電車で京都駅から清水寺までのアクセス方法(行き方っ!)
京都駅から清水寺へは電車(京阪電鉄)でもアクセスすることができます。
しかしながら、やはり京都駅から清水寺へアクセスする際はバスを利用するのが一般的です。
理由は、バスは便利な上、短時間でアクセスが可能で、運賃が安く済むからです。
それでも、道路の渋滞が予想され、バスのダイヤが乱れそうな場合には、電車が頼りになります。
京阪電車を利用して清水寺へアクセスする場合の清水寺の最寄り駅は、「清水五条駅」と「地下鉄五条駅」です。
以下では、「清水五条駅」「地下鉄五条駅」から清水寺までのアクセス方法と、オマケとして「祇園四条駅」から祇園を観光して清水寺へアクセスする観光モデルコースもご紹介します。
京都清水寺の電車の最寄り駅
地下鉄五条駅(徒歩約30分)
京阪清水五条駅(徒歩約25分)
項・一覧
地下鉄
地下鉄五条駅で下車して清水寺へ
京都駅から清水寺を目指す場合、地下鉄を利用する方法もあります。
京都駅から地下鉄京都駅へ移動して「烏丸線・国際会館行き」へ乗車します。
下車する駅は1駅先の地下鉄五条駅になります。
地下鉄京都駅
烏丸線・国際会館行きへ乗車
↓
電車所要時間:約1分
↓
地下鉄五条駅で下車
↓
徒歩(所要時間:約30分)
↓
清水寺
- 電車料金:220円
- 総計所要時間:約35分
徒歩で地下鉄五条駅から清水寺への行き方
地下鉄五条駅から清水寺までは、大通りに沿って行けるので迷う心配はあまりありませんが、徒歩でおよそ30分かかります。
途中で、石畳の続く「茶碗坂」を経由しても良いでしょう。
地下鉄五条駅から清水寺(仁王門)まで
- 距離:約2.3km
- 所要時間:徒歩で約27分
バスで地下鉄五条駅から清水寺への行き方
バスで地下鉄五条駅から清水寺を目指す場合は、「烏丸五条バス停」から「市営バス80系統・太秦天神川駅前行き」へ乗車して「清水道バス停」で下車します。
このバスは1時間に2本程度の運行となっており、長い場合には30分程度の待ち時間が発生する可能性があるので、時刻表を確認しておくことをおすすめします!
地下鉄五条駅
市営バス80系統・太秦天神川駅前行きへ乗車
↓
所要時間:約10分(6駅)
↓
清水道バス停で下車
↓
徒歩
↓
所要時間:約13分
↓
清水寺
- 合計料金:230円(合計450円)
- 総計所要時間:約25分
市営バスを利用して京都市内を複数観光される場合は、お得な1日乗り放題乗車券を購入してください。
購入場所はバス車内および主要駅の案内所などです。
京阪電車
京阪電車・清水五条駅で下車して清水寺へ
京阪電車で京都駅から清水寺を目指す場合、少しややこしいことになります。
その理由とは、大阪方面から運行する京阪電車が京都駅には接続しておらず、通過して清水五条駅まで行ってしまうからです。
以上のことから、京都駅から清水寺を目指す場合、まず、京阪電車「東福寺駅」を目指すことになります。
東福寺駅で清水五条駅へ行く京阪電車(出町柳行き)へ乗り換えて、2駅目の「清水五条駅」で下車します。
なお、JR東福寺駅から京阪東福寺駅へは、「のりかえ改札」を通って直接乗り換えることができます。
ルートは下記↓のとおりです。
京都駅
↓
JR京都駅
JR奈良方面行き(宇治行き・城陽行き)へ乗車「8番線・9番線・10番線」
↓
所要時間:約3分
↓
JR東福寺駅(待ち時間:約5分から8分)
京阪電鉄へ乗り換え「京阪本線準急・出町柳行き」へ乗車
↓
所要時間:約3分
↓
京阪・清水五条駅
- 電車料金:290円
- 合計所要時間:約15分(乗車7分)
京阪・清水五条駅から清水寺までのアクセス方法(行き方)
清水五条駅から清水寺まではバスへ乗車するか、徒歩でアクセスすることになります。
バス
バスの場合は京阪五条バス停から京阪バス「東行」を利用するか、五条京阪前バス停から京都市営バス80系統「祇園・四条河原町行き」を利用します。
降車するバス停は五条坂バス停です。(市営バスは清水道バス停も可)
京阪バス「東行」の系統
70・82・84・84B・84C・86・86A・86B・87B・88B・92・93・95系統
京都市営バスの系統
80系統「祇園・四条河原町行き」
市営バスは1日乗車券を使用できます。
ただし、1時間に2~3本と本数が少な目なので、やや待つことになるかもしれません。
アクセスルート
京阪バス「京阪五条バス停」または市営バス「五条京阪前バス停」(乗車)
↓
バス所要時間:約2分
↓
五条坂バス停(下車)
↓
徒歩にて所要時間:約13分
↓
清水寺
- バス料金:(京都市バス230円)(京阪バス230円)
- 合計所要時間:約15分
京都駅から清水五条駅を経由して清水寺までの合計所要時間・運賃
- 所要時間:約30分
- 運賃:500円
清水五条駅から清水寺へのアクセスについては、当サイトの以下のページ↓で詳しくご案内しています!
徒歩
京阪五条駅から清水寺までは徒歩でも充分にアクセスすることができますが、問題となってくるのが距離です。
徒歩で約25分ほどの所要時間が必要になります。
アクセスルート
清水五条駅で下車
↓
所要時間:約25分
↓
清水寺
行き方としては京阪五条駅を上がった目の前の大通り(1号線)を鴨川とは逆の方向へひたすら直進するだけです。
直進した先に大谷廟の入り口や五条坂バス停のある東山五条の交差点が見えてくるハズですので、迷うことなくアクセスできます。
清水五条駅から清水寺までの所要時間
- 所要時間:約25分
京阪五条駅から清水寺までのアクセス方法に関しては以下の別ページにてご紹介しております。
京阪電車「祇園四条駅」下車して清水寺まで
もつ1つは京阪電車の祇園四条駅で下車して祇園を巡りつつ清水寺へアクセスする方法です。
アクセスルート
京都駅(JR奈良線・奈良行)
↓
東福寺(京阪本線・出町柳行)
↓
祇園四条駅
↓
徒歩約20分から30分
↓
清水寺
- 電車運賃:290円
- 合計所要時間:約40~50分
祇園にはおだやかな京風の風情が漂う通りが幾つかあり、舞妓さんに出会うこともできます。舞妓すわぁ~ん♥
夜には幻想的にライトアップされ、いっそう気分がソワソワと浮足立ちます。ウキョ~
それだけでなく祇園には祇園特有の店が軒を連ね、祇園祭で有名な八坂神社もあります。
これらのスポットを巡りながら、法観寺→八坂庚申堂→二年坂→三年坂→清水坂→清水寺という経路をたどるアクセス方法もあります。
祇園から清水寺まで徒歩での所要時間は、約20分から30分ほどです。
清水寺周辺付近と祇園の観光モデルコースに関しては以下の別ページでもご紹介しています。
面倒くさいのであれば「祇園四条」で下車して祇園四条駅から 市営バス「207系統(清水寺行き)」へ乗車し、清水道バス停で下車する方法でも結構です。
ただし、このアクセス方法ですとわざわざ祇園まで来たメリットがありません。
【補足】京阪電車で清水寺へアクセスするメリットを考える
京都駅から京阪を利用して清水寺へアクセスするのであれば、京阪に乗るメリットを引き出さなければなりません。
理由はバスを利用した方が圧倒的に便利な上、低料金で済むからです。
そこでそのメリットとなるのが「京阪沿線の観光スポット巡り」です。
実は、東福寺駅の付近には「東福寺」と言う京都では有名な寺院があります。
東福寺の伽藍(境内)には「三門」と言う禅寺における日本最古の門を筆頭に、ルパン三世が狙うほどのたくさんの国宝級のお宝が眠っています。ふぅ~ジぃこちゃゎ~ん♥
さらに東福寺から徒歩約20分ほどの距離にはキツネちゃん♥で有名な伏見稲荷大社があります。
よって京都駅⇒伏見稲荷大社(荒木神社・ぬりこべ地蔵尊)⇒東福寺⇒清水寺・・と、言う形で京阪沿線をうまく活用して巡ってみるのも良いかもしれません。
尚、清水寺の閉門時間は時期により18時または18時30分なので、寄り道のしすぎにはご注意ください。
終わりに・・
京都駅から京都市内の寺社や観光スポットをめぐる場合、市営バスを利用する方法が一般的に広く知られている方法となります。
おそらく大抵の方が当たり前のようにバスターミナルを目指し、土日祝・平日関係なくバス停に発生している長蛇の列の最後尾に並ぶわけです。
なお、京都駅から清水寺までバスでアクセスした場合の総計所要時間は「歩く時間も含めて約30分」となり、電車で行くのとそれほど変わりません。
ただし、電車を利用して清水寺を目指す場合のデメリットとしては、以下のようなことが挙げられます。
- 歩く距離が長い
- 歩く時間が長い
- 日時によっては待ち時間が発生する
以上を踏まえて、あとは京都駅で考えてみて良いかも知れません。
ちなみに余談ですが、午前9時、10時頃の京都駅バスターミナル清水寺行き方面のバス停は、土日祝・平日問わず、長蛇の列が発生していますので、全員がバスに乗れない場合もあります。
この場合、1本だけでは済まずに2本ほど見送るハメになることもしばしばあります。
京都駅から清水寺までの電車以外を使ってのアクセスについては、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。