京都🐉清水寺「百体地蔵堂」

スポンサードリンク

京都・清水寺「百体地蔵堂」

百体地蔵堂は境内ではあまり知られていない存在感が薄い堂だが、古来、篤い信仰が寄せられてい‥‥申す。プクォっ

それもそのハズで釈迦堂と阿弥陀堂の間に建つことから、多くの参拝客はスルーしてその先の奥の院目掛けて通り過ぎていく。

もしくは錦雲渓の景色を写真に収めることに夢中になるあまり、この地蔵堂の方を見向きもしない。

地蔵堂とは?

平易に地蔵菩薩象を祀ったお堂のこと。

一般的に「お地蔵さん」と呼ばれる石造りの像のことを云ぅ。道端に置かれている例が散見される。

地蔵菩薩とは?

地蔵菩薩は釈尊が約2500年前に入定した後、入れ代わりで現世に登場したスーパースター‥‥‥といぅのは軽いタイガーアッパーカット級のジョークとなるが、まぁそういぅ存在といぅこと。どゆ意味や

地蔵菩薩は、三途の川の川岸にいる水子たちの御霊を極楽浄土へ導くことができる唯一の存在とされる。

水子とは、流産したり、生まれてから幾日も経たずに死去した子供のこと。これらの子供たちは親より先に死んだ罪を背負い、無情にも地獄へ送られる。

ただ、水子は善悪の感情がないことから地獄へは行かず、三途の川の川岸へ送られ、父母供養のために川岸に転がっている石をひたすら積み上げて功徳を積むとされる

石を積むことで口説くを‥‥おっと、功徳!!を積める理由は石を積み重ねることによって仏塔(ストゥーパ/卒塔婆/供養塔)を建てていると解釈されるから。

地獄の鬼たちに常に監視されながら石を積み上げているのだが、ある程度積み上げると監視の鬼が邪魔をして崩しにくる。クラスにこんなヤツ1人おった

しクぁし!崩された時、地蔵菩薩がやってきて水子を極楽浄土へと連れ去ってくれるという俗信があり、その霊験を信仰する人々が地蔵堂へ訪れ、我が子の供養のために祈りを捧げ続けてい‥‥‥申す。ペクァヘホっ

なお、地蔵菩薩は6体で置かれて六地蔵とされる例もあるが、これは地蔵菩薩が六道を旅するとされる信仰のあらわれ。

六道
  1. 天道(てんどう、天上道、天界道とも)
  2. 人間道(にんげんどう)
  3. 修羅道(しゅらどう)
  4. 畜生道(ちくしょうどう)
  5. 餓鬼道(がきどう)
  6. 地獄道(じごくどう)

六道を旅することができるゆえ、閻魔大王とも通じ、閻魔大王の裁定に口を挟むことができると云われる。




百体地蔵とは?百体置かれている理由

清水寺は明治時代初頭に政府により施行された廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の折、京都中から集められた無数のお地蔵さんや石像を引き取って奉祀してい‥‥‥申す。ポキョっ

中には鎌倉時代の石像もあるようで、この百体地蔵以外にも境内入口付近に建つ、春日社の後方にもこのような無数のお地蔵さんが奉祀されてい‥‥‥申す。………。…..。(無言パターン)

この堂は子供を亡くした親たちが我が子を供養するために参拝することが多く、自らが亡くした子供と似た顔の地蔵さんが必ずあると云われる。

⬆️あった? …分かるかぃ!

もしかすると子を思うあまり不思議とそう見えるのか、この堂に祀られる地蔵さんたちが参拝者の心を汲み取って顔を変化させているのかもしれない。

なんにせよ必ず似た顔があると伝承されているとのこと。オホっ

逆の発想で捉えると、百体の地蔵それぞれに同じ顔が無いということになるが、そうなると100体以上あるとされる五百羅漢(ごひゃくらかん)の存在と意義が、スカート下からパンツ チラ見え級にド頭をよぎるが‥‥‥はてさて。 君だけや

夏の地蔵盆会(清水寺地蔵盆会)

毎年8月23日になると、この百体地蔵尊にて地蔵盆が執行される。

この日は大勢の家族連れも参拝に訪れ、年内でもっともと云われるほどの盛況ぶりを見せる。

地蔵盆会の詳細については清水寺公式サイトを‥要チェックやでぃ!by.彦一

百体地蔵堂の場所(地図)

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。