乗り換えます。
下車するバス停は、「59系統が金閣寺前バス停」で「102系統が金閣寺道バス停」です。
尚、「金閣寺道バス停」から「金閣寺前バス停」は「徒歩約3分ほどの距離」です。
金閣寺前バス停は金閣寺境内出入口の真ん前に位置します。
また59系統を除くほとんどのバス路線は「金閣寺道バス停」でしか停車しません。
清水寺から四条河原町までのバスでの所要時間・距離
総計所要時間:徒歩(約12分)バス(約9分)→21分
総計バス料金:230円
清水寺から金閣寺までのアクセス(行き方)「電車」
清水寺から金閣寺付近周辺までアクセスする直通の電車はなく、やはり市営バスに乗り換える必要があります。
電車と徒歩のみでお考えの場合は、時間がかかりすぎますので避けた方が無難な選択です。
阪急河原町まで歩いて電車メインでアクセスする方法
まず、清水寺から「河原町」まで徒歩かバスでアクセスします。清水寺から河原町までの間には観光スポットが点在していますが、オススメは漢字博物館や建仁寺がある祇園を観光しながら移動するルートです。
清水寺から河原町までの徒歩での移動時間は約30分。
バスの場合は「五条坂バス停」もしくは「清水道バス停」から「80系統」か「207系統」の市営バスへ乗車します。バス所要時間は約15分です。
河原町に着けば次は金閣寺方面へアクセスする電車へ乗り換えます。
河原町から「阪急電車」へ乗車して「西院駅」で下車します。料金は160円。乗車5分。
西院駅を出て北へ7分ほど歩くと「京福電気鉄道」の「西大路三条駅」があります。ここから京福電気鉄道へ乗車します。下車する駅は「北野白梅町駅」です。料金は220円。乗車24分。
- 市営バスへ乗車
- 徒歩で金閣寺へ
- タクシーで金閣寺へ
- レンタサイクルで金閣寺まで
市営バスへ乗車
一般的には京都市営バス204系統「北大路駅行き」へ乗り換えて「金閣寺道バス停」で下車します。バスの所要時間は約15分。料金は230円です。
金閣寺道から徒歩3分ほどで金閣寺境内入口へ到着できます。
徒歩で金閣寺へ
北野白梅町駅の前方に見える大通り西大路通を平野神社の方向へ直進します。
↑の写真は北野白梅町駅の駅舎を出て左を向いた風景です。「北野白梅町」の看板がある道をひたすら直進することになります。
しばらくすると右手に平野神社がみえます。赤い鳥居の神社です。
レンタサイクルを借りる場合はこの赤い鳥居の道路向こうの脇道を左折します。
左折すると「クレサンテーム」というホテルがあり、このホテルでレンタサイクルの受付をしています。自転車の貸出可能台数は10台ほどです。
徒歩の場合はまださらに直進すると、やがて「金閣寺前交差点」という交差点が出てきます。
前方に見える「金閣寺交差点」の看板の下あたりが「金閣寺道バス停」です。わずかにバスの後ろ姿も見えています。
左折すると松が植栽された分離帯がある道路が現れます。
この道路は金閣寺参道になりますのであとは徒歩約3分ほどで金閣寺境内入口に到着できます。
↓北野白梅町駅から金閣寺までの地図
清水寺から河原町駅までの所要時間
- バス(約15分)
- 徒歩(約30分)
河原町駅から北野白町駅までの所要時間
約35分(途中、西院駅から京福「西大路四条駅」までの徒歩約5分ふくむ)
北野白町駅から金閣寺まで徒歩での所要時間
約25分
北野白町駅から金閣寺までバスでの所要時間
約10分
片道合計所要時間:「バス+電車」を使用した場合
- 片道合計所要時間:バス+電車:1時間
- 片道合計運賃:840円(バス各230円、京福380円)
片道合計所要時間:「徒歩+電車」を使用した場合
- 片道合計所要時間:徒歩+電車:1時間35分
- 片道合計運賃:380円(阪急+京福)
北野白町駅から金閣寺までタクシーを利用した場合
タクシー料金:約1500円以内
タクシー距離:約1.7キロメートル
タクシー所要時間:約8分
地下鉄で金閣寺へアクセスする場合
地下鉄を利用する場合
まず清水寺から地下鉄「五条駅」をめざします。
徒歩の場合は約35分かかります。尚、清水寺方面から京阪五条方面へバスはありません。
五条駅から地下鉄へ乗車して北大路駅で下車します。
地下鉄の所要時間は約13分です。料金は260円。
北大路から102系統か205系統の市営バスへ乗車して金閣寺道バス停で下車します。
バス所要時間は約17分。バス運賃は230円。
金閣寺道からは徒歩約3分で金閣寺境内に到着できます。
「地下鉄+バス」を利用した場合の合計運賃・所要時間
- 片道合計運賃:720円(地下鉄260円)
- 片道合計所要時間:バスの場合:48分、徒歩の場合:1時間8分
「地下鉄+徒歩」を利用した場合の合計運賃・所要時間
- 片道合計運賃:490円
- 片道合計所要時間:徒歩の場合:1時間8分
京阪電車と地下鉄を利用する場合
地下鉄五条駅の前には京阪五条駅があります。この京阪五条駅から金閣寺を目指すルートです。
清水寺
↓徒歩約25分
京阪・清水五条駅
・京阪電鉄本線「出町柳行き」へ乗車
↓
京阪電車所要時間:約4分
↓
京阪・三条駅
↓徒歩約2分
京都地下鉄東西線「三条京阪駅」
・地下鉄東西線「太秦天神川行き」へ乗車
↓
所要時間約:3分
↓
地下鉄・烏丸御池駅
↓徒歩約1分
京都市営地下鉄・烏丸線烏丸御池駅
・地下鉄烏丸線「国際会館行き」へ乗車
↓
所要時間:約8分
↓
地下鉄・北大路駅(北大路バスターミナル)
※地下鉄北大路駅と北大路バスターミナルは直結。
※以下の系統のバスへ乗車
・市バス101系統「北大路バスターミナル行き」へ乗車(時刻表)
・市バス204系統「北大路バスターミナル行き」へ乗車(時刻表)
・市バス205系統「九条車庫前行き」へ乗車(時刻表)
↓
バス所要時間:約10分
↓
「金閣寺道バス停」下車
↓徒歩約3分
金閣寺
- 合計運賃:640円/160円(京阪電車)260円(地下鉄)230円(市営バス)
- 総計所要時間:約1時間
清水寺から金閣寺までのアクセス(行き方)「車」
車の場合は参道松原通りを駆け下りて、五条坂を抜けて国道1号線(五条通り)へ入ります。
そのまま五条通りを直進し途中の清水五条を通過してさらに地下鉄五条駅も通過、「堀川五条交差点」で右折します。
右折した道が堀川通り(県道38号線)となり、これをさらに直進します。
途中、二条駅と二条城を横目に通りすぎて、ひたすら直進し「堀川北大路交差点」で左折します。
左折した道は「北大路通り」と呼称される道で、ちょうど左折してスグに京都市北図書館があります。
これを直進すると上述した「金閣寺前交差点」が前方に現れます。
清水寺から金閣寺までの所要時間:約30分、距離約10キロメートル
清水寺から金閣寺までのタクシーでのアクセス(行き方)
清水寺の最寄りのタクシーのりばは、五条坂の、松原通(清水坂)との交差点付近にあります。
一見バス停のようですが、黄色い看板に「タクシーのりば」と書いてあります。
清水寺からこちらのタクシーのりばまでは、仁王門を出て徒歩4分ほどです。
ただ、下り坂なので楽に行ける・・!?と思いきや、土産物店が多く、観光客でいっぱいのことも多々ある道なので、あまり急がず、周囲に気を付けて歩いてください。
おみやげショッピングをしながらのんびり歩くのもおすすめです。
タクシーのりば前の路肩には、タクシーが数台待機できるスペースが確保されています。
待機しているタクシーがいれば、待たずに乗車できます。
タクシーがいない場合は下記のタクシー会社へ電話して呼ぶこともできます。
おそらく京都市内最大手のタクシー会社です。
タクシー関連の子会社が複数あり、タクシーの車両数を総計すると京都市内ナンバーワンになります。
タクシー事業部:075-842-1212/0774-55-0700
観光タクシー事業部:075-842-1212
電話番号:075-671-8216
電話番号:075-862-3000/075-861-1234
ここからタクシーへ乗車して金閣寺を目指すわけですが、春の桜、秋の紅葉などの観光シーズンや、GW、祇園祭の期間中は道という道が大渋滞します。
よってタクシーを利用する際は混雑や渋滞状況を見極めてから利用を検討してみてください。
- タクシー:約40分(混雑・渋滞時除く)
- タクシー料金:約4000円以内
金閣寺の周辺付近に駐車場について
金閣寺には合計で約250台ほど収容できる駐車場があります。
その他、金閣寺の周辺付近には幾つものコインパーキングなどの駐車場があります。車でのアクセスには事欠きません。
なお、金閣寺周辺付近の駐車場に関しては当サイトの以下↓の別ページにてご紹介しております。是非、ご参考にしてください。
おわりに・・
清水寺から金閣寺までの最適なアクセス方法としては、「バスの乗り継ぎによるアクセス方法」です。
理由は、徒歩が少なくアクセス方法が単純で低料金だからです。
ただし、観光シーズンや祇園祭の期間中は混雑しますので、渋滞の影響を受けにくい電車とバスを利用したアクセス方法も考慮する必要が出てきます。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。