京都・清水寺「釈迦堂」【重要文化財】
創建年
- 不明
再建年
- 1631年(寛永8年)
- 1975年(昭和50年)
建築様式(造り)
- 寄棟造
- 背面一間通り庇付
- 一重
屋根の造り
- 檜皮葺
大きさ
- 桁行三間半(横幅:約9m)
- 梁間三間(奥行き:約10m)
- 棟高:約9メートル
重要文化財指定年月日
- 1966年(昭和41年)6月11日
御本尊
- 釈迦如来像
- 脇侍:普賢菩薩像
- 脇侍:文殊菩薩像
発願者(寄進者)
- 東福門院(発願者)※徳川家光の妹
- 徳川家光(寄進者)
清水寺・釈迦堂の読み方
清水寺の境内には難しい漢字の表記のお堂や御本尊がありますが、釈迦堂は「しゃかどう」と読みます。
釈迦堂の名前の由来とは、御本尊として「釈迦如来像」を祭祀していることに由来します。
清水寺・釈迦堂の歴史・由来
清水寺の境内は室町期の応仁の乱や1629年(寛永6年)の大火事で全焼しており、それ以前の遺構もほとんど燃え尽きています。
釈迦堂もまさにその内に含まれており、現在見ることのできる堂舎は1631年(寛永8年)の再建による姿です。
実は、この釈迦堂は1972年(昭和47年)7月に豪雨から派生した土砂崩れによって全壊しています。
その後の1975年(昭和50年)に流された用材や埋没した材をかき集めて、1631年(寛永8年)の当時のままの姿で復元・再建されております。
なお、この再建の際、江戸時代では瓦葺きであった堂舎の屋根が、創建当初の茅葺き屋根(かやぶき)に葺き替えられています。
また、釈迦堂のお隣に建っている地蔵尊も同時に倒壊したので、1975年(昭和50年)に再建されています。
清水寺・釈迦堂の建築様式(造り)
屋根を見れば分かりますが、四辺へ向けて屋根が垂れ下がっています。
これは寄せ胸・・あ、イヤイヤイヤ・・「寄棟造り」!!と呼称される造りです。
参道側からは白と黒のコントラストの格子状の「蔀戸(しとみど)」が見えます。
組物は簡素な船型の「舟肘木(ふなひじき)」で組まれているのが見えます。
外観は質素に見えますが、堂内の「須弥壇(しゅみだん/仏壇)」は「黒漆(くろうるし)」で塗られ、須弥壇背面の「来迎柱(らいごうばしら)」は「朱漆塗り(しゅうるしぬり)」の円柱で彩られています。
また、壁面を構成する横柱である「長押(なげし)」や「貫(ぬき)」には極彩色が施されており、その天井には天女が天空を飛び交う「遊飛天女画」などが描かれています。
この事実は、屋根上の図太い横木となる胸毛(むなげ)の両側の・・あぁっ、..棟木!!の両端に据えられている鬼瓦に「寛永八年八月」の刻銘があることから明らかにされています。
ちなみにこの鬼瓦には釈迦堂の御本尊・”釈迦如来”を示す、梵字の「バク」が刻まれていることから、江戸時代においても釈迦如来が御本尊であったことを示す証拠の1つとなります。
清水寺・釈迦堂の御本尊と脇侍
画像引用先:清水寺
御本尊・釈迦如来像
造立年:不明(推定:安土桃山時代)
像高:89㎝
材質:ヒノキ材
造立方法:寄木造り、表面に漆箔(漆を塗った上に金箔押し)、玉眼
釈迦堂の御本尊「釈迦如来像」は平安時代後期の造立で座像になります。
造立年は不明で安土桃山時代と伝わっていますが、平安時代の特徴を多く残す像であることから、安土桃山時代に改めて造像された仏像であると考えられています。
須弥壇には中尊に釈迦如来像とその左右に脇侍として普賢菩薩像、文殊菩薩像が配されています。
脇侍・普賢菩薩像と文殊菩薩像
造立年:不明(推定:安土桃山時代)
像高:32.5㎝
材質:ヒノキ材、玉眼
造立方法:寄木造り、表面に彩色
この釈迦堂の脇侍の普賢菩薩と文殊菩薩は蓮華座に座し、白像と獅子の像が蓮華座と両像を持ち上げている構図で造立されていますが、この脇侍には少し他ではなかなか見ることのできない特徴を兼ね添えています。
その特徴というのが、白像と獅子がかなり体型が小さいので蓮華座で踏みツブされた格好になっており、つまりはぺっちゃんこにされかかっています。
まるで「は・・よ・・降りんかぃ!!!コラぁぁ!!」・・などといった心の声が聞こえてくるような像です。(↑画像参照)
ところで・・釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩とは?
文殊菩薩(もんじゅぼさつ)は中央の釈迦如来(お釈迦様)の弟子であり、果てしなき知恵を持つ菩薩様です。
「三人寄れば”文殊”の知恵」のコトワザはこの菩薩様に由来した言葉です。
普賢菩薩(ふげんぼさつ)は法華経においては「6つの牙を持つ象」の背に乗り、多くの菩薩を率いて多くの信者にご利益を振りまくと言うことが書かれています。
法華経は「女人成仏(にょにんじょうぶつ)=男尊女卑の世の中において女性を敬った教え」を説いており、それが派生して普賢菩薩も多くの女性から崇敬が寄せられた菩薩様です。
通常は「釈迦如来」に対して、向かって左側に「行の普賢」とも言われる「普賢菩薩」、そして右側に「知恵の文殊」の「文殊菩薩」を配して「釈迦三尊」と成しています。
この配置が仏教における最高の理想世界を意味します。
清水寺・釈迦堂の場所
釈迦堂は境内の最奥、阿弥陀堂の前方、本堂の裏側に位置します。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。