京都・清水寺のお守り!「種類や効果(ご利益)と値段・持ち方・購入場所の営業時間」を‥‥知りたくなぃ?
京都・清水寺では優に20種類以上のお守りを授与されていまする。
これらの御守りの中には清水寺でしか授かることのできない貴重なオリジナル守りもありまする。
清水寺の御守りのお値段は400円~500円のものが多く、中にはちょ〜っと驚いちまぅ100円のお守りもあったりするでゴザんす。
以下では清水寺の御守りをご案内しています。ぜひ、清水寺参拝のお共にしていただければ良いと思います。
新型コロナウイルス感染症対策に伴う営業時間(拝観時間)の変更について
新型コロナウイルス感染症対策による営業時間、拝観時間の変更につきましては、以下のページに記載しておりますので、ご参照ください。
項・一覧
- 1 京都・清水寺のお守り!「種類や効果(ご利益)と値段・持ち方・購入場所の営業時間」を‥‥知りたくなぃ?
- 2 京都・清水寺の人気のお守り
- 3 京都・清水寺の開運・財運・金運招来のお守り一覧
- 4 京都清水寺の縁結びのご利益を持つお守り一覧
- 5 学業成就・合格祈願のご利益を持つお守り一覧
- 6 京都清水寺の健康長寿のご利益をもつお守り一覧
- 7 京都清水寺の安産・子宝ワンサカ♪のご利益をもつお守り一覧
- 8 京都清水寺の厄除けご利益をもつお守り一覧
- 9 京都清水寺の交通安全のご利益をもつお守り一覧
- 10 京都・清水寺のユニークなお守り
- 11 京都・清水寺の珍しいお守り
- 12 清水寺の御札
- 13 お願い系守り
- 14 清水寺の縁起物
- 15 清水寺の御守り授与所の場所(地図)
- 16 清水寺のお守りの持ち方
- 17 【豆知識】お守りの持ち方・扱い方・返納方法について
- 18 清水寺・舞台の北側にある「地主神社のお守り」
京都・清水寺の人気のお守り
「清水寺オリジナル幸守」
幸せを呼ぶお守りです。修学旅行生に定評がある定番のお守りです。「幸」の字がお守りの中央にガッシリと書かれています。
ご利益としては「幸」の字の通り、幸運招来を呼び込むご利益があります。
- 「清水寺オリジナル・幸守」の値段:400円
- ご利益:幸福招来
観音守り鈴
清水寺の御本尊「千手観音」に通じるお守りです。梵字がデザインされた鈴が付きの根付タイプのお守りです。色は6色から選べるので、ご家族や恋人と色違いで持っても良さそうです!
- 「観音守り鈴」の値段:500円
- ご利益:厄災消除
青龍守り
このお守りは音羽の滝前のベリースモールな授与所「滝の堂」の他、本堂でも授与されているお守りです。
清水寺・経堂には江戸時代の画家・岡村信基作の天井画「円龍」が描かれていますが、この龍は「夜な夜な絵から抜け出て音羽の滝の水をゴクゴクと飲んでまた絵に戻る」という言い伝えがあります。その龍にちなんだお守りです。
また、清水寺の寺伝によると御本尊(観音様)の権化した姿が青龍なんだそうです。
清水寺の御本尊と言えば、江戸時代以前からご利益が強力として、篤い崇敬が寄せられてきました。その御本尊にも通じているありがたいお守りです。
その他、清水寺と龍との縁起として、門前町となる清水坂などの商店街では龍に因んだイベントが催されたり、はたまた清水寺を支える地元の方々で組織された「清水寺門前会」の名前も「青龍会」と言います。
いずれも青龍と清水寺は古来、深い縁があります。
- 値段:500円
- 利益:幸運招福、青龍は”清流”に通じる如く、心の浄化
- 授与場所:滝の堂
滝の堂では滝の堂限定の御朱印をいただくこともできます。その他、音羽の滝の霊水も販売されています。
音羽の滝の霊水に関しては以下の別ページにてご紹介しております。
頭痛守
清水寺のもっとも有名なお守りの1つです。100円ですが、ご利益は計り知れません。
怒ると頭に血がのぼって痛くなる方や頭痛持ちの方には最適です。こちらは小さなお札型です。
- 「頭痛守」の値段:100円
- ご利益:頭痛平癒
頭痛守り(根付)
- 「頭痛守り(根付)」の値段:350円
- ご利益:頭痛平癒
ミニ大黒守
ミニ大黒天は後述する「大黒天のマスコット守」を小さくしたようなお守りです。細い紐(根付)が付いていますのでカバンや携帯電話(スマートフォン)に付けることもできます。
- 値段:550円
- ご利益:蓄財招福
京都・清水寺の開運・財運・金運招来のお守り一覧
開運出世守(カード型)
左:裏/右:表
裏側には、このお守りが音羽の滝の前の滝の堂で授与されていることを示すかのように「音羽の滝」が描かれていまする。
裏面にはこのお守りが清水寺で授与されているのを証明するかのように本堂および舞台が描かれていまする。
金で描かれているところにいかにも開運して出世できそうな縁起の良さを見出せる一品です。
- 値段:500円
- 利益:開運出世できる!トりゃぁぁぁ!
金運守り
打ち出の小槌と小判がデザインされた金運UPのお守りです。
- 「金運守り」の値段:450円
- ご利益:金運招来
桜鈴
桜鈴のお守りはピンクと白の桜の花弁の金細工の内部に鈴が入っていて、チリンチリンと音が聞こえるコロコロとした可愛~ぃ♥お守りです。
- 「桜鈴」の値段:500円
- ご利益:開運招福
招福守
福を招くお守りです。
- 「招福守り」の値段:350円
- ご利益:招福
開運守
運気がUPするお守りです。お守りの力を信じて祈願することでお守りは効果を発揮します。
- 「開運守り」の値段:350円
- ご利益:開運招福
京都清水寺の縁結びのご利益を持つお守り一覧
えんむすび守
縁結びというと男女の縁結びをイメージしてしまいがちですが、仕事関係を含めたあらゆる縁をつないでくれるお守りです♥ウフん
- 「縁結び守り」の値段:450円
- ご利益:良縁招来
開運出世守
上記の開運に「出世」がついていますので、このお守りを持つことで天下統一が視野に入ってきます。
ビジネスマンの他、部活、クラブ活動などの野心的な諸君には最適と言えます。
- 「開運出世守り」の値段:450円
- ご利益:仕事運上昇
学業成就・合格祈願のご利益を持つお守り一覧
勝守
テストや資格試験、受験目前の方には最適のお守りです。
- 「勝守り」の値段:400円
- ご利益:勝運上昇!アチョ〜
学業成就守
学業がうまく滞りなく運び、卒業できるように祈願されたお守りです。
- 「学業成就守り」の値段:400円
- ご利益:学業成就
学童守
学童=概ね10歳未満の子供さんが対象のお守りです。10歳未満のお子さんの成長を見守ってくださいます。
- 「学童守り」の値段:500円
- ご利益:子供の厄除け、勉学向上
京都清水寺の健康長寿のご利益をもつお守り一覧
長寿守
寿命が伸びる長寿のお守りです。
- 「長寿守り」の値段:500円
- ご利益:健康長寿
健康御守
健康のお守りです。鞠(まり)の刺繍がほどこされたお守りです。
このお守りに鞠の模様があしらわれて、なぜ、健康守としているのか?‥‥‥この意味がお分かりになりますかぃ?
こぉ〜れはかつてぇ、清水寺の舞台で蹴鞠(けまり)をしちまったぁ、とぉ〜んでもねぇ、おっかねぇ、平安貴族がいやがったからでガス。
つまりでガンスよぉ。その人物のおっかねぇ、有り余った元気をぉ、健康に例えたっぁてぇ、お守りでガンスよ。へへへへぇっ。 ‥‥‥なるほど!で、アンタ誰?
- 「健康御守」の値段:500円
- ご利益:健康力UP(上記の長寿守りと併せて持てば効果倍増です。ウホホ)
足腰守
足と腰を使う職業の方には最適なお守りです。足と腰は生きている上で重要の部位であり、これがなくては生活がままなりせん。
このようなお守りが清水寺で授与されている理由は、境内入口あたり建つ、朝倉堂の前にある「仏足石」に因んだお守りです。
この仏足石は「弁慶の足跡」とも云われていますが、本来、仏足石とは釈尊(お釈迦様)の足跡のことを指します。
ところで清水寺には仏足石を2ヶ所見れる場所がありまする。お分かりになりますかぃ?
もし時間や予定が許せば、ぜひ、見ていってくださいな。
1つ目は朝倉堂付近にありまする。もう1つは‥‥善光寺堂のさらに奥に建つ清水寺の寺務所である「大講堂」の多宝閣の内部にありまする。
なお、大講堂は一般公開されていません。不定期で公開された時に入れますが、永代供養を申し込めば檀家になりますので、内部を拝観できまする。詳細は下記ページにて。
- 「足腰守」の値段:500円
- ご利益:足に関する厄除け、病気平癒
京都清水寺の安産・子宝ワンサカ♪のご利益をもつお守り一覧
腹帯
お腹の大きな妊婦さん向けのお守り(腹帯)です。安産多産祈願がされています。腹帯はある程度、お腹が大きくなってから巻き始めます。時期で言うと一般的には妊娠五ヶ月目の戌の日になります。
- 腹帯の値段:3000円
- ご利益:安産・子宝ワンサカ♪
安産守(九重御守護)
「九重」とは、天子(天皇)もしくは天子の住居を示す言葉です。”九重”が安産に通じるという意味は現在に至っても不明なようですが、古くから高位の人々が身につけたお守りの名称になるようです。安産のご祈願がされているということですので、妊婦の方に最適ですねぇ。
- 「安産守」の値段:350円
- ご利益:安産・子宝ワンサカ♪
京都清水寺の厄除けご利益をもつお守り一覧
厄除け守
厄年の方には最適なお守りです。
- 値段:350円
- ご利益:厄除け
- 授与場所:滝の堂(音羽の滝の前にあるミニ授与所)
不動尊守
お守りの中央部に見える運動会の人間組体操のような模様は不動明王を示す梵字の「カーン」が描かれています。
- 値段:450円
- ご利益:厄災消除、煩悩滅殺
- 授与場所:滝の堂(音羽の滝の前にあるミニ授与所)
不動尊の木札
- 値段:1500円
- ご利益:厄災消除、煩悩滅殺
- 授与場所:滝の堂(音羽の滝の前にあるミニ授与所)
不動尊の御影
御影帳を持たれている方はその中に収納されても良いと思います。
- 値段:100円
- 授与場所:滝の堂(音羽の滝の前にあるミニ授与所)
京都清水寺の交通安全のご利益をもつお守り一覧
交通安全守(大・小)
手を挙げて半笑いをしながら明るく堂々と横断歩道を渡ろう!このお守りを持っていれば交通災難を退けてくれます。
- 「交通安全守」の値段:大450円・小350円
- ご利益:交通災害消除
京都・清水寺のユニークなお守り
地蔵守
お地蔵さんのお守りです。子供さん用のお守りで地蔵パワーが込められています。
実はお地蔵さんは現世におけるお釈迦さまの代理的存在で、人々の身近にあっていつも人々を見守ってくださっているありがたい仏様です。
- 「地蔵守」の値段:350円
- ご利益:子供の健やかな成長、厄災消除
大黒天のマスコット守
清水寺本堂の外陣には人形のような半笑いをカマした大黒天がお祀りされています。
この大黒天に因んだお守りです。
- 値段:900円
- ご利益:金運、開運、幸運、開運、商売繁盛
大黒天福守
上記同様に大黒天の小さなマスコットがメインとして、さらに付録としてストラップ状のベルト紐が付いています。スマホやガラケーなどの携帯電話に装着できます。
- 値段:400円
- ご利益:蓄財招福
大黒天マグネット守
大黒天のマグネットになっていて貼り付けることができます。
- 値段:450円
- ご利益:蓄財招福
※大黒天のお守りは本堂と本堂の奥にある「御朱印の授与所併設の売店」でしか販売していません。
京都・清水寺の珍しいお守り
富来守り(ふく守)
「富来」は「富、来たり」と言い換えることができます。「富」とは、急に増えるのではなく、気づけば豊かになっているものであり、様々な要因が絡み合って徐々に積み上がっていくものです。
- 「富来守り(ふく守)」の値段:500円
- 「富来守り(ふく守)」のご利益
この富来守り(ふく守)は、色によって、ご利益が異なります。
- 青色・・愛情- つつまれる愛- 観音菩薩
- 黒色・・成功- チャンスをつかむ- 大黒天守
- 赤色・・勇気- 挑戦する力- 不動明王守
- 黄色・・希望- あふれるエネルギー- 大日如来
- 白色・・健康- 病い知らず- 薬師如来
あまり欲張らず、ご自身にあった御守りをお授かりください。
随求ブレス
清水寺境内入り口付近に位置する「胎内めぐり」で有名な「随求堂(ずいぐいどう)」オリジナルのお守りです。
よって随求堂にて授与されているお守りです。
↓の写真(画像)は黒色ですが、他に5色ほどカラー展開があります。
伸縮自在のゴムバンドとなっており、ゴムバンドの表面に梵字(ぼんじ)が描かれています。
随求堂の御本尊「大随求菩薩」を象徴する梵字は腹!‥‥ではなく「ハラ」!です。はぁ〜最近いよいよ出てきた….トホホ
- 随求ブレスの値段:500円
- ご利益:所願成就(随求堂の御本尊「大随求菩薩」どんな願いでも随って叶えるに導いてくださる大悲の母なる仏です)
随求堂や胎内めぐり詳細については当サイトの以下↓の別ページにてご紹介しております。
京都・清水寺の「胎内めぐり」って何?洞窟内の母親のヘソの緒を辿ると真実が見える?!「胎内めぐりの拝観料金・所要時間・場所・効果(ご利益)」
飛龍昇運カード守
左:表/右:裏
清水寺のシンボルともなる龍のレリーフがほどこされたお守りです。
飛龍が空を昇ることに比例して運気も昇るようにUPするといったご利益が込められています。
- 値段:1000円
- ご利益:金運招来・開運招来
清水寺の御札
御札はお守りとは少し異なり、持つのではなく仏壇や天井に近い位置でお祀り(お飾り)します。中には小さいサイズの携帯できる御札のお守りもあります。
木御札
- 「木御札」の値段:500円
- ご利益:厄災消除・家内安全
御守護
- 「御守護」の値段:450円
- ご利益:厄災消除・家内安全
千日詣限定の御札
例年8月9日~16日に執り行われる「千日詣り」限定の御札になります。例年、14日〜16日は夜間拝観が可能で、さらに普段は一般非公開の本堂の内々陣を拝観することができます。
年々、夏の気温が上昇していますので、熱射病避けの祈願に訪れてみてください。
- ご利益:厄災消除・家内安全
お願い系守り
清水寺オリジナル絵馬
- 「清水寺オリジナル絵馬」の値段:800円
- ご利益:祈願成就
観音絵馬
小さな絵馬が付いた、根付け型の「恋愛成就」のお守りです。
- 「観音絵馬」の値段:500円
- ご利益:恋愛成就
清水寺の縁起物
散華
「散華」とは、法要で使用する蓮をかたどった紙です。法要において、邪気を祓い、場を清めるために撒きながら使用します。本来、蓮の生花が使用されていましたが、近年では蓮の花をかたがった紙が使用されているケースがほとんどです。
- 仕様:3種6枚セット(縦10.5㎝/横9㎝)
- 「散華」の値段:-円
- ご利益:厄災消除
開運金龍掛軸
清水寺の音羽の滝には古来、御本尊「千手観音」が变化した「青龍」が毎夜、滝水を飲みに訪れるとも云われ、京の都の鎮守とされてきました。
その龍をかたどった掛け軸です。
- 「開運金龍掛軸」の値段:-円
- ご利益:金運UP、開運
数珠
清水寺では数珠も販売しています。清水寺の数珠に関しては以下のページでご紹介しています。
清水寺の数珠に関しては以下↓の別ページでご紹介しております。
十一面観音御分身
御本尊御開帳の際に授与された記念品です。
メッキ加工ではなく、本金が使用された財布に入れることのできる超ミニな清水寺の御本尊「十一面観音様」のお守りです。
十一面観音の御影が透し彫りで息を飲むほどに繊細に描かれていまする。
持つ分かりますが、ズっしりとした重みも感じられます。
- 値段:-円
- サイズ:本体:タテ寸/約6.5㎝
- ご利益:諸願成就、家運隆盛、厄除開運….etc
清水寺の御守り授与所の場所(地図)
この京都・清水寺の御守りの授与所は、「合計5箇所」あります。
※改修・修繕工事の場合、いずれかの授与場所が閉鎖の場合もあります。
- 随求堂(ずいぐいどう)
- 本堂
- 納経所横の売店
- 奥の院
- 滝の堂(17時まで)
※本堂で授与(販売)している御守りの種類が一番多いです。
清水寺の御守り・営業時間(授与時間)
- 朝8時から18時まで(季節のよって若干異なる)
※注意点※
清水寺の御守りの授与時間(営業時間)と清水寺自体の営業時間は異なります。清水寺の営業時間(開門・閉門時間)は朝6時からです。
また滝の堂の授与所のみ閉堂時間(営業時間)が17時までです。
授与所の窓口はキッチリと8時や9時にオープンするわけではなく、若干、前後します。
清水寺のお守りの持ち方
また、お守りの種類によっても効果的な持ち方があります。
例えば、恋愛成就のお守りであれば、出会いのチャンスを増やすということで、スケジュール帳に挟んだり、受験合格のお守りであれば、ペンケースに入れたり、あるいは、英語のリスニング用に使用するi-podやウォークマンに付けたりするのもいいそうです。
安産のお守りの場合は、腹巻のポケットに入れるのも良いそうですね。
交通安全の御守りは、車のミラーなどに吊るしたり、キーに付けたりすると良いとのことです。
お守りの持ち方(複数持ち)などに関しての詳細は以下の別ページにてご紹介しています。
【豆知識】お守りの持ち方・扱い方・返納方法について
お守りには有効期限あるというのをご存知でしたか?
ありがたいお守りも間違った持ち方をしてはご利益(効果)がなくなってしまうかもしれません。
下記ページでは、お守りの有効期限や返納方法と、併せてお守りの持ち方についてもご紹介しています。
関連記事:お守りの巾着袋の中には何が入っている?
関連記事:お守りを買った時の紙袋の「上」の意味
関連記事:お守りには有効期限が必ずある?
清水寺・舞台の北側にある「地主神社のお守り」
恋愛成就の神様として有名な清水寺の北側にある地主神社では、恋愛成就のお守りの種類が盛りだくさん!
こちらのお守りのお値段は、概ね500円~2000円となっています。
お守りは正しい持ち方というものがあり、できるだけ身につけておくのが、御利益のある持ち方なのだそうです。
例えば、カバンの中に入れたり、財布の中に入れたりする、などです。
これらのご利益のあるお守りの持ち方についてが、地主神社のホームページに掲載されているので、確認してみるとよいかもしれません。
地主神社の営業時間
朝9時から17時まで
地主神社の社務所(授与所)の場所(地図)
地主神社の社務所は、境内入口を入ってすぐの場所にあります。
地主神社のお守りに関しては当サイトの以下↓の別ページにてご紹介しております。