【これ!10選】京都・清水寺の「食べ物」お土産 人気おすすめランキング!
京都にはおいしいものも豊富!お土産に持って帰りたくなる商品も多数あります。
今回は、京都のオススメお土産グルメを、ランキング形式で紹介します。
第10位. 七味唐辛子
実は意外にも七味唐辛子が有名な京都。その中でも人気なのが、その名もズバリ「七味家」です。ひょうたん型の容器に入った七味唐辛子は、唐辛子以上に、山椒の香りが引き立ち、容器が小さいながら、量はたっぷり入っており、この容器だけで半年は持つそうです。
株式会社七味家本舗のお問い合わせ先(住所・電話番号など)
住所
- 〒605-0862 京都市東山区清水2-221 清水寺参道
営業時間
- 9:00~18:00(清水寺夜間拝観期間中は21:30まで。季節により変動)
電話番号
- 0120-540-738
- 075-551-0738
定休日
- 年中無休
第9位. 京漬物
もともと京都は、「京野菜」と言う言葉があるように、上等な野菜がとれる土地であり、加えて優れた保存技術を持っていたため、漬物文化が定着し、それが、日本全土に広まったと言われています。その京漬物の代表的なお店が「京つけもの 西利」。「旬、おいしく、やさしく」のテーマをもとにした、野菜の持ち味を活かした漬物の数々が、人気の秘訣です。
京つけもの 西利 清水店のお問い合わせ先(住所・電話番号など)
住所
- 〒605-0862 京都市東山区清水2-221 清水寺参道
営業時間
- 8:30~17:30
電話番号
- 075-533-8181
定休日
- 年中無休
第8位. 京サブレ
有名洋菓子店「マールブランシュ」の清水坂店にある、この店オリジナルの商品の一つが、この京サブレです。サブレは米粉入で、かわいらしい「京」の字の形になっています。味は、抹茶、イチゴ、チーズ、和三盆、柚子チョコ、ゴマの6種類です。
マールブランシュ 清水坂店のお問い合わせ先(住所・電話番号など)
住所
- 京都市東山区清水2-256
営業時間
- 9:00~18:00(8月・9月は18:30まで)
電話番号
- 075-551-5885
定休日
- 年中無休
第7位. 清水焼まんじゅう
京都広しと言えど、清水焼まんじゅうと言えば「梅山堂」です。清水焼と言っても、清水焼をまんじゅうにして、食べまくるわけではありません(笑)。いわゆる大判焼きのようなもので、あんこをカステラ生地で挟んだお菓子です。あんこは、春はさくらあん、秋は栗あんというふうに、季節によって変わります。裏面には、清水の舞台の絵があしらわれています。
梅山堂のお問い合わせ先(住所・電話番号など)
住所
- 京都府京都市東山区清水1-283
営業時間
- 9:00~17:00
電話番号
- 075-541-0366
定休日
- 年中無休
第6位. 茶の菓
8位で紹介した「マールブランシュ」のもうひとつの京都オリジナルのお菓子が、この「茶の菓」です。ホワイトチョコレートを、お濃茶のラングドシャで挟んだお菓子で、小島茶園五代目の小島確二氏、茶鑑定士の森田治秀氏、そして、「マールブランシュ」エグゼクティブパティシエの江崎靖彦氏といった、三人の「京の匠」によって作り上げられた、この芸術作品は、一度味わう価値アリです。
夏には期間限定で、ホワイトチョコレートを練りこんだ「涼 茶の菓」も登場するので、お見逃しなく!
マールブランシュ 清水坂店のお問い合わせ先(住所・電話番号など)
住所
- 京都市東山区清水2-256
営業時間
- 9:00~18:00(8月・9月は18:30まで)
電話番号
- 075-551-5885
定休日
- 年中無休
. 鈴なり団子
「清水道」バス停から徒歩1分のところにある「十文堂」の名物が、この「鈴なり団子」です。神楽鈴を型どったこのお団子は、「幸運が鈴なりに降ってきますように」と言う願いが込められている、縁起物のお団子です。
十文堂のお問い合わせ先(住所・電話番号など)
住所
- 〒607-8134 京都府京都市東山区玉水町76
営業時間
- 11:00~18:00
電話番号
- 075-525-3733
定休日
- 水曜・木曜
. 草わらび餅
口に入れた時のとろけた食感がたまらない、京都のわらび餅。その中でもオススメなのが、円山公園から二寧坂の間を通る「ねねの道」の途中にある、甘味処「洛匠」の草わらび餅です。上質なわらび粉に、宇治抹茶を加えて練り上げたこのわらび餅は、そのなめらかな口溶けと、抹茶のほろ苦さがちょうどよいハーモニーを奏でます。
甘味処「洛匠」のお問い合わせ先(住所・電話番号など)
住所
- 京都府京都市東山区高台寺北門前通下河原東入ル鷲尾町516
営業時間
- 9:30~18:00
電話番号
- 075-541-0366
定休日
- 不定休
. 京あられ
今ではすっかり少なくなった京あられの店ですが、産寧坂の石段手前にある「〒605-0862」は、昔ながらの京あられを取り扱う人気店です。明治時代にこの地に創業して以来、三年庵オリジナルのあられの味を守り続けています。甘味のある醤油味のあられは、職人さんたちの手によって、一枚ずつ丁寧に焼き上げられています。
三年庵のお問い合わせ先(住所・電話番号など)
住所
- 〒605-0862 京都府京都市東山区清水3-321
営業時間
- 10:00~17:00
電話番号
- 075-561-7538
定休日
- 不定休
. 阿闍梨餅
八ツ橋と並び、京都の銘菓として知られている、「満月」の阿闍梨餅。餅米をはじめとしたさまざまな素材を練り合わせた生地で、丹波大納言の餡を包み、焼き上げたお菓子です。しっとりとした皮と、あっさりしているあんこの調和が絶妙な一品。清水産寧坂店限定の、5枚入り(箱入り)もあります。
満月 清水産寧坂店のお問い合わせ先(住所・電話番号など)
住所
- 京都府京都市東山区清水3丁目315番地
営業時間
- 10:00~18:00
電話番号
- 075-791-4121
定休日
- 水曜・不定休日
. 八ツ橋・生八ツ橋
やはり、京都といえば八ツ橋でしょう。「本家 西尾八ツ橋」は、300年以上の伝統がある、「八ツ橋発祥の店」。名物の生八ツ橋は、定番のニッキ、抹茶はもちろんのこと、チョコレート、塩、夏みかんなど、季節の味も含めて、常時10種類以上の味が楽しめます。店頭で試食も可能です。
本家 西尾八ツ橋のお問い合わせ先(住所・電話番号など)
住所
- 〒605-0862 京都府京都市東山区清水1丁目277
営業時間
- 8:00~17:00
電話番号
- 075-541-1677 FAX.075-541-5800
定休日
- 不定休
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。