京都・清水寺へ車でのアクセス(行き方)!「最寄りインターはどこ?」東京・名古屋・大阪・福岡(高速道路使用(第二京阪など)」
清水寺へ車で訪れる際の最寄り高速インターや最寄り高速インターからアクセスルートをご紹介します。
清水寺の最寄りのインターチェンジは、阪神高速の「鴨川西インター」
大阪方面から、そして名古屋方面から、いずれの場合も、「吹田JCT(ジャンクション)」から、「近畿自動車道」に入っていきます。
そして、「門真インター」の先にある「門真ジャンクション」で、「第二京阪」に入ります。
そのまま「第二京阪」を進み、さらに、終点の「巨椋池(おぐらいけ)料金所」から、「阪神高速8号京都線」に入り、終点の一つ手前の、「鴨川西インター」で、高速を下ります。
東大路通りは渋滞する!
京都市内でもっとも激しく混雑するインターは「鴨川西インター」です。したがって鴨川西インターを降車してから後は、できるだけ東大路通り(143号線)は避ける方が無難です。
鴨川西からでしたら143号線を走行しますが、その先に出てくる国道1号線から急激に通行量が増加します。
祇園祭やGW、シルバーウィーク時などの連休中は激しく混み合います。
渋滞や混雑に巻き込まれるとその後の行程に狂いが生じ、行きたい所に行けないことにもつながります。
東京から京都・清水寺(鴨川西)までの高速道路を利用してのアクセス(行き方)と所要時間・距離など

東京
東京本線
港北PA
海老名SA
中井PA
鮎沢PA
足柄SA
御殿場JCT 東名高速道路 (61分) 88.3km
駿河湾沼津SA
清水PA
静岡SA
藤枝PA
掛川PA
遠州森町PA
浜松SA
長篠設楽原PA
豊田JCT 伊勢湾岸自動車道 30.6km
刈谷PA
東海 伊勢湾自動車道
飛鳥 伊勢湾自動車道
四日市JCT 新名神高速道路 (45分)73.4km
草津PA
草津JCT 新名神高速道路(36分)50.9km
瀬田東(名神) 名神高速道路(3分)4km
久御山JCT 京滋バイパス(17分)20.8km
巨椋池本線 第二京阪道路(2分)1.9km
鴨川西 阪神高速8号京都線(7分)6.8km
茶碗坂(清水寺付近)
東京から鴨川西の高速道路料金の合計
- 11,270円(最安料金:8480円)
東京から鴨川西の距離合計
- 451.4キロ
東京から鴨川西の合計所要時間
- 通常時間4時間46分
- 渋滞考慮4時間55分
名古屋から京都・清水寺(鴨川西)までの高速道路を利用してのアクセス(行き方)と所要時間・距離など

名古屋
上社JCT 名古屋第二環状自動車道(16分)15.4km
名古屋南JCT 伊勢湾岸自動車道(4分)5.1km
東海 伊勢湾自動車道(4分)6.1km
飛鳥 伊勢湾自動車道
四日市JCT 新名神高速道路 (45分)73.4km
草津PA
草津JCT 新名神高速道路(36分)50.9km
瀬田東(名神) 名神高速道路(3分)4km
久御山JCT 京滋バイパス(17分)20.8km
巨椋池本線 第二京阪道路(2分)1.9km
鴨川西 阪神高速8号京都線(7分)6.8km
茶碗坂(清水寺付近)
名古屋から鴨川西の高速道路料金の合計
- 5,660円(最安料金:5,660円)
名古屋から鴨川西の距離合計
- 154キロ
名古屋から鴨川西の合計所要時間
- 通常時間1時間50分
- 渋滞考慮1時間50分
福岡から京都・清水寺(鴨川西)までの高速道路を利用してのアクセス(行き方)と所要時間・距離など

福岡(九州道)
古賀SA
直方PA
吉志PA
門司 九州自動車道(43分)68.3km
関門橋 (8分)9.4km
めかりPA
下関 関門自動車道(8分)9.4km
王司PA
伊佐PA
美東SA
山口JCT 中国自動車道(49分)65.3km
佐波川SA
富海PA
下松SA
玖珂PA(くが)
大竹西 山陽自動車道(62分)95.2km
廿日市JCT 広島岩国道路(11分)13.7km
神戸JCT 新名神高速道路(27分)43.1km
宝塚北SA
茨木千提寺PA
高槻JCT 名神高速道路 (7分)8.4km
大山崎JCT 名神高速道路(大山崎支線)(3分)3.3km
桂川PA
久御山淀 名神高速道路(17分)22.1km
久御山JCT 京滋バイパス(3分)3.1km
巨椋池本線 第二京阪道路(2分)1.9km
鴨川西 阪神高速8号京都線(7分) 6.8km
茶碗坂(清水寺付近)
廿日市JCT〜神戸JCT間のPA・SA一覧
宮島SA 沼田PA 奥屋PA 小谷S 高坂PA 八幡PA 福山SA 篠坂PA 道口PA 吉備SA 瀬戸PA 福石PA 龍野西SA 白鳥PA 権現湖PA 三木SA 淡河PA
福岡から鴨川西の高速道路料金の合計
- 13,740円(最安料金:13,740円)
福岡から鴨川西の距離合計
- 628.8キロ
福岡から鴨川西の合計所要時間
- 通常時間7時間10分
- 渋滞考慮7時間10分
清水寺を目指すなら「茶碗坂」という地名に向けて車のアクセルを踏む
清水寺は、「茶碗坂」と言われる坂の周辺・付近にあります。
したがって、「鴨川西インター」で高速道路を下車されてくると、まず、「茶碗坂」を目指すことになります。

阪神高速の「鴨川西インター」を降りた後は、国道24号線をひたすら北上します。
途中、「河原町七条交差点」で、国道は左折していきます。
しかし、ここは曲がらず、「府道32号線」をさらに北上していきます。
そして、河原町五条交差点で、国道1号線に出ますので、ここを右折します。
しばらくすると、「東山五条交差点」に出るので、ここから「五条坂」を上っていくことになります。
さらに進むと、「清水新道・茶碗坂」と言う坂道への入口があるので、そこから「茶碗坂」に入っていきます。
もうお分かりですが、この「茶碗坂」は、清水寺の目と鼻の先となる場所です。
清水寺から一番近くてオススメの格安・1日最大料金アリの駐車場はココ!
さて、「茶碗坂」に着いたものの、問題は、車をどこに止めるか、と言う事になります。
ちなみに、少しショックキングなお話でありますが、清水寺には駐車場はありません。
ただ、清水寺から歩いて数分のところに、「コインパーキング」があるので、ここが空いていれば、そこに停めるのがベストでしょう。
もし、空いていない場合は、「パークファーストちゃわん坂」と言うところであれば、比較的収容台数も多いですので、利用してみたほうが良いでしょう。
ただ、観光シーズンには、早めに満車になってしまう可能性も大なので、確実に車を停めるとなれば、なるべく朝の早いうちに到着した方が良さそうです。

京都の市街地は、その景観を守るためなのか、高速道路が通っていません。
それゆえ、清水寺のみならず、京都はマイカー族にとっては、少し不便と言えるかもしれません。
清水寺以外にも、観光スポットはたくさんあり、あちこち回りたい方は、京都駅付近の駐車場に停めて、そこからは一日乗車券などを使って、バスや地下鉄に乗って行くのも手だと思います。
おわりに・・
せっかく京都清水寺へ参拝に来られたのであれば、徒歩で散策されることをオススメしておきます。清水寺の周辺は、1日や2日では到底、周りきれないほどの観光スポットがあります。
このようなスポットを巡るたびに、車を動かしていたら、それこそ時間を浪費してしまい、思ったような観光もできないでしょう。
そうなってしまっては、せっかくの京都観光が元も子もなくなりますので、ぜひ、バスと徒歩で散策してみてください。
バスに関して一言、いいますと京都市内を走るバスは「市バス」と「京都バス」に注目されがちですが、他に「100円バス」というバスもあります。
広範囲の路線でないですが、車体が小さいので、わりと入り組んだ場所へ停車してくれます。
こういった公共機関も乗り継いで、小マメに散策すれば、本当に京都を楽しむことができます。
バスの車内から、ゆっくりと見る京都の景色は、なんとも言えない心地よさで、心が本当に落ち着きますよ。ホっ。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。