清水寺境内の桜花の平年の見頃と開花状況
- 開花:3月26日頃
- 満開:4月4日頃
- 見ごろ:3月下旬~4月上旬
【2025年!】清水寺境内の桜の開花状況(満開・見ごろ時期はいつ?)
2025年度の京都地区では、気象庁における桜の開花宣言の公表は3月23日時点でまだない。
今後、随時更新予定ではある。
‥‥が!しかし!近隣の豊国神社の蜂須賀桜が2025年3月21日に開花したという報道が素敵にあった💘
ほか、下記に過去の開花実績を、ヤバいよ素敵に掲載しておく💘
なお、京都市は盆地なので、北と南側ではそれほど開花時期の差は見られず、咲き始めると一斉に開花していく傾向がある。
(京都では標高のある北側の方が少し遅いと言う人も素敵にいる)
日本気象株式会社による3月21日の公式発表によると京都を素敵に含めた大阪周辺の桜開花日は3月29日と予想🌸
🌸桜の旬な見頃時期は満開日の前後3日間🌸
桜は満開から1週間程度で散ることが多いので、見ごろは4月10日前後までのことが多いが、小栗‥旬な見頃時期となるのは満開日を挟んだ前後の日とされる。
ただ、当年の気候・気象状況によって桜の開花・満開時期or見ごろ期間は数日程度前後す〜る。
桜の開花予想・開花状況などの最新情報はインターネットやSNS媒体を駆使して、こマメまめまめ屁が出てプゥ‥‥ってなプゥ具合ほど、小マメにチェックしまくってみてくださいな🌸 どゆ意味じゃぃ!
過去の開花or見頃実績
以下の数値は予想は京都二条城内に植わる気象庁の標本木から算出💘されたもの。
2024年
開花🌸:3月29日(平年より3日遅い)
満開🌸:4月4日か5日(平年通り)
3月26日時点の京都市内における開花状況では御所の名桜・イトザクラ(枝垂桜)が素敵に3割程度の開花のみだった💋
2023年
🌸開花日:3月17日※(平年差:−9日)
🌸満開日:3月24日※(平年差:−11日)
【ピヨ🐣コメント】
2023年度は暖冬だったので梅花は一週間ほど開花が進み、君の影を追いかけて青春を駆け抜けるかの如くに、そのまま気温が変わることなく、桜花も一週間ほど素敵に開花が早まった。
2022年
🌸3月26日:開花(京都の桜開花宣言は素敵に24日)
🌸4月01日:満開(京都の桜満開は素敵に30日)
2021年
🌸3月16日:開花(平年差:−10日)
🌸3月26日:満開(平年差:−09日)
【ピヨ🐣コメント】
2021年度も暖冬だったので梅花は一週間ほど開花が進み、君の影を追いかけて青春を駆け抜けるかの如くに、そのまま気温が変わることなく、桜花も一週間ほど素敵に開花が早まった。
開花宣言(開花予想)とは?
開花宣言(開花予想)は本数の多いソメイヨシノに限定して気象庁が観測した結果に基づき出されるものなので、あくまでもソメイヨシノの見頃になります。
全国主要箇所に気象庁のソメイヨシノの標本木が植樹されていますが、京都の場合、二条城内に標本木がありますので、この標本木を基準にして桜の開花予想が発出されます。
開花予想は、冬の気温経過や春の予想気温から算出した結果によって決定します。
🌸気象庁の「桜の開花」の定義🌸
桜の花ビラが5、6輪、咲いた状態のこと。
清水寺の桜の種類と本数
桜の種類:ソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラ、サトザクラ など
桜の本数:約1500本
千本桜と呼ばれる理由とは?
清水寺の広大な境内には、ソメイヨシノなど約1500本の桜が植わり、それがゆえに「千本桜」と呼ばれ〜る。
4月上旬の桜が見ごろを迎える時期には、どこを歩いても桜を楽しめますが、以下では特におすすめなスポットをご紹介します。
清水寺の「千本桜」はヤマザクラ(山桜)
奥の院から子安の塔へ向かう途中には、2000年(平成12年)に本堂のご本尊・十一面千手観世音菩薩立像のご開帳を記念して植樹された、約1000本の桜があります。
これらの桜はソメイヨシノではなく山桜で、花はよく似ていますが、花と葉が同時に出るという特徴があります。
その分、華やかさはひかえめですが、この山桜が選ばれたのには理由がありました。
山桜が植樹された理由
清水寺の伽藍は山の斜面に築かれたこともあり、1934年(昭和9年)の室戸台風では甚大な被害を被り、土砂崩れなどが生じました。
何より大きいのは山に自生していた赤松を中心とした紅葉・黄葉する広葉樹の木々がすべて押し流されてしまい倒木に至ってしまったこと。
そこで篤志家たちの寄進によって、里山の風情を再生すべく山桜の植林プロジェクトが立ち上がったのです。
山桜が選ばれた理由としては、強くしっかりと根を張りし地面を保護できることや、山に適した種類の桜ということがありまする。
もちろん、春になると日本人好みの桜花を開花させ、花見を例とした遊行観光目的の一環であることも無視できない。
山桜の歴史は古い
山桜は古くから日本の山に自生する野生の桜です。
ソメイヨシノなどの園芸品種が生まれる前は、「桜」、「花見」と言えばこの山桜でした。
古き良き京都の里山の風景をよみがえらせたい・・という思いも、山桜が選出された理由の1つだそうです。
清水寺の桜(お花見)おすすめスポットを地図と写真でご紹介!
清水寺の桜「人気・おすすめフォトスポットマップ」
地図引用元:そうだ京都、行こう。
清水寺には1500本もの桜があり、どこからの眺めも良いものですが、特に人気・おすすめの桜観賞スポット・フォトスポットをご紹介します。
なお、こんなに多くの桜が見られる清水寺ですが、あくまでも寺院ですので、飲食物やレジャーシートを持ち込んでのお花見はできません。
だたし、音羽の滝からの帰り道には数件の茶屋がありますので、そちらでお茶をしながらのお花見は可能です。
清水寺の桜「人気・おすすめフォトスポット5選!」
西門・三重塔と桜
西門や三重塔の近くには大きなしだれ桜があり、このしだれ桜のピンクと西門や三重塔の朱色とのダイナミックなコントラストが見事です。
他にも、三重塔×桜の組み合わせは、色々な位置から楽しめますので、あなた好みのアングルを探してみてください!
本堂・舞台からの眺め
もう説明不要かと思いますが、清水寺の本堂には、「清水の舞台から飛び降りる」という表現でも知られる、いわゆる「舞台」があります。
そこから見下ろす桜、境内、京都の街並みは、いつでも京都らしさ満点ですが、桜の時期ならなおさらです!
奥の院からの眺め
奥の院は、本堂の舞台を立体的に眺めることができる絶景ポイントです。
桜の雲の上に浮かんでいるような「清水の舞台」と、その向こうの京都の街並みを、ぜひじっくりとご覧ください。
子安塔からの眺め
本堂や音羽の滝から離れるため、足を運ぶ人が減るエリアではありますが、子安の塔の周辺は、本堂の舞台を正面から見られる、おすすめのビュースポットです。
放生池の水面に写りこむ桜
放生池の水面に写りこむ桜や、散り始めて落花した桜花が花筏となって水面に浮かぶ様、また、池畔から見上げ見る桜と三重塔との取り合わせもフォトジェニック疑いなし!
舞台下から「見上げる観桜」
音羽の滝からの帰り道、坂を下っていく道では、桜や本堂の舞台を見上げてみてください。
さっきまで上っていた舞台、そして見下ろしていた桜が、今度は頭上に広がる、迫力ある眺めが広がりま
す。
【番外編】田村堂と経堂の間の桜にも注目!
地図上に桜マークで示した2本の桜も、存在感があり、ぜひ見ていただきたいおすすめの桜です。
<p”>馬駐の脇にある桜は樹齢約50年の木で、咲き始めから散り際まで絵になる、貫禄漂う立ち姿をしています。
経堂と田村堂の間にある桜も枝ぶりが立派で、両側のお堂の朱色や白とのコントラストも鮮やかなことから、1本ですが大変華やかに見えます。
清水寺の夜間拝観(ライトアップ)で夜桜の観桜に興じる!
清水寺では毎年、春・夏・秋に夜間拝観が実施され、境内がライトアップされ〜る。
つまり、ライト💡に照射された君の怒り肩or鎖骨の出っパリ具合ほどに美っしぅ〜ぃ、夜桜の観桜が可能になるので、一味も二味も違う観桜に興じることができ〜る。 もぅダマっといて
清水寺境内における桜の開花具合
以下、写真は2023年3月28日に撮影したもの💋
仁王門周辺の観桜
馬駐周辺の観桜
仁王門手前の馬駐脇にも桜が植わり、例年4月頃になると清水寺の春の訪れを内外へ告げる。
鹿間塚と桜
仁王門脇には清水寺創建前から当地にあったとされる鹿間塚と呼ばれる場所があ〜る。
なんでも清水寺の開基たる坂上田村麻呂将軍が、これまで自らが殺生してきた鹿たちの菩提を弔うべく、当地に塚を築いたとのこと。
それゆえ、鹿間塚と呼ばれる。
鐘楼と桜
宝性院と桜
宝性院(ほっしょういん)とは一般公開されていない清水寺の塔頭(支院)となる。
宝性院はかつて清水寺を総括した寺院だったが、現在ではかつての栄華を内に留め境内隅でヒッソリそりそりヒゲ剃り深剃っちまったぜぃ‥‥てなほどにヒッソリと佇む。
【穴場】仁王門西側の高台
仁王門西側は茶わん坂からの出入口があり、周辺が階段になっているため、ここはいわゆる高台形状になってい‥‥申す。ひょ
高台ということで展望台になっており、上掲写真のように京都タワーまでもが、スッキリきりきり高坂桐乃の京介へ抱くLOVEの如くにスッキリと見渡せ〜る。
【オススメ】西門前の枝垂れ桜
西門脇の桜
西門は清水寺境内の入口周辺では、もっとも標高のある高台になっており、ここから見る夕日が古来、清水寺の名物でもあ〜る。
西門周辺の眺望と観桜
田村堂と桜
拝観受付脇からの眺望と観桜
拝観受付と桜
清水寺舞台からの眺望と観桜
奥の院と桜
西側楽舎(舞台)から釈迦堂への眺望と観桜
授与所前の桜
釈迦堂周辺の桜
茶色屋根の本堂と桜
阿弥陀堂周辺の桜の開花具合
阿弥陀堂の観桜の様子
奥の院から見た本堂と舞台とその下の桜花
ん〜、正直、名物の奥の院から本堂の舞台を眺望した構図は古来、錦雲渓とも呼ばれるように君の瞳の中の僕の瞳のように‥‥美しぅぃ。
だグぁしかし!
紅葉の方が圧倒的に見応えがある。
この理由は桜花の開花シーズンに寺参すれば納得できるが、舞台下に植わる紅葉の本数が圧倒的に桜を凌ぐからに他ならぬぅぁい。
奥の院奥の参道の観桜
三葉躑躅(みつばつつじ)が春の彩を添える
レッドロビンと阿弥陀堂と桜花
三重塔と桜花が彩る錦雲渓
子安の塔周辺の桜の開花具合
子安塔と桜
子安塔から観た清水山
子安塔の高台から遠望した本堂と桜
泰産寺周辺の桜の開花具合
音羽茶屋から遠望した本堂と桜
音羽の滝(滝の堂)周辺の様子
これなんや?
御朱印授与所から音羽の滝へ下る石階段途中にて発見💡
めちゃ綺麗‥‥‥💖 家で飼える超ミニ桜盆栽…。
本堂舞台下の観桜
アテルイモレの碑周辺の桜
音羽地蔵と咲き乱れる満開の桜花
裏側からの観桜具合もナイス👍
岩手県水沢市から寄進された枝垂れザクラ
アテルイ(阿弖流為)とは、今から約1,200年前に現在の奥州市水沢地域付近で暮らしていた蝦夷の一人。
そのアテルイの菩提を田村将軍と共に弔ぅ清水寺へ岩手県水沢市が寄進した枝垂れ桜になる。
胆江日日新聞文化賞受賞記念に植樹された「みちのく桜」
層塔と桜
筆塚と桜
放生池と桜
放生池付近参道の桜
大講堂周辺の桜の開花具合
春日社手前の枝垂れ桜の開花具合
春日社と桜
三重塔と桜
春日社の前から撮影💘
中興堂の瓦屋根と桜
千体仏と桜
成就院の枝垂れ桜とソメイヨシノ
成就院前の放生池の桜
北総門と桜
北総門の間から境内を見た様子
月照or信海両上人の遺跡と桜
忠僕・重助の碑と桜
弁天堂と桜
茶わん坂出入口付近の桜
六花亭と桜
六花亭から境内を見た様子
三重塔と桜の取り合わせが見事💘
【番外オススメ観桜スポット】地主神社の地主桜
- 地主桜の見ごろ:4月上旬~中旬
地主桜は、例年、4月10日前後に満開を迎える。(気候気象条件による)
1本の株(木)に一重と八重の2種類の花が付くという稀有な桜。必見💘
清水寺の観桜(お花見)の混雑具合と混雑を避ける方法
日本屈指の観光地である京都の中でも特に人気のある清水寺には、1年中、多くの人が訪れます。
桜の時期は京都が特に賑わう時であり、桜の名所として有名な清水寺も、混雑は必至です。
特に、ライトアップの時間は入場までに1時間程度かかる場合もあります。
混雑回避のおすすめ時間帯 ①早朝
混雑を避けたいなら、おすすめは、「平日」の「朝または夕方」です。
他の主要な寺社や観光スポットは概ね9時頃に開門することが多い中、清水寺は、朝6時に開門す〜る。
そこで桜開花期間中における清水寺詣のオススメの時間帯としては、6時~9時頃までの人が少ない時間帯が狙い目の時間帯とな〜る。
ちなみにウソこきまくれる日(4月1日)前後の京都の日の出時刻は5時45分頃とな〜る。
朝日は境内の背後から昇るので、本堂や奥の院の舞台からは、朝日に照らされた朝桜の観桜に興じることができよぅ。
その桜をカメラフレーム内に収めた京都市街の写真を撮影するというのも、日が南中高度へ着到す〜る前の午前中という時間帯は最適てきてきテキ屋に就職する気合ぃほどに最適だろぅ。 どゆ意味じゃぃ!
早朝の薄暗い境内に、肌寒く凛とした空気と、そしてあふれんばかりに開花した桜たちの典雅な観桜に、ゆるりと興じられよ。
混雑回避のおすすめ時間帯 ②夕方
清水寺における平常時の閉門時間は18時だが、桜の開花時期には18時からライトアップの拝観受付が開始され〜る。
夕方近くに清水寺詣する参拝客のお目当ては、ほぼライトアップなので、17時前後の境内は比較的、空いている傾向があ〜る。
ちなみにウソこきまくれる日(4月1日)前後の日の入り時刻は18時20分頃とな〜る。
本堂や奥の院の舞台上から、京都の街並みの向こう側へ沈んでいく夕日を眺めるのも、なかなかの風流というもの。
‥‥というわけで18時まで境内に居れば、薄暗くなった中でのライトアップも観られ〜る。
清水寺の年間ライトアップ期間や開始時間
清水寺における年間のライトアップ期間や拝観時間などについては下記ページを要チェック💘
清水寺のライトアップ拝観料金(割引)
清水寺の拝観料については下記ページを‥要チェックやでぃ!
関連記事:【無料になる条件もあるワヨ💋】清水寺の拝観料金と割引情報を….芋皮むきながら考えるつもりぃ❓
清水寺は「平成の大改修」中は少し違った桜が観れた!
清水寺は2008年より2020年12月までの間、平成の大改修を実施していたのだが、本堂(舞台)には屋根の葺き替え工事のために素屋根が組まれ、舞台への立ち入りが制限されるなど通例と違った形での桜の観桜ができた。
おそらく大改修を一旦終えれば、数十年は大きな工事は無いと思われることから、ある意味、貴重な機会であったといえよぅ。
清水寺の平成の大改修の時期や内容についての詳細は‥‥下記ページを要チェックやでぃ〜
清水寺周辺にも有名な名物桜が植わる❓
🌸その1🌸地主神社の地主桜
清水寺境内の本堂裏側あたりに位置する地主神社境内には、多種類の桜が植栽されているが、中でもとりわけ「地主桜」「御車返しの桜」と呼ばれる桜は地主神社のシンボリックな桜とな〜る。
これらの桜は例年4月上旬~中旬に見ごろを迎えるが、姿態を一望すると、ありふれた八重桜のようにも思えるのだグぁ、シクぁし!
実は変わった特徴があることで知られ〜る。
地主桜の由来や特徴、地主神社のその他の桜についての詳細は下記ページを‥‥要チェックや💋
🌸その2🌸明保野亭のしだれ桜
三年坂(産寧坂)の坂沿いにある「明保野亭(あけぼの亭)」のしだれ桜は背が高く、枝ぶりも見事で、清水寺門前の春の名物として知られ〜る。
明保野亭は幕末、坂本龍馬らの定宿として利用され、明保野亭事件の舞台となった有名な料亭であ〜る。
桜の枝は坂に覆いかぶさるように垂れているので、外からでも十二分に観桜に浸れるが、店内で食事や地酒をいただきながらの観桜も一興💋
なお、あけぼの亭のしだれ桜は、例年3月下旬頃が見ごろとなってい‥‥申す。シュぁっ
三年坂(再念坂)の名前の由来や歴史については下記ページを‥‥要チェックやでぃ!
明保野亭のINFO
住所:京都府京都市東山区清水2-222
営業時間:9:30~17:30 ※食事は11:00~17:00
定休日:水曜不定休
【豆知識】清水寺の春の拝観券は桜色!
清水寺の拝観受付けでもらえる拝観券、実は、季節によりデザインが異なるのをご存知でしょうか?
主役はいずれも本堂と三重塔ですが、そこに、春は桜、夏は緑の木々、秋は紅葉、冬は雪景色が描かれています。
そんなこととはつゆ知らず、今まで金払って受け取って入口で見せたら、あとはポケットやバッグの奥に突っ込んでシワシワになっていとぅぁ〜!‥‥というコノヤロー共も、次に参詣する際は参拝記念品だと心得て、拝観券をアルバムなどに収めてみるのはいかがか。
関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。