京都・清水寺「善光寺堂(首振り地蔵尊)」【洛陽三十三所観音霊場・第十番札所】
創建年
不明
推定:鎌倉時代以前
再建年
1984年(昭和59年)
建築様式(造り)
寄棟造り
一重
屋根の造り
本瓦葺き
前面一間階隠し付
大きさ
四辺三間(奥行:約6m)
御本尊
如意輪観音
善光寺阿弥陀如来三尊
地蔵菩薩
洛陽三十三所観音霊場番札所番号
第十番札所
項・一覧
清水寺「善光寺堂」の読み方
清水寺の境内には読みにくい名前の堂舎や仏像がありますが、善光寺堂は「ぜんこうじどう」と読みます。
京都・清水寺「善光寺堂」の歴史・由来
この善光寺堂の創建年は不明とされていますが、鎌倉時代以前から当地にあったと伝えられ、もともとは六地蔵や地蔵菩薩を祀る「地蔵堂」の呼称で親しまれていました。
鎌倉時代に入ると観音信仰が盛んになり、如意輪観音がこの地蔵堂に勧請され、以降、地蔵菩薩と共に祭祀されることになります。
この時に名前を「地蔵堂」から「地蔵院」と改めて清水寺塔頭に組み込まれ、さらに「洛陽第十番 如意輪観世音 地蔵院」として洛陽観音霊場番札所の指定を受けています。
尚、これらの事実は16世紀中期(1550年頃)に描かれた清水寺に伝わる「清水寺古図・清水寺参詣曼荼羅」に描かれた絵図に起因するものです。
この絵図では現在の善光寺堂の場所に石製の六地蔵が安置された小堂が建てらている様子が描かれています。
明治時代までは如意輪観音と地蔵菩薩がご本尊として存在していましたが、1868年から1912年(明治時代中期)に、かつて境内・奥の院付近に存在した「善光寺如来堂」を廃し、ご本尊・善光寺阿弥陀如来三尊を勧請して、堂舎の名前を「地蔵院」から「善光寺堂」に改めています。
明治時代の清水寺は、明治初頭に政府から発せられた神仏分離令や廃仏毀釈の影響から寺領が没収されることになります。
檀家(だんか)を持たない清水寺は資金繰りに困窮することとなり、境内の堂舎や仏像を売り払うこととなります。
善光寺如来堂が廃されたのも、このような明治時期の動乱が背景にあるものと考えられます。
現在、見ることのできる善光寺堂の姿は1984年(昭和59年)に再建(改修)された時の姿になります。
清水寺「善光寺堂」のご本尊
この善光寺堂には、以下の3尊が祭祀されています。
- 堂内中央に「如意輪観音坐像」
- 向かい見て右側に「善光寺阿弥陀仏三尊像」
- 向かい見て左側に「地蔵菩薩立像」
「如意輪観音坐像」
画像引用先:清水寺
造立年:鎌倉時代末期
像高:94㎝
造立方法:寄木造り、表面・漆箔、水晶玉眼
材質:ヒノキ材
右膝を立て両足の裏を合わせ、六臂(ろっぴ/6本の腕)を持つ如意輪観音坐像です。
右足を立てて右手を頬に当てている姿勢は思惟(しゆい)の姿勢で、これはいっさいの衆生を救済するため最善策を考えているからだと云われています。
仏門に帰依した者には、招福と徳を授け、篤い崇敬寄せる者には金銀などの財宝を授けてくださる観音様です。
日本では古くから信仰されている観音様で、奈良時代の頃に日本へ伝来しています。
いっさいの衆生を漏らすことなく救済するため、右側の2つ目の手には「如意宝珠(にょいほうじゅ)」、左側の2つ目の手には「法輪」を持っています。
「善光寺阿弥陀仏三尊像」
長野県・善光寺から勧請された「阿弥陀仏三尊像」です。長野善光寺には「一光三尊形式(善光寺式)阿弥陀三尊」と呼ばれる秘仏の仏像が祀られています。
善光寺では7年に一度開扉(御開帳)される秘仏の仏像になります。
善光寺如来や善光寺については当サイトの以下の別ページにてご紹介しております。
「地蔵菩薩立像」
もともとこの善光寺堂のご本尊です。
釈迦の入滅後、次の釈迦となるはずの弥勒菩薩が修行中なので、その弥勒菩薩の代わりとしてこの世を任されているのが、地蔵菩薩です。
地蔵菩薩には色々な表現のされ方があり、上述した「六地蔵菩薩」もそのうちの1つです。
六地蔵菩薩は、悟りの境地にたどり着くことができなかった人が「六道(天、人間、地獄、ガッキー、あぉ間違い!餓鬼!、畜生、修羅)」
を彷徨うことがないように救済するために生まれた地蔵菩薩になります。
地蔵菩薩像が、如意宝珠と錫杖(しゃくじょう)を持ち、袈裟を着た僧の姿で表され、寺院の堂内だけでなく道端に置かれることが多いのは、地蔵菩薩が、六道を旅する仏だからです。
地蔵信仰が広まったのは平安時代のことでしたが、貴族階級だけでなく、極楽往生するために現世でお金をかけられない平安時代の庶民たちの間にも普及しました。
それもそのはず、地蔵菩薩は、たとえ生まれ変わった先が地獄でも、救いの手を差し伸べてくれるのですから!
ええっ!?地蔵菩薩は閻魔様なの!?
中国では、閻魔を含む10人の王が死んだ人の罪の審判を行うという「十王信仰」があります。これが「地蔵十王経」として日本に伝わりました。
平安時代の日本では「本地垂迹説」という、神様は仏様の仮の姿であるとする考えが広まり、地獄の王たちも仏の化身だと考えられるようになりました。
これによると、閻魔さんも仏の仮の姿であり、その仏とは、なんとぉぅ!地蔵菩薩だとされたのです!
このような思想は、現世で悪巧みを働いて地獄へ落ちかけた際、功徳が少しでもあれば地蔵菩薩が閻魔大王に取り入って、極楽浄土へお連れ下さるということで、広く認知されるようになりました。
地蔵菩薩の仮の姿だとされる神としては、他にも、愛宕神や天児屋命(あめのこやねのみこと)などがいます。
このように、色々な神や信仰と結びつきながら、地蔵菩薩は日本人にとってもっとも身近な仏様になっていったのでした。
この他、地蔵菩薩はお釈迦様の命令を受けて弥勒菩薩(みろくぼさつ)の代わりとなる「現世の釈迦」としての側面もあります。弥勒菩薩は現在、衆生(生きとし生けるもの)を救う方法を模索しながらの修行中であり、56億7000万年後の現世に降臨し一切の衆生を救済すると云われています。
善光寺堂の「首振り地蔵」が京都・清水寺を代表するパワースポットだった?!
この清水寺・善光寺堂には、実はまだ祭祀されている菩薩様がおられます。
その菩薩様というのが少し風変わりで特徴的な地蔵菩薩様になります。
どんな地蔵菩薩様から想像がつきますか?
実はなんと!「首が360度回転する菩薩様」になります。
善光寺堂の「首ふり地蔵」とは?
善光寺堂には右手前に小さな覆屋でお祀りされた像高わずか50cmのお地蔵様が見えます。
このお地蔵様こそが「首振り地蔵」です。
また、別名で「待ち人地蔵」などとも呼ばれ、江戸時代から現代に至るまで庶民の身近な存在として、ひときわ篤い信仰が寄せられています。
このお地蔵様ですが・・なっ、なんとぉぅっ!ちょっと変わった次のような特徴を持っています。
首振り地蔵の特徴
- 錫杖がない
- 宝珠を持たない
- ド頭に「髻(もとどり/チョンマゲ)」がある
- 右手で広げたウチワ(扇子)を持ち、ヘソの少し上あたり(胸元)で持っている
- 首が回転する..ギゃ〜
- 左手が印を組んでいない(合掌していない)
このお地蔵様の首は360度回転するようになっており、この首を回すことで以下のようなご利益が得られると云われています。
- 想い人の自宅の方向へ首を向けることで恋愛成就(縁結び)・待人祈願のご利益を得られる。
- 世話になった人の自宅の方向へ首を向けることで、金運アップや商売繁盛のご利益が得られる。
- 待ち人がある場合、その待ち人の方向へ頭を向けることで待ち人が来る。
- 万が一、首が回せなかった場合、「これから先、不吉なことが起こる」など云われています。よく寺社の境内で見かける「おもかる石」みたいなものです。イヤぁん❤️
首振り地蔵の参拝方法
- まず、お賽銭をそっと入れて、神社のように拍手せずに(音を出さずに)静かに合掌して祈りをささげます。
- その後、首振り地蔵の首をもって、想い人や世話になった人、待ち人がいる方向へ首を向けます。
- 首を動かした後、再度、合唱して祈りをささげます。
- 最後に首をもとに戻します。
注意点としては、ボーリング玉くらいの大きさと重さがありますので、女性の方は無理に持ち上げようとはせずに回すことを考えてください。
意外に小さいので軽いと思って持ち上げようとすると、ズっしりとした重さに驚くハズです。
ちなみ落としたとしても、頑丈な御影石(みかげいし)で作られていますので、早々、簡単には割れません。
首振り地蔵の首は何故、動くのか?チョンマゲや扇子を持つ理由とは?
江戸時代のことです。祗園(ぎおん/京都)の太鼓持ち(たいこもち)に「鳥羽八(とばはち)」という人物がいました。
この鳥羽八という人物が、座敷での仕事の合間の時間をさいて、待人祈願(恋愛成就)のために石像を制作したそうです。
その石像こそがこの首振り地蔵だとも云われています。
ちなみに「太鼓持ち」とは、客席を盛り上げるような役どころ(職業)のことです。
首が動く理由は定かではありませんが、以下↓のような説が考えられます。
- 首振り地蔵の胴体と頭部の色が違うことから、時代を経る過程で落ちるなどしてド頭だけが残って後世で胴体だけが造立された。
- 実は胴体のない首の像だった。
- もともと首と胴体が切り離された格好で造像された。
また、この首振り地蔵には別名があり「待ち人地蔵」とも呼ばれるそうです。
この理由としては、鳥羽八の魂が首振り地蔵に宿り、今でも恋い焦がれた女芸者(舞妓)を待っているからだと云われています。
以上のことから、この首振り地蔵が縁結びのご利益を持つ理由としては、上述したような鳥羽八の魂が宿っているからだとも言えます。
首振り地蔵が造立された「もう1つの経緯と理由」
一説によれば、上述の鳥羽八は祇園で遊びすぎて借金を作ってしまい、さらにその上、人の借金までを肩代わりしてしまったために首が回らなくなってしまい非業の死を遂げたそうです。
のちに鳥羽八の死を哀れんだ人々が、せめてもの思いで「首が自由に回る(動く)ような石像」を作って、供養したというワケです。
鳥羽八は人あたりの良い性格であったことから、周囲の人にかなり好かれていたようです。
その周囲の人々が鳥羽八を哀れみ、弔うために造像されたのが「首振り地蔵」であり、建てられたのが「首振り地蔵尊」だとも云われています。
以上のようなことから、首振り地蔵は元来、地蔵尊ではなかったことになります。
しかし時代を経る過程で地蔵尊信仰と習合し「万病・平癒祈願」に訪れる人も出てきたため、いつしか「地蔵尊」と呼ばれるようになったとのことです。
ちなみに現在はどうなのか定かではありませんが、首振り地蔵の頭の頭巾を取ると「タンコブ」があり、一説ではこれは「ちょんまげ」だといわれています。
「ちょんまげ」がチョコんと乗っている理由は・・もぅお分かりですね?
そうです。鳥羽八をイメージして作られた石像であるからに他なりません。
現在の首振り地蔵は2代目だった?!
上述したようにこの首振り地蔵は江戸時代に作られていますが、人気を博し、たくさんの人々が首を回すあまり・・なんとぉっ!ついに首の部分がヨレヨレになってゴロリと転げ落ちる状態にまでなってしまったようです。
このような現状を見かねた清水寺が新たに首振り地蔵を造像を発願したとのことです。
よって現在の首振り地蔵は1997年頃に造立された2代目となり、1代目は2代目の真後ろの覆屋の中に安置されているとのことです。
ちなみにこの首振り地蔵を見れば分かりますが、「帽子」や「ヨダレかけ」を着用しています。
これら「帽子」や「ヨダレかけ」は崇敬者よりの奉納品になるようですが、交換されたヨダレかけのサイズが大きい場合、扇子がヨダレかけで隠れてしまい見えないことがあります。ただ、扇子を手に持っているのは確かです。
お地蔵さまに子供の成長や水子供養など「子供に関しての祈願をする理由」
ちなみに地蔵菩薩に「ヨダレかけ」や「お菓子」を供えて子供の成長の祈願する理由は、水子信仰に起因するものです。
幼くして亡くなった子供は功徳を積む時間がなかったので「賽の河原(さいのかわら/三途の川の岸辺)」へと流されます。..いっぺん死んでみるぅ?(by.地獄少女)
そんな哀れな子たちを救うスーパーマンが地蔵菩薩です。
清水寺には七不思議があってこの首振り地蔵が七不思議の1つに数えられている??
この首振り地蔵はなんと!「清水寺の七不思議」に数えられている地蔵様になります。
また、ちまたではこの首振り地蔵が「清水寺のパワースポット」とも言われているようで、その理由の1つとして、このように首を回すような祈願方法は無いことが挙げられています。
清水寺へお越しの際は是非!参拝帰りにでもこの善光寺堂へ立ち寄って参拝してみてください。
現在、想い人がいる方ならなおさら是非!
首振り地蔵や清水寺の七不思議に関しての詳細は当サイトの以下↓の別ページでもご紹介しております。
やっぱり実在していたのか!!京都・清水寺の裏話と「とんでもない七不思議」
清水寺善光寺堂(首振り地蔵)の拝観料金・営業時間(開いている時間)
- 拝観料金:基本無料(ライトアップ期間中は所定の料金が必要)
- 拝観可能時間:清水寺の拝観時間と同じ(基本:6時から18時まで)
- 定休日:なし(年中無休)
ただし、夜間入場(ライトアップ期間中)は、善光寺堂の前が柵で封鎖され拝観できないことがあります。
清水寺・善光寺堂の御朱印
この善光寺堂にも御朱印があります。
中央に大きく「大悲閣」と墨書きされた御朱印になります。
- 御朱印授与場所:境内の舞台裏の納経所(地主神社の入り口近く)
- 御朱印の値段:300円
清水寺の御朱印の種類に関しては以下の別ページにてご紹介しています。
【期間限定の御朱印ふくむ】京都・ 清水寺の御朱印の「種類・値段(料金)・場所」
京都・清水寺「善光寺堂(首振り地蔵尊)」の場所
清水寺の善光寺堂(首振り地蔵)は仁王門をくぐらすに左へ歩いた先に位置します。
仁王門を向かい見て左手前に位置します。
大半の方はが善光寺堂の存在に気づかずにそのまま通過して仁王門を目指します。
清水寺の効率の良い回り方としては、まず善光寺堂を先に参拝して首を回しておくのも良いと思います。ウフ
↑左が善光寺堂。右が仁王門。仁王門真正面であることが分かる。ちなみに中央が馬駐。
清水寺の境内地図に関しては以下の別ページで詳しくご紹介しています。
京都・ 清水寺の見所(見どころ)と境内の観光コース(まわり方)【地図付き】
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。