【👻清水寺の七不思議だったの?👻】善光寺堂の恐怖の「首振り地蔵」が清水寺を代表するパワースポットだった?!

スポンサードリンク

善光寺堂の「首ふり地蔵」とは?

清水寺・善光寺堂にはちょっとした奇怪かつ、風変わりな地蔵菩薩様が祀られてい‥‥‥申す。ペビャジャグァホェっ …だんだんエスカレートしとる ..何語?

‥‥‥こホンっ。

で、どんな地蔵菩薩様から想像がつきますかぇ?

なんとぉぅっ!「首が360度回転するお地蔵さん」となりゅ。

それゆえ、「首振り地蔵」と呼ばれ親しまれてい‥‥‥申さん。あイヤ、申す!ガハっ

善光寺堂には右手前には小さな覆屋が設置され、その中に像高わずか50cmほどのこの首振り地蔵が奉祀されてい‥‥‥申す。ギャスコェフェっ

⬆️噂のウワサの首振り地蔵さん

このお地蔵さん、いつ行っても写真のようなニット帽を被っていて、都度、デザインが変わっている気がするので、着せ替えされている様がうかがえる。

これは堂守に近い管理者がいることを意味し、現今に至るまで変わらぬ信仰が寄せられていることを意味する。




首振り地蔵にはご利益にちなんだ別名があった?

この首振り地蔵さん、別名で「待ち人地蔵」などとも呼ばれ、なんでもこの首を動かすことによって待ち人占いができるとか。

このお地蔵さん、他にも以下で挙げるような変わった特徴を持ってい‥‥‥申す。 (ネタ切れ間近の心境を、”申す”の文字の小ささで表現)

首振り地蔵の特徴

  • 錫杖を持たぬぁぃ
  • 宝珠を持たぬぁぃ
  • お帽子で隠れているザマスが、ド頭に「髻(もとどり/チョンマゲ)」がある
  • ヨダレ掛けで見えないが、右手で広げたウチワ(扇子)を持ち、ヘソの少し上あたり(胸元)で持っている
  • 首が回転する
  • 左手が印を組んでいない(合掌していない)

首振り地蔵のご利益

このお地蔵様の首は360度回転するようになっており、この首を回すことで以下のようなご利益が得られると云われる。

⬆️首の中は銅線もしくは針金のようなもので固定されているのでバカ力を加えないかぎり首が落ちることはない。

  • 想い人の自宅の方向へ首を向けることで恋愛成就(縁結び)・待人祈願のご利益を得られる。
  • 世話になった人の自宅の方向へ首を向けることで、金運アップや商売繁盛のご利益が得られる。
  • 待ち人がある場合、その待ち人の方向へ頭を向けることで待ち人が来る。

しかしながら、良いことばきゃりではなく、万が一、首が回せなかった場合、「これから先、不吉なことが起こる」とも。

‥‥と、まぁ、総体的に見て、よく寺社の境内で見かける占いの一種である「おもかる石」みたいなものなのか。




首振り地蔵の参拝方法

  1. まず、お賽銭を賽銭箱へ投入し、神社のように拍手せずに(音を出さずに)静かに合掌して祈りをささげる。
  2. 次に首振り地蔵の首を手持ち(強く引っ張らない)、想い人や世話になった人、待ち人がいる方向へ首を向ける。
  3. その状態で、会えるように祈願する。(再度、合掌して祈りをささげる)
  4. お祈りが終わったら首をもとに戻し、次の方へゆずる。

頭は簡単に動かせる!

このお地蔵さんの頭はズッシリしりしり尻もちついた‥‥‥てなほど、尻もちをつくほど力を入れなくても簡単に動かせる。

ただ、持ち上げるとズっしりとした重さを感じるが、仮に落としたとしても墓石や階段などに用いられる頑強な御影石(みかげいし)で作られているので、簡単に割れることはないだろぅ。

首振り地蔵の首を動かすお参りはいつ頃からはじまった?『チョンマゲや扇子を持つ意外な理由とは?』

これは江戸時代の話。

祗園(ぎおん/京都)の太鼓持ち(たいこもち)に「鳥羽八(とばはち)」という人物がいたそぅな。

「太鼓持ち」とは、客席を盛り上げるような役どころ(職業)のこと。

この鳥羽八という人物が、座敷での仕事の合間の時間をさいて、待人祈願(恋愛成就)のために石像を制作したそぅな。

その石像こそがこの首振り地蔵だと伝わる。

首振り地蔵が作られたもう1つの経緯と理由とは?

一説によれば、鳥羽八は祇園で遊びすぎて借金を作ってしまい、その上さらに、人の借金までを肩代わりしてしまったために借金で首が回らなくなってしまい、非業の死を遂げたとも云われる。

後世、鳥羽八の死を哀れんだ人々が、せめてもの慰めで「首が自由に回る(動く)ような石像」を作って供養したという話。

鳥羽八は人あたりの良い性格だったことから、周囲の人にかなり好かれていたとのこと。

その周囲の人々が鳥羽八を哀れみ、弔うために作ったのが「首振り地蔵」であり、建てられたのが「首振り地蔵尊」だと云う説もある。

以上、これまでの話の説に基づくと、首振り地蔵は元来お地蔵さんではなく、石像だったことになる。

石像がどうやってお地蔵さんに成り得たのか?

鳥羽八が作った石像はお地蔵さんと似ていたこともあり、時代が下るとお地蔵さんと間違われるようになって、やがて「万病・平癒祈願」で手を合わす人が出没しはじめたとか。

このような有り様で、いつしか地蔵尊信仰と結びつき、「地蔵尊」と呼ばれるようになったとのこと。

首振り地蔵のド頭にチョンマゲがある理由

現在はニット帽を被っておられるため、どうなっているのかは定かではないが、伝承によると、首振り地蔵の頭巾を取ると「タンコブ」のようなものがあり、これが「ちょんまげ」だと云われる。

首振り地蔵に「ちょんまげ」がチョコんと乗っている理由は・・もぅお分かりですかぃの?

‥そのとおり!by.湯川教授

ズバリ!鳥羽八自身をイメージして作った石像であるからに他ならぬぁぃ。




ところで‥‥‥なぜ恋愛(特に男性が女性を待つ)に霊験があるのか?

言い伝えでは、鳥羽八の魂が首振り地蔵に宿り、今でも恋い焦がれた女芸者(舞妓)を待っているからだと云われる俗信がある。

ワぁタクぅシめのイメージでは⬆️こんな感じの女性(小梅ちゃん‥‥💕)小梅ちゃんの地雷メイク見たぅぃ💖

なお、首が動く理由は定かではないが、次のような説が囁かれてい‥‥‥申す。ゴゴゴゴッ (首が蠢くように動く恐怖音を再現)

  1. 首振り地蔵の胴体と頭部の色が違うことから、頭部が落下するなどして後世で胴体or頭が作られた
  2. 実は胴体のない首だけの像だった。
  3. もともと首と胴体が切り離された恰好で作られた。

現在の首振り地蔵は2代目だった?!

この首振り地蔵は江戸時代に作られたのだが、鳥羽八の逸話が星霜経ても人気を博し、清水寺の出入口にあるという立地柄もあって、日々、大勢の参拝客が首を回した。

当初はどうだったか分からないが、近代になって頭部が転げ落ちて怪我しないよぅにとの配慮から、胴体と頭部を固定するためにお地蔵さんの首に金属製の直径8ミリほどの銅線が取り付けて頭部と胴体を繋げた。

そぅ、つまり、首の部分がヨレヨレになってゴロリと転げ落ちるようになってしまった。

このような惨状を見かねた清水寺は新たに首振り地蔵の造立を発願し、再造したとのこと。

よって現在の首振り地蔵は1997年頃に造立された2代目となり、1代目は2代目の真後ろにある覆屋の中に安置されているとのこと。

【補足】お地蔵さまに子供の成長や水子供養など「子供に関しての祈願をする理由」

地蔵菩薩に「ヨダレかけ」や「お菓子」を供えて子供の成長の祈願する理由は水子信仰に起因するもの。

幼くして亡くなった子供は功徳を積む時間がなかったので、親より先に死した罪を背負ぃ、「賽の河原(さいのかわら/三途の川の岸辺)」へと流される。..いっぺん死んでみるぅ?(by.地獄少女)

そんな哀れな子たちを救うスーパーマンが地蔵菩薩です。

地蔵菩薩はよく6体で置かれて「六地蔵」とされる例が散見されるが、これは地蔵菩薩が六道(平易に天国や地獄を含めた世界)を自在に往来できることに由来するとされる。

つまり、地蔵菩薩が無実の罪で賽の河原へ流された子たちを天国へ連れ去ってくれるという俗信が水子供養となり申す。ギャヘっ

首振り地蔵が清水寺の七不思議の1つ??

この首振り地蔵はなんとぉぅっ!ぉぅっ!‥「清水寺の七不思議」に数えられるお地蔵さまと云われる。….なんで、”ぉぅっ!”2回くり返してん

また、上記のような奇譚や首を動かすという風変わりな祈願方法を根拠とし、巷間ではこの首振り地蔵が「清水寺のパワースポット」とも囁かれる。

よくバスガイドが清水寺へ入る前にこの地蔵尊の前で足を止め、首を持って説明している姿を見ることがあるが、こうしてウワサと云うものが広まっていくのだろぅ。

現在、想い人がいるコノヤローは必見!

清水寺善光寺堂(首振り地蔵)の拝観料金・営業時間(開いている時間)

  • 拝観料金:基本無料(ライトアップ期間中は所定の料金が必要)
  • 拝観可能時間:清水寺の拝観時間と同じ(基本:6時から18時まで)
  • 定休日:なし(年中無休)

なお、夜間入場(ライトアップ期間中)は、善光寺堂の前が柵で封鎖されて拝観できないことがある。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。