京都・清水寺「成就院」および「成就院庭園」【国指定史跡名勝天然記念物】
京都・清水寺「成就院」
創建年
- 不明
- 推定:室町時代初頭(赤松氏山荘)
- 推定:1477年(文明9年)から1510年(永正7年)(成就院創建)
再建年
- 1477年(文明9年)から1510年(永正7年)
- 1639年(寛永16年)
別名
- 本願院
御本尊
- 十一面千手観音像
史跡名勝天然記念物指定年月日
- 1943年(昭和18年)2月19日
項・一覧
清水寺・成就院の読み方
清水寺の境内には難しい漢字の表記のお堂や御本尊がありますが、成就院は「じょうじゅいん」と読みます。
また別名で「本願院」とも呼称されます。
清水寺・成就院の歴史・由来
この成就院は室町時代の初頭までは播磨の大名「赤松氏」の山荘でした。
この赤松氏の山荘には、室町時代の絵師であり作庭家としても有名であった「相阿弥(そうあみ)」作の庭園があり、この当時から名勝庭園として名を馳せていました。
以降、応仁の乱(1467年から1477年)が勃発し京都の洛中は火の海となり、この清水寺もその延焼により炎上しています。
応仁の乱終結後は、焼け落ちた清水寺を復興するために「願阿上人(がんあしょうにん)」が立ち上がり勧進活動を行いますが、その際、自らの住居として上述の赤松氏の山荘跡に自らの本坊(僧坊)を建てます。
完成後は、自らの僧坊に「成就院」と名付け清水寺の塔頭寺院と定めています。
1510年(永正7年)には、第104代天皇「後柏原天皇」の勅命により「勅願寺」としても定められています。
しかし1629年(寛永6年)に、この成就院からの失火により焼失し、この火災の影響で再び清水寺の伽藍のほとんどは焼失してしまいます。
この後、1639年(寛永16年)に水尾天皇の嫁ハンであり、徳川家光公の妹でもあった「東福門院」の手により庭園が再建され、装いをあらたに全面的に作庭され直されています。(作庭者については後述)
他に、この再建では書院(現在の玄関部分と連なる建物)も造営されています。
以降、現在の寺務所が造営されるまでは、この成就院が清水寺の一切の管理を行う寺務所の役割を担っていました。
1774年には成就院と清水寺との間で、成就院の住職の選定で約10年にも及ぶ争いが繰り広げられています。
江戸時代の幕末の頃には、成就院第23世本願「蔵海」の孫であり、後に成就院第24世本願となる・「月照上人(げっしょうしょうにん)」と、その弟「信海上人(しんかいしょうにん)」、左大臣「近衛忠熈公(このえただひろ)」「西郷隆盛公」「青蓮院門跡・尊融法親王」などの尊王派の維新志士たちが密談を行うための場所として使用されていました。
明治時代初頭の神仏分離令や廃仏毀釈によって清水寺は寺領を失い衰退しますが、清水寺の住職「大西良慶和上」がこの成就院に居を構え、様々な活動を精力的に展開し、清水寺の名前を上げ復興に導いています。
現在観ることのできる成就院は、1639年(寛永16年)に、時の天皇・後水尾天皇の中宮(嫁ハン)の「東福門院和子(とうふくもんいんかずこ/徳川 和子)」の発願により、徳川家光によって再建された時の姿になります。
成就院が尊王派志士たちの密談の場所として使用された痕跡
この成就院に入られたことがある方であれば、気づかれた方もいると思われますが、成就院の廊下は「鴬張りの廊下(うぐいすばりのろうか)」で造営されています。
「鶯張りの廊下」とは、廊下の上を歩くと、床がまるでウグイスが鳴くような音がすることから「ウグイス張りの廊下」と名付けられています。
「鶯張りの廊下」にした理由というのが、なんでも密談時の声が外部に漏れないようにするためだとか。
尚、密談が行われていた場所は「接見の間」という大広間になります。
京都・清水寺「成就院」の持仏堂
成就院の境内には他にも「持仏堂」という堂舎が存在します。
この堂舎は、上述の東福門院和子の発願によって造営された堂舎で、現在は堂内に成就院のご本尊である「十一面観音菩薩」・「不動明王」ほか、成就院の幕末の住職であった「月照(げっしょう)」やその弟で月照の跡を継いで住職となった「信海」と歴代の成就院の住職が祭祀されています。
また1629年(寛永6年)の再建工事の際、境内の朝倉堂から像高:約22㎝前後の「金色の清水型千手観音像」が見つかっており、この仏像が現在、持仏堂の本尊として祀られています。
清水寺・成就院庭園【国指定史跡名勝天然記念物】
造営年
不明
推定:1477年(文明9年)から1510年(永正7年)※室町時代
再建年
1639年(寛政16年)※江戸時代
庭園作庭様式
池泉観賞式庭園
借景式庭園
借景
高台寺山
大きさ(面積)
1500平方メートル
別名
月の庭
清水寺・成就院庭園の読み方
成就院庭園は「じょうじゅいんていえん」と読みます。
別名で「月の庭」とも呼称されています。
尚、月の庭とは成就院の北側の庭のことを指し、北側の庭(月の庭)は成就院のメインの庭園となります。
成就院の庭園は他に「西の庭」があります。
成就院庭園の別名「月の庭」の名前の由来と理由
上述したように、この成就院庭園は別名で「月の庭」と呼称されています。
「月の庭」の名前の由来・理由とは、なんでもよく晴れた日の夜にこの庭園を観ていると、「澄みきった池に映った月」や「月光が心地よく照らす庭園の全景」が、まるで君のマツ毛の先に付いた目クソのように美しいことから「月の庭」と呼ばれています。
清水寺・成就院庭園の歴史・由来
この成就院の庭園は、赤松氏の山荘であった時の庭園が起源であり、その時の庭園の作庭者は室町時代の著名な連歌師であり作庭家の「相阿弥(そうあみ)」が造営したと伝わっています。
ただし確かな造営年は不明とされています。
創建後、応仁の乱(応仁元年/1467年から文明9年/
応仁の乱の後の確かな再建年は不明とされていますが、1629年の火災後の再建は、1639年に行われ、その際、江戸時代の近江小室藩初代藩主であり、茶人・天才建築家・作庭家でもあった「小堀遠州(こぼりえんしゅう)」が作庭に加わり、庭園の改修を担当しています。
尚、一説では、江戸時代初頭の著名な連歌師・「松永貞徳(まつながていとく)」も改修に携わったと云われています。
成就院の2つの庭園
この成就院の庭園は近くの「高台寺山」を借景として作庭されています。
庭園には「籬島(まがきじま)」などと称される奇石や、五葉松などが植栽されています。
他にも以下のような趣を凝らした様々なものが置かれています。
京都・清水寺「成就院」の境内庭園地図(配置図)
北庭(月の庭)
- 手前:誰が袖口手水鉢
- その奥:籬島(まがきじま)
- 籬島の右奥:蜻蛉灯籠
- 蜻蛉灯籠の右側:鳥帽子石
- 鳥帽子石から少し離れた右側:手毬灯籠
- 庭園最奥(生け垣):五葉松、侘助椿
西庭
- 三角灯籠
北の庭(月の庭)
蜻蛉灯籠
「蜻蛉灯籠」は「かげろうとうろう」と読みます。
池の畔りに火袋部分(火を入れる部分)が小さい石灯籠が置かれています。火袋が小さいので、炎がトンボのように小さくユラユラと揺れて見えることが名前の由来になっています。
烏帽子石(えぼしいし)
「烏帽子石」は「えぼしいし」と読み、蜻蛉灯籠の右脇にある大きな岩(石)のことです。
この岩は「烏帽子石(えぼしいし)」呼称され、なんでも、平安貴族に代表される「麻呂(公卿)」でオじゃるでオじゃる・・が、ド頭に乗せていた烏帽子(えぼし)の形状と類似しており、さらにその麻呂が芍(しゃく/シャモジ調の木の棒)を持って頭を垂れているように見えることからこの名前が付されています。
その他、別名で「合掌石(がっしょうせき)」とも呼ばれ、この理由としては僧侶が手を合わせて合掌している姿にも見えるからとのことです。産地は須磨浦海岸(すまうらかいがん/兵庫県神戸市須磨区)とのことです。
袖手水鉢
「袖手水鉢」は「そでちょうずばち」と読みます。別名で「誰が袖手水鉢(だがそでちょうずばち)」とも呼称されます。
寺伝によると太閤秀吉が寄進した手水鉢だと伝えられており、上記、「烏帽子石」同様、石の産地は須磨浦海岸と伝わっています。
名前の由来は、手水鉢の形状が先が尖っていることや、はたまた「着物の振り袖」に似ていることが由来になっています。
尚、「誰が袖手水鉢」と呼称される手水鉢は日本全国にいくつかあります。
ちなみに「誰が袖」の意味とは、「着物や衣服の袖のような長細い形状の布袋」のことです。
通例では「誰が袖」には、好みで調合した香料、つまり、ウっふぅ〜ん♥なスケベでイイ匂いがただよう袋っ♥(現代風で言えば”香水”)を入れておくための袋として用いられます。チュっ♥
手毬灯籠(てまりとうろう)
少し分かりにくいのですが、蜻蛉灯籠を向かい観て右端にある可愛いぃ~♥背の低い小さな灯籠です。
侘助椿
侘助椿は「わびすけつばき」と読みます。太閤秀吉の朝鮮出兵の折、加藤清正が朝鮮から日本へ持ち帰ったと伝わる「椿」と伝わることから、樹齢400年以上の椿になります。
「侘助椿」は、同じ京都の名刹・金閣寺や龍安寺などの日本庭園や茶室がある庭園に馴染みの深い植物です。
太閤秀吉に献上された後、千利休(せんのりきゅう)などの茶人に伝わり、多くの茶室に植栽され現在に至ります。
この庭を作庭したと伝わる小堀遠州も、「自身の流派を持つほどの茶人」であったことから、侘助椿を植栽したものだと考えることもできます。
逆に侘助椿を植栽していることで、茶人・小堀遠州が作庭した庭園であるという証拠の1つとして捉えることもできます。
西の庭
現在の西の庭は原生林のように木々が生い茂っていますが、創建当初は西の庭から華やいた京の都が一望できたようで、かの太閤秀吉もこの庭で詩を詠んだようです。
創建当初の西の庭からは、はるか遠くの嵐山・愛宕山(あたごやま)を一望することができたと云われております。
三角灯籠
この西の庭には三角形の形状の少し変わった灯籠があります。
成就院の庭園は「借景式庭園」でもある!
成就院の庭園は、庭に植栽された木々が織りなす「生け垣」が手入れされ、低く整えられています。
これは背後に位置する「高台寺山」を背景(借景)として取り入れるためであり、この「高台寺山」の背景の前の中央部に石灯籠を1基立て、「蜻蛉灯篭」やその他の奇石群と一直線状に配することで遠近法を用いています。
遠近法を用いることで、小さな庭園でも奥行きと無限の広さを持つ、広大かつ壮大な庭園に見せることができます。
このような遠近法を用いることを得意としたのが小堀遠州です。
ちなみに小堀遠州の代表的な庭園の1つに日光東照宮(輪王寺)の逍遥園があります。
成就院庭園の四季
※以下、成就院のポストカードより引用
春
ツツジが咲き乱れる。
夏
手毬灯籠周辺の蓮が花弁を開花させる。
秋
侘助椿前のモミジが色を付ける。
書院の火灯窓から見た紅葉の様子。誰が袖手水鉢の遠景に見事な紅葉が見える。まるで火灯窓という額縁に据えられた絵画のように観える。
冬
積雪で埋もれる庭園もまた乙なもの。オホ
【補足】日本庭園の種類
日本庭園には通例では以下のような種類があります。
池泉庭園(ちせんていえん)
「池泉庭園」とは、観賞するのが目的で造営された庭園です。池があり、その周りを景勝地の借景を用いたりしています。
池泉庭園には、主に以下のような種類の庭園があります。
- 観賞式
- 回遊式
- 舟遊式
枯山水(かれさんすい)
岩や小石を用いて水や山を表現して作庭された庭園です。
禅宗寺院で多く見かけることができます。
代表的な庭園に京都龍安寺の「石庭」が挙げられます。
露地(ろじ)
「露地」は茶室の周りにマツや竹などの木を植栽し、茶室と合わせて自らの茶の心(趣)を表現した庭園になります。
本来は「路地」と書きますが、安土桃山時代の数寄者(茶人)たちが、ヒネって「露地」と書いたことからこの名前が残っています。
露地は茶室の周りの自然環境に合わせて作庭された庭園であることから、上述の2つ庭園とは大きく趣向が異なります。
雪月花の洛中三名園
成就院・月の庭は、かつては京の都(洛中)を代表する「洛中三名園」とまで称されていたほどの庭園になります。
洛中三名園・一覧
- 妙満寺・成就院「雪の庭」
- 北野(祇園)・成就院「花の庭」
- 清水寺・成就院「月の庭」
このうち、北野・成就院は現在は廃寺となっていて、現在は存在しません。
えぇっ?!この成就院は普段、一般の参拝者は立ち入り禁止??
清水寺へ訪れた際、成就院の庭園も観てみたい所ですが、実はこの成就院は普段、一般の参拝者の入堂が禁止されています。
「では、一般者はいっさい観ることができないのか?」と考えてしまいますが、実は例年、主に「春」と秋に特別一般公開されています。
成就院の特別一般公開の期間(日程)や時間については当サイトの以下の別ページにてご紹介しております。
京都・清水寺「成就院特別一般公開」と「成就院のライトアップ」
成就院で忘れていけないもの!「期間限定の御朱印」
実はなんと!この成就院では御朱印を授与されています。
御朱印の中央部に大きく「大悲閣」と墨書きされた御朱印になります。
ただし、この御朱印は成就院が特別一般公開している期間中でのみ授与することのできる期間限定の御朱印になります。
画像引用先:清水寺
※注意※成就院の御朱印は1枚ものの、すでに紙に墨書きされた御朱印になります。
値段:300円
清水寺の御朱印の種類や値段に関しては以下の別ページにてご紹介しています。
「大悲閣」の意味
まず「大悲閣」の「大悲」とは「慈悲(じひ)」のことを指し、「大いなる慈悲」の意味合いがあるとされています。
つまりこれは、ご本尊の太っ腹な慈悲の心のことを表現している言葉です。
一方、「閣」とは、大いなる慈悲を持ったご本尊さまを安置して護る堂舎(建物)という意味合いがあります。
「慈悲」とは、「許す心」でもあり、「寛大になれる心」でもあります。
この御朱印を授かった後は是非!「大いなる慈悲」の言葉の真意を自らの身に置き換えて、目先の利益のみの付き合いをするのではなく、人の意見に耳を傾け、許す寛大な心をもって日々勤しんでください。
そうすることで自ずと自らの周りに人が集うようになり、今よりきっと楽しいひとときが訪れるようになるかも知れません。ウフ
清水寺・成就院の場所
清水寺の成就院は仁王門を抜けて、随求堂の左手前の階段を降りた先に並ぶ中興堂・春日社の向こう側の参道を直進した先に位置します。
尚、どうしても成就院の庭園を特別一般公開の時期以外に拝観したい場合は、往復はがきを用意して2週間以上前に清水寺へ郵送することで拝観が可能です。
清水寺の住所や問い合わせ先については以下のコチラのページでご紹介しています。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。