奥の院の裏側にある謎に包まれた「濡れ手観音」とは?

スポンサードリンク

奥の院と阿弥陀堂の間からはさらに奥へ行くことができるが、この間を通って奥の院の裏側へ行くと「濡れ手観音」、もしくは「一名水かけ観音」とも呼ばれる看板が立てられた石柵に囲われた斎場が視界に入る。

濡れ手観音とは?

上記、石柵の内側をのぞくと、1mにも満たない像高の石造り観音立像が見えるが、実はこの観音像こそが古来、「濡れ手観音」と呼ばる尊像になる。

その濡れ手観音の背中からはペぅぇロ💋👅、ペぅぇロ💋👅‥‥ではなく、(アカン、ついつい必殺技が出てまぅ) ‥‥あ〜こホンっ! チョロチョロ!と斜めに切り落としたと見られる竹筒から透明の水がしたたれ落ちてい‥‥‥申す。ペゥェロっ

この様子を見て、始めてこの場所にきた方であれば、どう祈願すれば良いのか?‥を考えるのか、それとも疑問を抱くまでもなく、何事も無かったかのように通り過ぎるか?‥のいずれかではないだろぅか。

そこでこのページでは、濡れ手観音の祈願方法とご利益を紹介しておくとしよぅ。うきゃきゃ

濡れ手観音の祈願方法(参拝方法)

まず、隣りに見える蓮華状に型どられた水盤へ行く。(六角形をとった枠石が置かれてい‥‥また今度

水盤に柄杓(ひしゃく)が置かれているので、それを手で取って貯まっているであろぅ水を汲みあげる。

柄杓ですくった水をコボさずに隣の石柵までソぉ〜っと持ち運び、の中にいる濡れ手観音へ掛ける。 ….このタイミングで”ヴワッ!”とか背中さわってビビらすヤツ‥200%○(ウぃ)ンポ

まぁ、水盤が1メートルもないほど真横にあるので、万が一、○ンポ野郎に驚かされてコボしてしまっても、またすぐに汲めば良いだけの話。…クラスに2人はおる




それで‥‥万が一、濡れ手観音に水をかけることに成功した時のご利益とは?

‥‥いや、というか掛けられるやろ。普通。なんで万が一やねん。

‥‥こホンっ!

なんでも水垢離(滝行のこと)をしたことと同義らしく、つまり、心身が浄化されて穢れが祓われ、それ相当の功徳が積めるとのこと。

水を濡れ手観音に掛けることによって、自らの代わりに水垢離をしてくれたことになると云われる。

水垢離を行うとそれまでの罪障や知らぬ間に付いた穢れを洗い落とし、心身を浄化させられることから、古今、スッポンポンになりにくい女人や、身体に不安がある老人に大変、人気があるとのこと。うきゃきゃ

水盤の水は「金色水」!

ちなみに、この水盤に溜められている水は古今、「金色水(こんじきすい)」と呼ばれる名水であり、尊ばれている。

金色水と聞いてピーン!と来た方はなかなかの京都通の方だと思うが、この水は音羽の滝へも流れ込んでいるので、別名で「金色水」と呼ばれる音羽の滝水と同じ水になるということ。

ただし!この水は飲めないので要注意!

観世水

濡れ手観音の台石には「観世水(かんぜすい)」と刻字されてい申すが、「観世水」を辞書で調べると「流水が渦を巻いている様子」と出てくる。

流水が渦を巻くということは常に水の新鮮さを訴えかけるものであり、はたまた、水の流れは清め(清浄)の意味をあらわすとされる。

「流るる水は腐らぬ」とも云われるように、日本では古くから水は神仏よりの賜り物として清浄や穢れを祓う霊水とされ、観世水文様という文様まで生まれている。

なお、滝水には観音様が宿る、もしくは滝自体が観音が権化した姿とされる信仰もある。

現に清水寺の御本尊が観音であり、音羽の滝は単なる滝ではなく、元来、千手観音が権化した姿とする信仰が受け継がれている。

このような滝を神仏の権化として捉える例は和歌山県の那智の滝にも見られ、千手観音が権化した姿が滝そのものであると云う信仰が今もなお残る。

「観世」とは?

「観」とは「観音の智慧(ちえ)」を表し、観音の「音」とは、「世間の音」を意味すると言われる。つまり、観世水とは、「水が波紋を立てて広がっていくように、数多の世人の祈りと願いを観じ取り、救済して下さる」とも解することができる。

その他の刻銘

実はこの濡れ手観音の台石部分には「観世水」以外にも以下のような刻銘が見える。

  • 右側面:「享保元 丙甲 (1716年)十一月 地蔵講中」
  • 左側面:「宿坊 執行(宝性院)」
  • 裏面:「三界万世」

また、濡れ手観音像の蓮華台座にも「後藤」の文字が見えることから、濡れ手観音を奉納した人物と目されてい‥‥‥申す。ヌレっ(濡れ手だけに)

これは台石と観音像の寄進者が異なることを意味し、台石はかつて清水寺に存在した宝性院が奉納したことになる。

宝性院は清水寺にいくつかあった支院(塔頭)の中でも「三職」と呼ばれる最高の寺格を有した寺院の1つ。

三職はほかに成就院と慈心院が名前を連ねた。成就院は存続しているが、慈心院は廃止されてその本堂であった随求堂のみが現存。

  1. 本願:成就院
  2. 執行:宝性院
  3. 目代:慈心院(現在は随求堂/ずいぐいどう)

宝性院は仁王門の左脇にヒッソリそりそり髭剃り深ぞっちまったゼィ‥‥‥てなほどヒッソリと佇んでい‥‥‥申す。パギョガェっ

【補足】宝性院の場所

なお、宝性院は一般公開されておらず、部外者は原則、立ち入り禁止。

⬆️清水寺「執行・宝性院」

⬆️清水寺「執行・宝性院」の場所(地図)

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。