京都・清水寺の数珠の種類・値段・持ち方・購入場所(授所)の営業時間など
清水寺周辺にも、いくつか仏具店があり、そこで数珠を購入してもよいのですが、せっかく清水寺に行ったなら、そこでしか売っていない数珠を購入してみてはいかがでしょうか。
その名も、「清水念珠」と呼ばれるものです。
※清水寺の新型コロナウイルス感染症に関する営業時間の変更について※
清水寺では下記のとおり営業時間等を変更しています
- 開門時間 6:00
- 閉門時間 18:00
- 納経所 8:00~閉門まで
清水寺の念珠「清水念珠」の作られた理由(由来)・素材・販売場所など
清水寺では2008年から、「平成の大改修」と称して、境内にある、8つの重要文化財と、国宝である本堂を修復する大工事を行っている最中です。
総工期は約11年、総工費は約40億円にも上る、一大プロジェクトです。
その「世紀の大工事」で取り替えられた、傷んだ木材を再利用して作られたのが、この「清水念珠」なのです。
ある意味「エコな数珠」と言うこともできますね。
数珠が入った箱の中には、清水寺の400年以上の歴史が刻まれていると言う趣旨のメッセージが書かれたしおりが入っています。
清水寺の廃材でできているのだから、さぞかし値段が張るのでは?・・と思いたくなるのですが、意外にもお値段は3000円と、かなり安く感じます。
ちなみに男性用と女性用の2種類があります。
いずれも数珠の房がシンプルであるのが特徴で、これは清水寺の宗派である法相宗の形式であることが理由だそうです。
定番の念珠(数珠)も販売されています!
清水寺では上記の念珠意外にも定番の念珠も1500円で販売されています。
腕輪タイプなのでファッション感覚で身につけることができます。
数珠は身につけることで邪気や厄を退け、心身を清浄にして心を落ち着かせる効果があります。
以上、あくまでも数珠であるという認識を忘れずに粗末に扱うことだけは避けてください。
数珠(念珠)についてのこんな豆知識
参拝の他、お葬式の時にも利用できますが、数珠には宗派によって形やデザインが決まっており、特に宗派のしきたりにこだわりを持つ方の家の葬儀へ行く場合には注意した方がよいかもしれません。
また、女性の中には、これをブレスレットかわりに手首に巻く方もいらっしゃるようです。
清水念珠の販売場所
清水寺境内の売店や、清水寺の周辺・付近の仏具店で販売しており、営業時間は拝観時間とほぼ一緒です。
※清水寺の拝観時間に関しては、以下↓の当サイトの別ページにてご紹介しています。
清水寺の念珠に関してのこんな噂話
なお、この「清水念珠」ですが、清水寺の境内または周辺付近で、おばあちゃんが屋台で数珠を2500円で販売していると言う情報もあります。
しかしその場所がどこなのか、また、そもそもそれが本当に「清水念珠」なのかということについては明らかではありませんので、ここでは敢えて曖昧のままご紹介という形をとらせていただきます。
その他の清水寺の周辺・付近の仏具屋さんで販売している数珠の種類・値段など
お寺への参拝に、数珠は欠かせないとおっしゃる方も多いかと思います。
しかし、数珠は見た目上の問題などもあり、いつでも持ち歩くことがなかなかできません。
しかし、オシャレ感覚で身に付けることができれば、服装さえそれなりに合わせることができれば、違和感なく、いつでも身につけておくことができます。
そこで、登場するのが「腕輪念珠」というものです。
近年でも「パワーストーン」という形で、念珠をアクセサリーとして、身に付けている方も数多く見受けられます。
念珠にも同じく、パワーにも似た、通勤、通学時の交通災害や、普段の身に起こる厄除けの効果もあります。
また、念珠を身に付けることで幾分か、気持ちが引き締まるのも感じれます。
自分自身を変える、もしくは、自分自身を守護する意味合いでも、ぜひ、念珠を腕輪として身に付けてみてください。
ドクロ彫り腕数珠
- 素材:薔薇の根)仕立て/桃仕立て
- 価格:3500 円
指数珠(ローズクォーツ)(ゆびじゅず)
- 素材:白檀(びゃくだん)/般若心経彫り腕数珠
- 価格 :1000 円
七宝焼きブレス
- 価格:3500 円
※ここでご紹介した念珠は腕輪が中心となります。
※これ以外の商品に関しては以下までお問い合わせください。
上記でご紹介した腕輪念珠のお問い合わせ先
京仏具・京土産の山口屋
- 住所:京都市東山区清水1丁目267
- 営業時間:9:00~17:30
- 定休日:年中無休
- 電話番号:075-561-2241
その他の清水寺の周辺・付近の仏具販売店
北海屋仏具店
- 住所:京都府京都市東山区清水2丁目231
- 電話番号:075-561-2821
井上珠数店
- 住所:京都府京都市東山区清水1丁目287
- 電話番号:075-561-6402
その他、京都市内の仏具店と数珠・香木について
108の煩悩を戒める腕輪念珠
人間には108もの煩悩があるといいます。
除夜の鐘を108突くのと同じ効果を得られます。
- 素材:鉄刀木(たがやさん)・アベンチュリン
- 玉径:約5mmから約10mm
- 寸法:約16cm
- 〔引き伸ばし時〕約26cm(ネックレスとしても使用可)
価格:3456円
108の煩悩を戒める腕輪念珠のお問い合わせ先
京都・安田念珠店(創業327年の老舗)
- 住所:京都市中京区御幸町通三条下ル海老屋町323
- 電話番号:075-221-3735
- 定休日:年始(正月・三が日)
- 営業時間:9:00~17:30※平日(月~金)
【番外(アンコール)】香木(お香)
お香は、精神を安らげ、集中させることができることから宗教との繋がりが古来から深いものとなります。
「線香」は、その香木の一種となります。
塗香(ずこう)
ずこうは直接、肌に付けて現在の香水と同様に使用します。
清水寺や他のお寺への参拝の前、写経される時などに付けることでより一層、集中力を高めることができ、気が引き締まります。
価格:1080円(12g、20gの種類アリ)
塗香クリーム
男女兼用で使用できます。
コチラはクリームとなりますので、少しネバっこい感覚が味わえます。
使用方法は手の甲や手のひら、腕に塗りこみます。
淑女・紳士の身だしなみの一環としての、外出時の香水やリフレッシュタイムなどに使用します。
価格:1944円
室内香
使用するお部屋によって香りを使い分けます。
- 例:平安時代の香りなど
値段:1080円から4860円まで多種あり
「香木」のお問い合わせ先
山田松香木店(創業:江戸時代)
- 住所:京都市上京区勘解由小路町164(室町通下立売上ル)
- 電話番号
・075-441-1123(本社)
・075-441-4694(通販) - 営業時間:10:00~17:30
- 定休日:お盆・年末年始
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。