【春と秋の年2回!】清水寺のライトアップの「混雑状況と混雑回避方法」を大暴露!
清水寺のライトアップ時の混雑状況
清水寺のライトアップは例年、18時or18時30分から開始され、21時30分に終了という短時間での開催となり混雑は必至です。
ライトアップ開始時刻が近づくにつれ、境内がざわめき始めアっと言う間に行列がてきています。
平日
土日祝時よりは空いていますが、金曜日は終了時刻間際まで混雑しています。
土日祝日
土曜日は終了時刻間際まで混雑していますが、連休のない日曜日であれば20時を過ぎれば比較的、空いています。
清水寺のライトアップ時の混雑回避方法
その1「昼間に境内に入り、そのまま居続ける」
清水寺のライトアップにおける最適な混雑回避方法は、昼間に境内に入ってそのまま居続けることです。
上述したように、現在の清水寺はそのまま境内に居続けることができますので、例えば15時頃に境内に来て、そのまま境内にいれば当日券の窓口に並ばなくて済むわけです。
この場合だと、入場規制で入場時間をイライラしながら待たなくても良いので、スムーズな拝観ができます。
ただし、土日祝日は15時頃に訪れても窓口がいっぱいで少し待ち時間が発生するかも知れません。
完全に混雑を回避したいのであれば15時以前の時間帯に訪れてみる必要があります。
その2「20時に以降に訪れる」
20時を過ぎれば混雑なく行列なくスムーズに拝観できます。
ただし、ライトアップ終了時間が21時までですので1時間と少ししか滞在できません。
清水寺の寺務所の方にオススメの時間帯をヒアリングした結果、19時30分以降からであれば比較的、空いているとのことです。
18時入場した観覧客が観覧を終えて出て来る時間帯が、だいたい19時30分以降だからだそうです。
その3「16時から17時の間に入る」
この時間帯に入ることができれば、ライトアップ入場券(夜の特別拝観券)を購入せずに昼間の拝観券の料金で入場できます。
さらに混雑も少ないのでオススメできる混雑回避方法です。
ただし、金曜土曜は行列はできなくても窓口付近で拝観券を購入するのに少し並ぶことになります。
秋の紅葉時期の混雑回避方法
清水寺の秋の紅葉時期のライトアップは特に混雑が予想されますので、参拝に訪れる期間を考慮する必要が出てきます。
秋の紅葉時期は、期間中、絶え間なく混雑しています。
特に混雑が激しいのが11月下旬頃にある連休です。
11月下旬の連休に訪れると上述したような大混雑にみまわれます。
この連休を境にして混雑状況は和らぎ、12月に入れば割とスムーズに拝観ができます。
よって混雑を回避するには12月に差し掛かって訪れるのが1つの混雑回避方法です。
ただし、紅葉は温度条件によって色づきが異なるため、例年、見頃時期に若干、ズレが生じ12月に入ってから見頃を迎える例もあります。
この場合ですと、12月初旬の金土日が大混雑します。
常にツイッターなどの口コミ情報を参照し、色づき具合を見計らって訪れるようにしてください。
20時30分以降に訪れる!
20時30分を過ぎると帰る人の方が逆に増えてきて、 帰る人で参道がごった返します。
「五条坂方面(茶わん坂)」からの行列に並ぶべし!
清水寺のメイン参道は、五条坂か松原通りになります。
茶わん坂を知らない方が多いのか、お店の数が少ないことが原因なのか分かりませんが、茶わん坂は比較的、空いています。
「五条坂方面と松原通り方面の待ち時間は約1時間」、これに対して「茶わん坂方面は約50分ほど」で仁王門手前のチケット売り場に辿り着くことができます。
清水寺の夜の特別拝観(ライトアップ)へのアクセス(行き方)
清水寺へのアクセス(行き方)は当サイトの以下の別ページにてご紹介しております。
京都駅・河原町から京都・地主神社へのアクセス・行き方と入り方
想定外なアクセス方法が存在した!!京都駅から清水寺へのアクセス・行き方「徒歩・バス・電車・車(タクシー)・自転車」
清水寺のライトアップ時における付近周辺のランチ(食事)についても以下↓の別ページにてご紹介しています。
【これ10選!】京都・清水寺の周辺・付近の食事「食べ歩き・昼食(ランチ)・ディナー・カフェ」人気おすすめランキング!
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。