【徒歩がオススメ💕】京都駅および清水寺から「漢字ミュージアム🎓(漢字博物館)」までの交通アクセス

スポンサードリンク

漢字ミュージアムと言えば、例年、12月12日(漢字の日)に清水寺奥の院の舞台で発表される「今年の漢字」が展示されている博物館として有名です。

12月12日が漢字の日と定められた理由は「いい字一字」という言葉を数字で表現したとき、「1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)」となるからだそうです。

以下では漢字ミュージアムまでアクセス方法(行き方)と併せて車での行き方として駐車場をご紹介しましょう!

⬆️ある日、視線を浴びまくってイケ度がUPしたと勘違いに到った一日だったが、靴裏をよく見たらウンコを踏んでいたことに気づいた瞬間の心境ほど噂の‥‥「漢字ミュージアム」

漢字ミュージアムの最寄り駅

祇園四条駅(京阪電車)

漢字ミュージアムの最寄りバス停

祇園バス停(京都市営バス)

最寄り駅からのアクセス

  • 京阪「祇園四条駅」6番出口から徒歩約5分

  • 阪急「河原町駅」木屋町南出口から徒歩約8分

  • 地下鉄「東山駅」2番出口から徒歩約10分

最寄りバス停からのアクセス

  • 京都市営バス(市バス)「祇園」バス停から徒歩約1分
    (12・31・46・80・100・201・202・203・206・207系統)

駐車場

漢字ミュージアムには駐車場はありません。

車で来館する場合には、周辺のコインパーキングなどを利用することになりますが、数には限りがあるため、できるだけ公共交通機関を利用することをおすすめします。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







京都駅から漢字ミュージアムへのアクセス(行き方)

電車・地下鉄の場合

漢字ミュージアムの最寄り駅は、京阪・祇園四条駅です。

京阪線は京都駅に乗り入れていないので、祇園四条駅へ行く場合は、JR京都駅から出発し、東福寺駅で京阪線に乗り換える必要があります。

ただ、第2・第3の最寄り駅である阪急・河原町駅や地下鉄・東山駅を目指す場合も、1回以上の乗り換えが必要で、さらに、下車した駅から漢字ミュージアムまで8~10分ほど歩くことになります。

したがって、京都駅から電車で漢字ミュージアムへ行く場合は、京阪・祇園四条駅を目指すのがもっともオススメな方法です。

京都駅から電車で漢字ミュージアムへ(1) JR京都駅から「京阪・祇園四条駅」経由

JR京都駅でJR奈良線(奈良行き、城陽行きなど)に乗車
↓1駅・約2分
JR東福寺駅から京阪・東福寺駅へ移動
↓徒歩約5分
京阪・東福寺駅で京阪本線(出町柳行き)に乗車
↓3駅・約5分
京阪・祇園四条駅で下車、6番出口から漢字ミュージアムへ
↓徒歩約5分
漢字ミュージアムに到着!


  • 電車運合計:290円
  • 電車所要時間(乗り換え時間含む):約13分~19分
  • 漢字ミュージアムまでの所要時間:約20分~25分

※東福寺駅での乗り換えは駅の外に出る必要はなく、5分程度あればできますが、電車の待ち時間も合わせて10分ほどかかる場合があります。
※京都駅から東福寺駅までのJR奈良線の所要時間は、快速でも普通でも同じです。

続いて、京都駅から阪急・河原町駅や地下鉄・東山駅を経由する方法もご紹介します。

京都駅から電車で漢字ミュージアムへ(2) 地下鉄京都駅から「阪急・河原町駅」経由

地下鉄京都駅で市営地下鉄烏丸線(国際会館行き)に乗車
↓2駅・約4分
四条駅で下車し、阪急・烏丸駅へ移動
↓徒歩約2分
阪急・烏丸駅で阪急京都線(河原町行き)に乗車
↓1駅・約2分
河原町駅で下車、木屋町南出口から漢字ミュージアムへ
↓徒歩約8分
漢字ミュージアムに到着!


  • 電車運賃合計:380円
  • 電車所要時間(乗り換え時間含む):約15分
  • 漢字ミュージアムまでの所要時間:約25分

※烏丸駅で乗車する阪急京都線は、特急・準急・普通のいずれでもかまいません。

京都駅から電車で漢字ミュージアムへ(3) 地下鉄京都駅から「地下鉄・東山駅」経由

地下鉄京都駅で市営地下鉄烏丸線(国際会館行き)に乗車
↓3駅・約6分
烏丸御池駅で下車、市営地下鉄東西線(六地蔵行きなど)に乗り換え
↓3駅・約5分
東山駅で下車、2番出口から漢字ミュージアムへ
↓徒歩約10分
漢字ミュージアムに到着!


  • 電車運賃合計:260円
  • 電車所要時間(乗り換え時間含む):約15分
  • 漢字ミュージアムまでの所要時間:約25分

バスの場合

バスなら、漢字ミュージアムまで乗り換えなしで行くことができます。

京都駅の烏丸口前にある「京都駅前」バス停から、漢字ミュージアムの最寄りバス停「祇園」バス停までは、以下の系統のバスが運行しています。

市バス100号系統「清水寺・銀閣寺行き」
  • 乗車バス停:京都駅前D1のりば(時刻表
  • 所要時間:約18分
  • 運賃:230円
市バス206号系統「三十三間堂・清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き」
  • 乗車バス停:京都駅前D2のりば(時刻表
  • 所要時間:約15~21分 ※時間帯により異なる
  • 運賃:230円
京都駅前バス停のりば地図

祇園へは、下の地図の紫色のマーク「D1」または「D2」のりばで、上掲の系統のバスに乗車します。

乗り換えがいらない上、「祇園」バス停は漢字ミュージアムの目と鼻の先にあるので、歩く必要もほとんどないという点で、バスでのアクセスはおすすめです。

上記のどちらの系統も、日中は1時間に8本ほど運行しているので、待ち時間の心配もいりません。

ただ、この区間に限らず、京都市内でバスを利用するデメリットとしては、渋滞時の所要時間が読めないということが挙げられます。

タクシーの場合

京都駅には烏丸口と八条口があり、どちらの出入り口前にもタクシー乗り場があります。

祇園にある漢字ミュージアムに比較的近いのは烏丸口です。

烏丸口から出発した場合と八条口から出発した場合の走行距離の差は100m~200m程度ですが、駅周辺が混雑することを考えると、料金に差が出る可能性があるので、できれば烏丸口でタクシーに乗った方が良いでしょう。

  • 走行距離:約3.2km
  • 所要時間:約15分
  • 料金目安:1400円前後

※上記は通常時の情報です。所要時間・料金は道路状況により変わります。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







清水寺から漢字ミュージアムへのアクセス(行き方)

清水寺(仁王門)と漢字ミュージアムは、約1.4km離れています。

徒歩だと16分ほどかかりますが、清水寺から最寄り駅までは約20分、最寄りバス停までも約10分歩くことになるので、特に支障がない場合は、いっそのこと歩いて漢字ミュージアムまで行ってしまうのもおすすめです。

清水寺から祇園へのアクセスや観光ルートは、当サイトの以下のページ↓でもご紹介しています。

 【祇園の場所と観光コース】京都・清水寺から祇園へのアクセス・行き方「徒歩・車(タクシー)・電車」

徒歩の場合

清水寺の仁王門を出て、目の前の清水坂を「清水道」交差点まで下ります。その後はひたすら道なりに北上することになります。

途中で高台寺などに立ち寄るのもおすすめです!

  • 移動距離:約1.4km
  • 所要時間:約16分

電車の場合

清水寺の最寄り駅は「京阪・清水五条駅」ですが、清水寺(仁王門)からは徒歩20分ほどかかります。

漢字ミュージアムに直接行くよりも遠くなるので、おすすめいたしません。

※参考※清水寺から漢字ミュージアムまでのルート(電車利用)

清水寺(仁王門)から出発!→徒歩約20分→京阪清水五条駅→所要時間約2分→祇園四条駅(6番出口)→徒歩約5分→漢字ミュージアムに到着!

バスの場合

清水寺の最寄りバス停は、「五条坂」バス停と「清水道」バス停です。どちらも清水寺(仁王門)からは徒歩10分ほどかかります。

さらに、これらのバス停から「祇園」バス停までもバスで15分ほどかかるので、所要時間だけ考えれば、初めから終わりまで歩いた方が早く着くということになります。

ただ、少しでも歩く距離を短くしたい場合には、利用を検討してみてください。

バスを利用した場合の所要時間と運賃は以下の通りです。

  • 所要時間:約3分(清水道バス停からの場合)
  • 運賃:230円

「五条坂」および「清水道」バス停から「祇園」バス停までは、以下の系統のバスが運行しています。

色々ありますが、下記の系統・行先のバスの中であれば、来たバスに乗って問題ありません。

京都市営バス
  • 100号系統「平安神宮・銀閣寺行き」(時刻表
  • 110号系統「祇園・平安神宮行き」(時刻表
  • 202号系統「祇園・熊野神社・円町行き」(時刻表
  • 206号系統「高野・北大路バスターミナル行き」(時刻表
  • 207号系統「四条河原町・四条大宮行き」(時刻表
京都バス
  • 18系統「大原行き」(時刻表) ※14時台の1本のみ
清水寺から「五条坂」「清水道」バス停までのアクセス

左下のマークが五条坂バス停、左上の「B」が清水道バス停です。祇園までは清水道バス停の方が近いですが、運賃は同じです。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







タクシーの場合

清水寺の最寄りのタクシーのりばは、五条坂の、松原通(清水坂)との交差点付近にあります。一見バス停のようですが、黄色い看板に「タクシーのりば」と書いてあります。

 

清水寺からこちらのタクシーのりばまでは、仁王門を出て徒歩4分ほどです。

ただ、下り坂なので楽に行ける・・!?と思いきや、土産物店が多く、観光客でいっぱいのことも多々ある道なので、あまり急がず、周囲に気を付けて歩いてください。

おみやげショッピングをしながらのんびり歩くのもおすすめです。

タクシーへ乗車したら、あとは東大路通りを北へ直進してもらうだけです。

  • 走行距離:約1.2km
  • 所要時間:約10分
  • 料金目安:650円前後

※上記は通常時の情報です。所要時間・料金は道路状況により変わります。

タクシーのりば前の路肩には、タクシーが数台待機できるスペースが確保されています。

待機しているタクシーがいれば、待たずに乗車できます。

タクシーがいない場合は下記のタクシー会社へ電話して呼ぶこともできます。

ヤサカタクシー

おそらく京都市内最大手のタクシー会社です。
タクシー関連の子会社が複数あり、タクシーの車両数を総計すると京都市内ナンバーワンになります。
タクシー事業部:075-842-1212/0774-55-0700
観光タクシー事業部:075-842-1212

都タクシー

電話番号:075-671-8216

京都相互タクシー

電話番号:075-862-3000/075-861-1234

漢字ミュージアムから清水寺へは徒歩がオススメ💕

漢字ミュージアムに訪れる際は、ぜひ!清水寺から祇園まで散策しながらお越しください。清水寺から祇園までですと徒歩20分ほどの所要時間で訪れることができます。ウフ

清水寺から祇園(漢字ミュージアム)までの道中には、清水坂や三年坂、二年坂、八坂の塔、高台寺、などといった見どころがあります。清水寺へ参拝の折はぜひ!これらの京都屈指のスポットを観光しながらお越しください。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。