京都ヤヤこしっ。「京都市営バス」と「京都バス」と「京阪バス」の違いって何?
京都にはじめて来た方であれば、このこのような疑問もでてきます。
いったい何種類のバスがあって、どのバスにのれば目的地へ到着することができるんだ?
京都市を走るバスは以下の3つのバスがあります。
- 「京都市営バス」
- 「京都バス」
- 「京阪バス」
この中でも、特に「京阪バス」と「京都バス」は姿形が似ているため、混同して間違う方も多いようです。
そこで、以下では、この3つバスの違いについてご紹介してみたいと思います。
3社の路線と車体のデザインの違い
京都市営バス
京都市営バスは、主に京都市内全域を循環しています。
本数も多く、京都市内の主要な観光スポットや駅にアクセスしています。
京都バスの車体は以下の通り、緑色をしています。
京都バス
京都バスは、「京都の山側(鞍馬・朽木)」などの「滋賀県との県境」や「西側(清滝)」、「東側(比叡山延暦寺)」など、京都市内だけとらわれず、広範囲を循環しています。
すなわち、京都市営バスが、カバーできていない路線地域を循環していることになります。
しかし、京都バスは、広範囲な分、京都市内の主要な駅以外は、ほとんどバス停がありません。
京都バスの車体の色は、赤色と白色のコントラストの色です。
しかし、京阪バスも赤色と白色のコントラストをしており、非常に似たようなデザインをしていますので、注意が必要です。
京阪バス
京阪バスは、統計的にみて、京都バスと京都市営バスが運行していないルートを運行しています。
バスの本数は、京都バスと同じくらいですので、うまく時間を合わせてバス停に行かないと、少し待ち時間が発生してしまいます。
見ての通り、京阪バスは、京都バスと見間違う車体をしています。
くれぐれも、間違わないようにしなければいけません。
追伸
以上のことから、京都市内を観光される場合、ほとんど、「京都市営バス」の乗車することになります。
また、京都市営バスと京都バスは、共通の1日乗り放題券がありますので、京都観光へ来られた際は、ぜひ、こちらの乗車券をお買い求めください。非常にお得です。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。