清水寺で御朱印を購入できる場所(いただける場所)
京都・清水寺境内で御朱印がもらえる場所は4ヶ所💋
以下に掲載する4ヶ所の授与所or売店は、見やすくするためにページ冒頭から拝観ルート順に掲載した。
なお、境内地主神社では現在、御朱印の授与はされていないので割愛した。(地主神社は本堂裏納経所を向かい見て左奥)
本堂の納経所
⬆️正面右側の葦簀(すだれ)の所が授与所。左側の扉内部が売店になる。
清水寺で納経所といえば、上掲写真の本堂裏の授与所を指す。
本堂裏の納経所では以下の種類の御朱印がいただける。(変更の可能性もあるので現地or公式サイトなどで要確認💘)
本堂裏の授与所でいただける御朱印一覧
いただける御堂 | 御朱印の墨書き | 霊場名 |
清水寺「善光寺堂」 | 「大悲閣」 | 【洛陽三十三所観音巡礼・第十番札所】 |
清水寺「朝倉堂」 | 「大悲閣」 | 【洛陽三十三所観音巡礼・第十三番札所】 |
清水寺「本堂」 | 「大悲閣」 | 【西国三十三所巡礼・第十六番札所】 【洛陽三十三所観音巡礼・第十二番札所】 |
清水寺「本堂」 | 「御詠歌」 | 【西国三十三所巡礼・第十六番札所】 |
清水寺「本堂」 | 「大悲閣」 | 【神仏霊場巡拝の道・第117番(京都37番)】 |
清水寺「泰産寺」※子安塔の管理寺院※ | 「大悲閣」 |
本堂裏納経所の場所
本堂東側、清水の舞台の奥。
本堂裏授与所の開所・閉所時間(営業時間)
8時から18時または18時30分頃まで(季節によって異なる)
本堂裏授与所では、春・夏・秋の清水寺の夜間拝観時(ライトアップ時)も開所しており、御朱印をいただける。(〜21時頃まで)
以下、阿弥陀堂、奥の院、滝の堂は夜間は閉所しているのでもらえない。
阿弥陀堂
⬆️手前の小屋のような建物が学校の冷水機の冷水が右前歯の虫歯に沁みるぅ〜‥時ほど噂の‥‥「阿弥陀堂納経所」
本堂の北東にある。奥の院の隣(拝観ルートで例えると奥の院の手前になる)に建つ御堂。
内部には堂の名前のとおり、阿弥陀如来が奉安される。
阿弥陀堂納経所でいただける御朱印一覧
いただける御堂 | 御朱印の墨書き | 霊場名 |
清水寺「阿弥陀堂」 | 「阿弥陀如来」 | 【法然上人二十五霊場・第十三番札所】 |
清水寺「阿弥陀堂」 | 「阿弥陀如来」 | 【京洛六阿弥陀・第三番札所】 |
清水寺「阿弥陀堂」 | 「御詠歌」 | 【法然上人二十五霊場・第十三番札所】 |
阿弥陀堂納経所の場所
阿弥陀堂納経所の開所・閉所時間(営業時間)
- 8時頃から18時または18時30分頃まで(季節によって異なる)
夜間拝観時は閉所(御朱印受付なし)
奥の院
⬆️手前の小屋のような建物が鼻糞がしょっぱい理由を考えて夕方になっていた時の虚しさほど噂の‥‥「奥の院納経所」
阿弥陀堂の隣(拝観ルートで例えると奥になる)に建つ御堂。内部には千手観音ほか、毘沙門天、地蔵菩薩、二十八部衆、風神・雷神、弘法大師などの諸仏が奉安される。
奥の院納経所でいただける御朱印一覧
いただける御堂 | 御朱印の墨書き | 霊場名 |
清水寺「奥の院」 | 「大悲閣」 | 【洛陽三十三所観音巡礼・第十一番札所】 |
奥の院納経所の場所
奥の院の開所・閉所時間(営業時間)
8時頃から18時または18時30分頃まで(季節によって異なる)
夜間拝観時は閉所。(御朱印受付なし)
本堂の東側(本堂下)にある「音羽の滝の売店(滝の堂)」
⬆️右端の建造物がデッカい鼻くそが取れた時の喜びほど噂の‥「滝の堂」
滝の堂は音羽の滝の前に建つ建物。実は音羽の滝には不動明王が奉祀されており、その不動明王にちなんだ御朱印を授与しているほか、お守りも授与してい‥‥申す。きゃ
御朱印だけではなく、お守りに関しても滝の堂でしか授与していない種類もある。
滝の堂でいただける御朱印一覧
いただける御堂 | 御朱印の墨書き | 霊場名 |
清水寺「不動堂」※音羽の滝前の御堂※ | 「不動明王」 |
滝の堂納経所(売店)の場所
滝の堂の開所・閉所時間(営業時間)
- 8時頃から17時まで(季節関係なく17時まで)
滝の堂は交代の方がいない(書き手の方が1人)ので17時までらしい。
清水寺の夜間拝観時は残念ながら閉堂する。
成就院でも御朱印の授与がある
上記授与所のほか、境内の成就院では、特別一般公開の期間中のみ、御朱印の授与がある。(成就院は平時は原則、一般立ち入り禁止)
成就院の詳細については以下ページを要チェックや💘
京都・清水寺の納経所の混雑状況(待ち時間)
清水寺の御朱印は、霊場巡礼をしていない場合、ほぼ本堂裏の納経所でいただくのが通例。
納経所が空いている時間帯
- 御朱印授与所が開店する朝8時頃から9時くらいまでの間。
- 閉門時刻18時近く
混雑している時間帯
- 午前11時頃〜午後15時30分頃
御朱印いただく際の待ち時間
5分~30分くらいが目安。
ただし、団体客と鉢合わせした時はこの限りではない。
最近は御朱印人気も相まってか、清水寺では長蛇の列が生じても問題なく並べるようにロープなどで区画が設けられてい‥‥ます。ふぅ
ただ、本堂裏の納経所は窓口が5ヶ所くらいあるので、現在では早々、30分も並ぶようなことはないだろぅ。
なお、閉門時間ギリギリに並ぶのは避けたいところ。(場合によっては御朱印帳に書いていただけないケースもあり得る)….アリエール落ち具合どぅ?
清水寺の拝観時間と御朱印授与開始時間は異なる!
清水寺は早朝6時から開門しているものの、寺務員の方々が着席されるのが(窓を開けるのが)午前8時になる。
早朝参拝されるのは大いに結構だが、あまり早く行き過ぎても御朱印がいただけないので要注意💘