京都・清水寺から伏見稲荷大社までのアクセス(行き方)「バス・電車・車(タクシー)・徒歩」
こちらのページでは、「清水の舞台」や「音羽の滝」で有名な清水寺から、「千本鳥居」で有名な伏見稲荷大社までの、色々なアクセス方法をご紹介します。
2か所とも、数多くある京都の寺社の中でも特に有名で人気の場所なので、以下の情報を参考に、ぜひ訪れてみてください!
バスで!清水寺から伏見稲荷大社までのアクセス(行き方)
まずは、主にバスを利用するアクセス方法をご紹介します。
京都市内のバスは平日の日中でも満員になることが多く、場合によっては何本か見送らなければならなくなることもあるので、時間に余裕を持って移動を開始してください。
なお、京都市営バス(市バス)と京都バスには、600円で両方のバスが乗り放題になる「バス1日券」があります。
バスでの観光をお考えの方は、ぜひご利用ください。
清水寺・伏見稲荷大社の最寄りバス停
清水寺の最寄りバス停
- 五条坂バス停
- 清水道バス停
五条坂バス停・清水道バス停と清水寺の位置関係

清水寺本堂から「五条坂」・「清水道」バス停までは、それぞれ徒歩12分ほどです。
「清水道バス停」から乗車するメリット
- 清水寺から五条坂バス停へ向かうのと清水道バス停へ向かうのとでは、人や車が少ない清水道バス停へ向かう方が楽。
- 五条坂には駐車場があるため車の通行量が多く、人とすれ違うのがギリギリ。清水道バス停周辺の方が安全。
- バス停に並んでいる人は、普段は清水道バス停の方が少ない。
(ただしバス車内は昼間でも通勤ラッシュ時並みの混雑) - 伏見稲荷大社へ行く際に経由する七条京阪前バス停へ向かうバスは清水道バス停→五条坂バス停の順に停車するので、五条坂バス停から乗るよりは座席に座れる確率があがる。(ただ、実際はほとんど座れない)
「五条坂バス停」から乗車するメリット
- 清水寺から五条坂バス停を目指す道中の方が、清水道バス停へ向かう道よりも店の数が圧倒的に多く、買い物を楽しみながら歩ける。
まっすぐにバス停へ向かう場合は、バス停までの道のりが比較的歩きやすい、清水道バス停から乗車される方をオススメします。
伏見稲荷大社の最寄りバス停
- 稲荷大社前バス停:伏見稲荷大社まで徒歩約6分
- 勧進橋バス停:伏見稲荷大社まで徒歩約15分
- 警察学校前バス停:伏見稲荷大社まで徒歩約8分
このうち、清水寺からバスで移動した際に降車するバス停は、伏見稲荷大社に一番近い、「稲荷大社前」バス停です。
「稲荷大社前」バス停から伏見稲荷大社までのアクセスについては、当サイトの以下のページ↓で詳しくご紹介しています。
「五条坂」「清水道」バス停から「稲荷大社前」バス停へ行くバス
「五条坂」「清水道」各バス停から、「稲荷大社前」バス停へ直接行くバスは、残念ながらありません。
したがって、2本のバスを乗り継いで行くことになります。
「五条坂」「清水道」バス停から「七条京阪前」バス停までのバス
- 市バス100系統「三十三間堂・京都駅行き」
- 市バス206系統「京都駅行き」
- 市バス86系統「京都駅・水族館・鉄道博物館行き」※土日祝日、お盆、年末年始のみ
- 市バス110系統「清水寺・京都駅・鉄道博物館行き」
- 市バス臨(楽洛東山ライン)号「三十三間堂・京都駅行き」※平日便は春と秋のみ
このうち、運行本数が多いのは、100系統と206系統です。
「七条京阪前」バス停から「稲荷大社前」バス停までのバス
- 市バス南5系統「稲荷大社・竹田駅東口行き」
このバスは、平日・休日共に、日中は1時間に2本の運行となっています。
1. バスで清水寺から伏見稲荷大社まで(七条京阪前バス停でバスを乗り継ぐルート)
それでは、清水寺の最寄りバス停の1つである「清水道」バス停からバスに乗り、「七条京阪前」バス停で乗り換えて、伏見稲荷大社を目指すルートをご紹介します。
清水寺の仁王門を出て松原通(清水坂)を通り、「清水道」バス停まで歩く
↓徒歩約10分
「清水道」バス停から上掲の市バスに乗る
↓所要時間約7~9分
「七条京阪前」バス停で下車し、市バス南5系統に乗り換える
↓所要時間約8~9分
「稲荷大社前」バス停で下車し、伏見稲荷大社まで歩く
↓徒歩約6分
伏見稲荷大社に到着!
- バス運賃合計:460円
- 清水寺から伏見稲荷大社までの所要時間:約35分(バスの待ち時間は含まず)
清水寺から伏見稲荷大社(稲荷大社前前バス停)までのバスの系統、運賃、所要時間など
「五条坂」「清水道」バス停から「七条京阪前」バス停まで
- バスの系統・行先
市バス100系統「三十三間堂・京都駅行き」(時刻表)
市バス206系統「京都駅行き」(時刻表)
市バス86系統「京都駅・水族館・鉄道博物館行き」(時刻表)※土日祝日、お盆、年末年始のみ運行
市バス110系統「清水寺・京都駅・鉄道博物館行き」(時刻表)
市バス臨(楽洛東山ライン)号「三十三間堂・京都駅行き」(時刻表)※平日便は春と秋のみ運 - 乗車バス停:「五条坂」または「清水道」バス停
- 降車バス停:「七条京阪前」バス停
- バス運賃:230円
- バス所要時間:7~9分(清水道バス停から乗車する場合)
「七条京阪前」バス停から「稲荷大社前」バス停まで
- 市バス南5系統「稲荷大社・竹田駅東口行き」(時刻表)
- 乗車バス停:「七条京阪前」バス停
- 降車バス停:「稲荷大社前」バス停
- バス運賃:230円
- バス所要時間:8~9分

2. バスで清水寺から伏見稲荷大社まで(七条駅から京阪電車を利用するルート)
以下では、「七条京阪前」バス停から「市バス南5系統」に乗る代わりに、七条駅から京阪電車を利用する方法をご紹介します。
上述の通り、「市バス南5系統」は運行本数が少な目ですが、バスを待たずに駅へ移動して電車に乗れば、長い時間待つ必要がなくなります。
(ただし、トータルの所要時間はほとんど同じです。)
七条駅から伏見稲荷大社の最寄り駅の1つ「京阪・伏見稲荷駅」までは、約5分で到着します。
伏見稲荷駅に停車するのは、「急行」「準急」「普通」となっており、全部合わせると10分に1本程度運行しています。
どれに乗っても所要時間は変わりません。
伏見稲荷駅から伏見稲荷大社までは、徒歩でおそよ7分です。
伏見稲荷駅から伏見稲荷大社までのルートの詳細は、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
関連記事:徒歩で京阪電車「伏見稲荷駅」から伏見稲荷大社までのアクセス(行き方)
清水寺の仁王門を出て松原通(清水坂)を通り、「清水道」バス停まで歩く
↓徒歩約10分
「清水道」バス停から上掲の市バスに乗る
↓所要時間約7~9分
「七条京阪前」バス停で下車
※ここまではバスを乗り継ぐルートと同じ
↓
「七条京阪前」バス停から京阪・七条駅まで歩く
↓徒歩約2分
七条駅で京阪本線(中之島・淀屋橋・淀行き)に乗車
↓所要時間約5分
伏見稲荷駅で下車、伏見稲荷大社まで歩く
↓徒歩約7分
伏見稲荷大社に到着!
- バス運賃:230円
- 電車運賃:150円
- 清水寺から伏見稲荷大社までの所要時間:約35分(バスの待ち時間は含まず)
電車(京阪電車)で!清水寺から伏見稲荷大社までのアクセス(行き方)
次に、主に電車を使って清水寺から伏見稲荷大社まで行く方法をご紹介します。
清水寺の最寄り駅
清水寺の最寄り駅
- 京阪・清水五条駅:清水寺(仁王門)から徒歩約20分
- 地下鉄・五条駅:清水寺(仁王門)から徒歩約28分
伏見稲荷大社へは京阪電車が便利ですので、「京阪・清水五条駅」を利用します。
清水寺(仁王門)から京阪・清水五条駅までの道のり
清水寺から徒歩で京阪・清水五条駅へ行く場合
土産物店や飲食店が立ち並び、観光客でいつもいっぱいな五条坂を下り、あとは大通り(五条通)に沿って歩きます。
所要時間は、約20分です。
清水寺からバスで京阪・清水五条駅まで行く場合
清水寺から京阪・清水五条駅まで行くバスは、市バスではなく、赤と白のツートンカラーの車体の「京阪バス」です。
乗車するバス停は上掲の「五条坂」バス停で、降車するバス停は2つ目の「五条京阪」バス停となります。
平日の朝と夕方は本数が増えるものの、平日の日中と土日祝日は1時間に2本程度と、運行頻度は少な目です。
バスの系統・行先
京阪バス(西行き)82「四条大宮行き」
京阪バス(西行き)85・93・95「四条河原町行き」※93系統・95系統は平日のみ運行
※五条坂バス停発、京阪バス(西行き)の時刻表はコチラです。
- 乗車バス停:「五条坂」バス停
- 降車バス停:「五条京阪[清水五条駅]」バス停
- 運賃:230円
※市バス・京都バスの「バス1日券」は使用できません。
- 所要時間:約2分


伏見稲荷大社の最寄り駅
- 京阪・伏見稲荷駅:伏見稲荷大社まで徒歩約7分
- JR・稲荷駅:伏見稲荷大社まで徒歩約30秒
清水寺からは清水五条駅で京阪電車に乗り、「伏見稲荷駅」に到着します。
上述の通り、伏見稲荷駅に停車する京阪電車は「急行」「準急」「普通」となっています。
「特急」など一部の電車は止まりませんので、ご注意ください。
伏見稲荷駅から伏見稲荷大社までの徒歩での行き方の詳細はコチラです↓(再掲)
電車(京阪電車)で清水寺から伏見稲荷大社まで行くルート
「五条坂」バス停から「五条京阪」バス停までバスで行き、京阪・清水五条駅から伏見稲荷駅まで電車を使うルートをご紹介します。
清水寺の仁王門を出て「五条坂」バス停まで歩く
↓徒歩約10分
京阪バス(西行き)に乗車する
↓所要時間約2分
「五条京阪[清水五条駅]」バス停で下車し、京阪・清水五条駅へ向かう
↓徒歩約1分
京阪・清水五条駅から京阪本線(中之島・淀屋橋、淀行き)に乗車する
↓4駅・約7分
京阪・伏見稲荷駅で下車、伏見稲荷大社まで歩く
↓徒歩約7分
伏見稲荷大社に到着!
- バス運賃:230円
- 電車運賃:210円
- 清水寺から伏見稲荷大社までの所要時間:約30分(バス・電車の待ち時間は含まず)
車(タクシー)で!清水寺から伏見稲荷大社までのアクセス(行き方)
歩く距離が短く済み、乗り換えもいらないタクシーは、時間を節約したい時の強い味方です。
清水寺近くのタクシーのりば(後述)から伏見稲荷大社までは、通常、約15分、2,000円程度で到着しますが、渋滞が激しい場合には所要時間・料金共に大きく変わる場合がありますので、ご注意ください。
五条坂のタクシーのりばから出発した場合
- 伏見稲荷大社までの走行距離:約5.5km
- 伏見稲荷大社までの所要時間目安:約15分~20分
- 伏見稲荷大社までの料金目安:2,000円前後
※所要時間や料金は、道路状況により異なります。
清水寺の最寄りのタクシーのりばは、五条坂の、松原通(清水坂)との交差点付近にあります。
一見バス停のようですが、黄色い看板に「タクシーのりば」と書いてあります。
清水寺からこちらのタクシーのりばまでは、仁王門を出て徒歩4分ほどです。
ただ、下り坂なので楽に行ける・・!?と思いきや、土産物店が多く、観光客でいっぱいのことも多々ある道なので、あまり急がず、周囲に気を付けて歩いてください。
おみやげショッピングをしながらのんびり歩くのもおすすめです。
タクシーのりば前の路肩には、タクシーが数台待機できるスペースが確保されています。
待機しているタクシーがいれば、待たずに乗車できます。
タクシーがいない場合は下記のタクシー会社へ電話して呼ぶこともできます。
おそらく京都市内最大手のタクシー会社です。
タクシー関連の子会社が複数あり、タクシーの車両数を総計すると京都市内ナンバーワンになります。
タクシー事業部:075-842-1212/0774-55-0700
観光タクシー事業部:075-842-1212
電話番号:075-671-8216
電話番号:075-862-3000/075-861-1234
貸切・観光タクシーを利用するのもおすすめ!
時間制の貸切タクシーを利用して、京都観光を自由気ままに楽しむのもおすすめです。
電車やバスの乗り換え方法や運行時間について考える必要もなく、歩く距離も最小限になるので、時間を有効に使いたい方はぜひ、ご検討ください。
京都市内の貸切・観光タクシーの種類や料金は、当サイトの以下のページでご紹介しています。
徒歩で!清水寺から伏見稲荷大社までのアクセス(行き方)
伏見稲荷大社は、清水寺のほぼ真南に位置しています。
歩いて行こうとすると、約4.5kmの道のりになり、55分前後かかりますから、歩くことが目的でない限り、徒歩での移動はおすすめしませんが、それでも徒歩で行きたいエネルギッシュなあなたのために、以下に道順をご紹介します。
道中には国立博物館、三十三間堂、東福寺など、複数の観光スポットがありますので、1日かけてゆっくりと散策するのには良いかもしれません。
清水寺の仁王門を出たら目の前の「松原通」を直進する
↓約3分
左折して五条坂に入り、ひたすら下る

↓約5分
東山五条交差点で国道1号を渡り、更に直進する

↓約8分
左に智積院が見えます。右折すると三十三間堂や京都国立博物館もありますが、ここも直進します!

↓約12分
「東福寺交差点」で左側の道にずれて直進します。(真ん中は線路を越える道です)

↓約1分
突き当りを左折して進みます。
↓約5分
東福寺参詣道入口を通過し、更に直進します。

↓約13分
伏見稲荷大社の大鳥居に到着!
清水寺(仁王門)から伏見稲荷大社(大鳥居)まで
- 所要時間:約50分
- 移動距離:約4km
おわりに・・
いかがでしたか?
「バス1日券」などのお得なチケット・制度も上手に利用して、移動がスムーズな楽しい旅になりますように!
伏見稲荷大社から清水寺までのアクセスについては、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。