【清水寺の御朱印(御詠歌)】の意味や由来・読み方を‥は!お知る?

スポンサードリンク

西国三十三霊場の第十六番札所でもある京都の清水寺。

西国三十三箇所巡礼のすべてのお寺には、そのお寺にちなんだ「御詠歌」が存在し、清水寺でも御詠歌が御朱印としていただける。

 

京都・清水寺の御朱印・「御詠歌」の「意味・由来・読み方」って?!

ところで「御詠歌」って何?

御詠歌とは、御詠歌(ごえいか)と読みます。

仏教の教えを、五・七・五・七・七の和歌にして、旋律に乗せて唱えるもので、日本仏教における、平安時代から伝わる宗教的な伝統芸能の一つです。

全国を練り歩く山伏などが、道中にて御鈴を鳴らしながら口ずさむ声明でもある。

五七調、または、七五調の詞に曲を付けたものを「和讃」と呼ぶことがありますが、広義の意味で、両者を合わせて「御詠歌」と呼ぶことがあります。

清水寺の「御詠歌」の意味

清水寺の御詠歌は以下のような御詠歌になります

松風や 音羽の滝の清水を むすぶ心は すずしかるらん

清水寺の御詠歌の解説

清水寺の御詠歌は、変態やがな‥‥ではなく、「変体がな」と呼ばれる古式の字体が用いられてい‥‥‥申す。パキョっ

「松風」とは「音」の枕詞(まくらことば)の一種。万葉集などに表現が見られる。

枕詞を辞書でひくと、『昔の歌文、特に和歌に用いられた修辞法の一種 うきゃ‥‥などと記されている。

すなわち、音を立てながら激しく流れ落ちる滝水の響きを松風の音になぞらえて表現しているとみれる。

「むすぶ心」の「むすぶ」の意味は「掬ぶ」と書き、両手の手の平を合わせて水を掬い飲むことを意味すると云う。

これすなわち、観音との結縁を示唆した言葉。

総じてこれらの意味をまとめると次のような解釈になる。

清水寺の「御詠歌」の意味

音羽の滝の清き水を両手で掬い取って飲むことで観音様と心がむすばれ、心身が浄化され、清々しさに満たされることだろぅ。うきゃ

‥‥以上、あくまで一例。

清水寺の御詠歌は拝観券の裏側にも記されている!

拝観券‥捨ててゴザらぬかぇ?

この御詠歌は、清水寺の拝観券の裏にも記載されている。




「御詠歌」が綴られている御朱印をいただける場所

上記、「御詠歌」が綴られている御朱印は「本堂東側の御朱印所(本堂裏側の売店)」でいただくことができます。

歌人の歌の真意を知り、共鳴しあった安らかな心で、朱印をいただく。

こんな風流を抱き、贅沢な気配に包まれながら、参拝ができるとことも、清水寺の魅力の一つと言え‥‥るの?

‥‥はい!とまぁ、言えるということで、この場はおひらき!

静けさが成る「御詠歌」と「ドンちゃん騒ぎのお祭り」との意外な接点

静けさが成る「御詠歌」と「ドンちゃん騒ぎのお祭り」との意外な接点

「御詠歌」の際には、鈴や鉦鼓(しょうこ。雅楽で使われる打楽器の一つ)が用いられ、これは宗派によって違います。

清水寺では鈴が使われるようです。

かつては田舎に行けば、本家に集まっては「御詠歌」をあげ、その後も祭りのように騒いだようです。

しかし、近年は宗教への解釈の違いや伝統の廃絶、さらには騒音などの問題もあり、「御詠歌」を唱える地域は限られてきているようです。

なお、御詠歌を唱えながら巡礼する様子は今も昔もそれほど違いがなさそうです。

西国三十三箇所巡礼の「御詠歌」のこんな由来と歴史

「御詠歌」の御朱印

西国三十三箇所巡礼の「御詠歌」は、19歳の時に出家して天皇の座を降りた花山法皇が、観音巡礼をした際に詠んだのが始まりとされています。

そして、これが日本最古の「御詠歌」と呼ばれています。

ただし、この日本最古の「御詠歌」には、別の説もあるようです。

清水寺では他にも御詠歌がある!

冒頭の御詠歌は本堂のものであり、然るに清水寺を代表する御詠歌となる。

ただ、清水寺境内には様々な仏さんが御堂で奉祀されており、それぞれが霊場にも指定されていることから、それぞれに次のような個別の御詠歌がある。

善光寺堂(旧 地蔵院)の御詠歌

遠く見れば 天と等しき 地蔵院 参る心は 近くならん

🐣意味:

天と等しいほど尊い地蔵菩薩が奉祀される地蔵院。しかしお参りすれば、縁を結べるので距離はグッと近くなる。ありがたい。‥などの意。

朝倉堂の御詠歌

朝倉や 気のまるまるき 信心は 拝みて通る 観音の堂

🐣意味:

信奉すれば心休まる朝倉堂。拝んで通る観音が祀られる御堂
(朝倉堂の奥に本堂や奥の院があるので、流れ的に朝倉堂は拝んで通る御堂になる)

奥之院の御詠歌

来てみれば 露清水の 奥之院 大悲の影の さしも草かな

🐣意味:

ここでの「さしも草」とは、衆生(生きとし生けるものすべて)を意味する言葉と思われる。

「大悲の影」とは、奥の院は本堂を模した存在であることを意味すると思われる。

ゆえに次のように解される。

露清水(清水寺)の奥の院へ来てみれば、本堂とすべてが似ているも(建物の造りや祀られている仏)、ご利益は本堂を遜色なき、ありがたや。(堂に祀られる観音はすべての衆生を救済してくださる)

阿弥陀堂の御詠歌

阿弥陀堂には以下、二種類の御詠歌がある。

清水の 滝へ参れば 自ずから 現世安穏 後生極楽

🐣意味:

阿弥陀堂の下を流れ出る音羽の滝へ参れば、今の世では穏やかに過ごせ、死後は大往生の末、極楽浄土へ行ける。

阿弥陀仏と十声唱えてまどろまん 長き眠りとなりもこそすれ

🐣意味:

夜寝るとき、その眠りが目覚めることのない、永い眠りになることもある。しからば、寝る前に「南無阿弥陀仏」と十回 唱えてから眠ろぅ!
‥‥などの意味💋

泰産寺御詠歌

胎内に 宿りしよりも 頼みつる 子安の塔の 仏なるらん

🐣意味:

胎内に宿りし赤子の無事(成長)は、子安の塔の仏様が頼みの綱。

【補足】御朱印の起源や存在理由とは?

関連記事一覧

【紅葉ライトアップ限定は…】清水寺🐲の御朱印の種類(値段)一覧と受付時間(場所)と混雑状況を‥お!知る❓

【清水寺の御朱印帳】種類(サイズor価格)と受付時間(場所)or混雑状況を….お!知る❓

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。