清水寺門前町の歴史(年表)

スポンサードリンク

清水寺門前町の歴史

清水寺の門前は平安時代から清水観音へ参詣する人々で賑わった伝統を受け継ぐ通りであり、清水寺の参道となる。

清水寺門前町の成立

縁日の賑々しさが常態化すると、噂が噂を呼び、さらに人が群集する結果をもたらす。

参道沿いの露店も常設しはじめ、縁日以外の日でも売り出し始める。そしてさらに人が人を呼ぶ‥‥‥と、いったような賑々しい様相が成立したのは、およそ鎌倉時代から室町時代にかけてと見られてい‥‥‥申す。アヒョっ

16世紀中頃に描かれた「清水寺参詣曼荼羅」には、清水寺門前に甍を見せる清水寺支院の「大日堂(だいにちどう/真福寺)」や、経書堂(きょうかくどう/来迎院)界隈の清水寺参道(清水坂)が並ぶあたりには清水寺境内の音羽の滝水を汲み入れた桶をド頭に乗せ、自身が営むお茶屋を往来している様子や、小料理店が軒を連ねて商いを営んでいる様子が描かれる。

⬆️音羽の滝水を汲むために門前の茶店とを往来する女人や2つ桶を肩から下げる男が見える(右下)




平安時代から室町時代までの清水寺の参道

平安時代から室町時代までの清水寺参道は現在とは少し様子が異なり、次のように示される。

  1. 旧五条橋(現・松原橋)から鴨川を渡る。
  2. そのまま直進する形で六波羅蜜寺や六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)の前を通過す。
  3. 清水寺の北側を流れる轟川沿いを北進する。
  4. 法観寺五重の塔(八坂の塔)の南を通って轟川を渡る。
  5. 三年坂を上って門前の表参道へ入り、仁王門へ到る。

梁塵秘抄に記される清水寺参道

平安末期の歌謡集である梁塵秘抄(りょうじんひしょう)には次のように記される。

何(いづ)れか清水へ参る道、京極下りに五条まで。

石橋よ、東の橋詰四つ棟六波羅堂、愛宕寺大仏(おたぎでらおおぼとけ/現在の六道珍皇寺を指す)、深井(ふかい)とか。

それを過ぎて八坂寺。一段上りて見下ろせば主典太夫(さかんのたいふ)が仁王堂

熊野(ゆや)に記される清水寺参道

世阿弥の秀作「熊野」には次のように記される。

五条の橋の上(鴨川)河原おもてを過ぎ行けば、急ぐ心の程もなく車大路(くるまおおぢ)や六波羅の地蔵堂よと伏し拝む。観音も同座あり。

闡提救世(せんだいぐぜ/大慈悲)の方便あらたに、たらちね(父や母)を守り給へや。げにや(本当にまぁ)守りの末、すぐに頼む命は白玉の愛宕の寺もうち過ぎぬ。

六道の辻とかや げに恐ろしや。この道は冥土に通ふなるものを心ぼそ鳥辺山、煙の末も薄霞む。声も旅館の横たはる、北斗の星の曇りなく、御法(みのり/仏法)の花も開くなる。

経書堂はこれかとよ。

そのたらちねを尋ぬなる子安の塔を過ぎ行けば、春の暇行く駒の道。はや程もなく、これぞこの車宿り、馬留め(うまとどめ/清水寺仁王門脇の馬駐のこと)。

此処より花車おりゐの衣播磨潟(ころもはりまがた)、飾磨(しかま)の徒路(かちぢ)、清水の仏(千手観音)の御前に念誦(経を唱える)母の祈誓(きせい)を申さん。

江戸時代の清水寺参道

江戸時代に入ると寛永期の清水寺焼失を境に参道も整備され、現在の清水道がメインの参道となる。

また、清水寺門前町が4丁目まで広がり、1797年(寛政九年)になると4丁目から新たに5丁目が誕生し、現在の東山通りの西側へ広がって六波羅蜜寺の門前町と隣接する様相を呈した。

この頃、毎月17日の観音縁日に加え、千日詣(せんにちもうで)・星降りや、西国三十三観音巡礼、さらに観光客でおおきに賑わった。

当時の参道や町々は突貫工事的な形で拡張されたため、諸所に竹藪が姿を見せていたが、参道沿いに茶屋清水焼、清水人形、清水餅などの土産物売りが軒を連ね、その中でも七味屋本舗は当時から注目が寄せられた。(現在も同位置に存在。1655年/明暦年間創業の老舗中の老舗)

門前前は清水寺成就院の寺領でもあった

清水一丁目〜五丁目までは清水寺の寺領でもあったため、当時、清水寺を部分的に所管していた成就院がその管理者として清水坂の日體寺(にったいじ)、大斬寺(だいぜんじ)、西光寺、宝徳寺ならびに、五条坂の安祥院(日限地蔵)らの宗門を改める検分を行い、檀家戸籍作成などを通じて支配体制を強化した。

また、寺領の住民の居住、家屋、営業、年貢なども検分し、制度の見直しを図ったと伝わる。

清水寺の窯元も所在した

現在は清水団地(山科区 川田 清水焼団地町)の方へほとんどが移ってしまって姿をとどめないが、江戸時代には参道北側(現在の三年坂周辺)を流下する轟川を中心とした轟川町が広がり、当地に窯が築かれた。

他に五条坂沿いの竹藪の中にも多くの窯が築かれたと伝わる。

これらの窯で焼かれた焼き物は独特の風合いとデザインを醸し、門前の見世(店)で売られるようになると清水土産としてスッカリかりかりカリフラワーの如くに定着し、やがて「清水焼」の銘が生まれる。

町人文化で華やいだ元禄時代(1688年〜1704年)を迎えた頃、清水寺界隈では清水焼の名前を知らない者がおらぬほどに一斉を風靡し、やがて名陶工の海老屋清兵衛や、清水六兵衛らが頭角を現すと、さらに多くの窯元が生まれた。

明治時代

明治時代になっても清水焼のブランド力は減衰せず、五条坂に陶器試験場や伝習所が開設されるなど、伝統産業の近代的振興に貢献した。

大正時代

1914年(大正三年)になると五条坂途中の日限地蔵手前から新道(現・ちゃわん坂)が開通し、さらに南側にも門前町が広がった。

昭和時代

大きく発展を遂げてきた清水焼だったが、日中戦争(1937年 〜 1945年)や太平洋戦争(1941年12月8日 〜 1945年8月15日)の影響によって壊滅的なまでに衰退した。

しクぁし!

奈良興福寺から入寺した清水寺貫主の大西良慶和上が清水寺復興の大勧進を担うと、和上の後援もあって門前は再び復興に向かった。

後世、和上は清水寺中興の祖として尊崇が寄せられるようになり、現在、和上の御霊を奉斎する一宇(中興堂)が境内に佇む。

門前町で取引される品々

清水焼、京人形、京扇子、西陣織(ネクタイ・小物・着物など)、着物レンタル店、京菓子(八ツ橋、そばぼうろ、五色豆、京あられ)、京漬物(千枚漬け、柴漬け、すぐき、木の芽煮)、宇治茶、京昆布、京仏具(数珠、線香など)
….etc

今日の清水寺門前町では「世界遺産」として清水寺のブランドネームが広まると、京都中の土産物が流通するようになり、多種多様な品々が売買されるようになった。




古今、観音縁日17日はひときわ賑わう!

枕草子にも記されるように、旧暦の17日は観音様(千手観音/清水寺の本尊は清水型千手観音と呼ばれる)との縁日とされ、この日に清水寺へ参拝すると、より良き霊験にあやかれると古来、言い伝えがあり、この日の門前町は特に人・物・金の流通で賑わう。

人が群集するところには何かが生まれるキッカケとなるように、この日、一財を成さんと物売りが軒を連ね、自身を売り出そぅと芸者衆も群集した。

また、そのお零れ(おこぼれ)にあやかろぅと通りの両端には物乞いまで出没するなど、まさに人物金が留まることなく流通する、門前市の様相を呈す。

清水寺門前会の発足

清水寺門前会とは、北法相宗大本山・清水寺の仁王門前から鴨川の方へ延びる清水坂の商店街で構成される地元の老舗店舗の会を云ぅ。

清水寺門前会は清水寺のお足元、その参道を行き交う人々に対し、商いをさせていただく御縁に深く感謝の意を表し、これまで清水寺で開催される諸行事や事業に協力、時には参画し、互助の関係にある。

とりわけ清水寺の数ある行事の中でも門前会の面々が大活躍して檜舞台に立つのが、「青龍会(せいりゅうえ)」となる。

この行事は33年振りに行われた平成12年の御本尊御開帳を記念して、新たに立ち上がった新行事となり、以来、毎年、春、秋に行われるようになった伝統行事の1つとなる。うきゃ

⬆️青龍会の様子

清水寺門前会公式サイト

 http://www.monzenkai.com/

【散策のお供に】清水寺門前町のマップ

PDFダウンロード可能:http://www.monzenkai.com/monzen_map.html(清水寺門前会)

清水寺門前会が掲げる「清水憲章」

一、観音様のみ教えを奉じ、高い品位と誇りに生きよう。
一、千二百年のすぐれた歴史と文化をけがさないようにつとめよう。
一、参拝のみなさまを温かく親切に迎えよう。
一、心をこめて推奨できる品々をとりそろえ誇りと節度を重んじよう。
一、すぐれた風土の美観を維持し、末永くよき環境の保全につとめよう。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。