京都・清水寺の「音羽の滝」の場所・ご利益と滝の順番と混雑状況(画像・写真付き)
「清水の舞台」の北東にあるのが、高さ約4メートルの「音羽の滝」です。本堂からですと、東側の階段を下りて、下りた先の左側にあります。
「清水寺」の名前は、この滝からこんこんと流れ出る清水が由来だそうで、この水は古来、「黄金水」「延命水」と呼ばれ、まさに「清めの水」として信仰されてきました。
今では「清水の舞台」とならび定番スポットとなっており、特に女性の間では、「健康」、「恋愛」、「学業」の願いが叶うと言うことで、パワースポットとしても知られています。
また、修学旅行で訪れた生徒たちも、必ずと言っていいほどこの滝に立ち寄る人が多く、やはり中高生にも、この滝は必須の人気のスポットのようです。
京都・清水寺の「音羽の滝」の3つの水の意味と由来とご利益(効果)
音羽の滝の水の順番
- 向かって(左)「学業成就」
- 向かって(中央)「恋愛成就(縁結び♥)」
- 向かって(右)「延命長寿」
この滝は、三筋の滝から構成されており、そのご利益は、向かって左から「学業成就」真ん中「恋愛成就」右側「延命長寿」の順番とされているようです。
そして、それぞれの水の効果とご利益は次のようになります。
音羽の滝の3つの水のご利益と解説
延命長寿(向い見て右側)
病気やケガに悩まされている人や、少しでも長く、健やかに生きたいと思う人
恋愛成就/縁結び♥(向い見て真ん中)
好きな人とうまくいきたい、良き相手と結婚したいと願っている人♥..チュっ♥
学業成就(向い見て左側)
高校、大学受験のみならず、難関の資格試験や、会社の昇進試験に挑もうとしている人
以上のように、それぞれあなた自身が叶えたい願いの滝の水を飲めば良いと言う事になります。ウフ
ちなみに音羽の滝が落ちている地面となる部分に「丸い石」や「四角の石」が置かれていますが、これは「お滝」と呼ばれる「滝行(修行)」をする際の足場となります。
それと、音羽の滝を飲む柄杓は、一応、滝の後方に殺菌する機械があり、その中で紫外線殺菌されていますので関接キッス♥チュっ♥・・とするわけではありませんので、ご安心を。
それでも抵抗がある方は、音羽の滝の横で「水飲みカップ」が販売されていますので、お土産ついでに購入しても良いかもしれません。
隠されていた?!京都・清水寺の「音羽の滝」の3つの水の「本当のご利益」
実は、こんな話があります。
それは、この清水寺の音羽の滝のご利益が、実は他にもあったと言う話です。
つまり、通説では、上記でご説明した通りのご利益です。
しかし、音羽の滝のご利益には諸説あると言われ、その中の一説では、以下のようなご利益(効果)があると言われています。

- 右側の滝は「健康」(そのまま)
- 真ん中は「美容」
- 左は「出世」
などの、ご利益があるとも言われているようです。
もっとも、美しさに磨きをかけることで、恋愛が成就することだってあるでしょう。
また、学業を成就させることで、立身出世にもつながる場合だってありますから、これらも、あながち間違いとは言えないかもしれません。
そもそもご利益は俗説で、実際には水源は3つとも一緒であり、ご利益は3箇所とも同じで、特に順番を気にする必要はないとも言われています。
「八功徳水」のご利益
実は清水寺の音羽の滝の水は「八功徳水」のご利益がある水として古来、幅広い人々から崇敬が寄せられています。
「八功徳水」とは?
八功徳水とは「はっくどくすい」と読み、これは8種類の功徳や益を持つ水のことを指し、つまりは極楽浄土にあるとされる池の水を指します。
東大寺を代表とする南都六宗の一派「法相宗」の教理を記述したとされる「倶舎論(くしゃろん)」では「甘・冷・軟・軽・清浄・不臭・飲時不損喉・飲已不傷腸」の特性を持つ水の事とされています。
8種類の益とは以下の通りです。
甘:甘くて美味しい。
冷:凍らずぬるくなく程よく冷たい水。
軟:軟水で飲みやすい水。
軽:軽い飲み口の水。
清浄:透き通るような水。
不臭:臭いがしない水。
飲時不損喉:喉を痛めない水。
飲已不傷腸:腹をこわさない水。
また「阿弥陀経」の1つである「小経(称讃浄土経/しょうさんじょうどきょう)」によると以下のように表されています。
澄浄(ちょうじょう):澄み切って清らかな水。
清冷(せいりょう):清らかで冷たい水。
甘美(かんみ):甘くて美味しい水。
軽軟(きょうなん):軟水で軽い飲み口の水。
潤沢(じゅんたく):常に潤い豊富に湧き出ている。
安和(あんわ):水の性質は元来、柔軟。自然と調和している安らかな水。
除患(じょげん):飢えと渇きがなくなり生き長らえることができる水。
養根(ようこん):上記7つの特性をもつ水であれば悪しき心を浄化させ、養い育むことができる。
【補足】江戸時代の音羽の水のご利益
現在では、向かって左から「学業成就」真ん中「恋愛成就」右側「延命長寿」の順番とされていますが、例えば、江戸時代ではどうだったのでしょうか?
江戸時代の音羽の滝のご利益
- 左:慈悲(厄災消除)
- 真ん中:得(金運UP)
- 右:知恵(学業成就)
参考文献:「観音霊場記図絵」
江戸時代と現在とで比較してみると、「知恵=学業成就」のご利益のみ同じであることが分かりますが、現在の学業成就の水は向かって左側です。
その他のご利益は現在とはまったく異なったものであり、全体的な順番もまったく異なることが分かります。
この他、江戸時代では本堂と音羽の滝を33回往復しながら、御本尊「千手観音」に対して祈願した人が多数いたそうです。
33回往復した理由は、御本尊に通じる「観音経」に由来するもので、観音経によると御本尊・千手観音は、「真摯に祈願し、救いを願う者は誰であろうと”千本の手”を用いて救いの手を差し伸べる。その際、33通りに姿を変えてあらゆる衆生の前に現れる。」とされているからです。
音羽の滝の水の販売について
尚、この音羽の滝の水は販売されており、購入して持ち帰ることもできます。
音羽の滝の水「音羽霊水」の販売についての詳細は以下のページにてご紹介しています。
知っているようで知らない!京都・清水寺「音羽の滝」の読み方・歴史・由来・意味など
音羽の滝の水質・温度・含まれる成分など
- 水温:約11度から12度
- 水質:軟水(低硬度)
- 成分:天然ミネラル満点・有機物質はほぼゼロ
音羽の滝の場所
清水寺では基本的に参拝コースが決められていますので、道なりに進めば音羽の滝にたどり着きます。
音羽の滝の場所は、境内・奥の院の真下あたりに位置します。(↓境内地図参照)
音羽の滝への行き方
音羽の滝へ行き方は2通りあります。
注意点としては売店の前の石階段は原則、一方通行になっていますので、一旦、下まで降りてしまうと再び階段上に戻ってくるためには再度、轟門から入場して舞台を抜けてくることになります。(拝観券をお持ちであれば再入場できます。)
音羽の滝の混雑状況と比較的、空いている時間帯
最後に音羽の滝の混雑状況と比較的、空いている時間帯をご紹介しておきます。
音羽の滝は、清水寺の中でも世界的に有名なスポットでもあるため、常に混雑していて並んでいるイメージがあります。
しかし、空いている時間帯が確かにありますので、それを以下で述べたいと思います。
「”土日祝日”の音羽の滝の混雑状況」と「空いている時間帯」
土曜日は終日混雑しています。日曜日は16:30くらいから空いてきます。
しかし、秋のライトアップ時期は日曜日でも終日混雑しています。(混雑時は最大で30分から40分待ち時間発生)
「”平日”の音羽の滝の混雑状況」と「空いている時間帯」
平日は、10時から16時くらいまでは比較的混雑していますが、待ち時間は最大でも10分から15分程度です。
しかし、これは日によります。
と、言いますのも、平日の最大の注意点は、修学旅行生と外国の方や企業やサークルの観光の集団です。
こういった修学旅行生や、外国の方などの団体観光客と一緒になると、土日祝日以上に並ぶこともあります。
すなわち、観光バスの到着時間が比較的多い時間帯(主に平日の9時30分以降)は、団体と出くわす可能性が高いと言うワケです。
ちなみに、観光の団体と出くわすと、最大で1時間待ちが発生することがありますので、注意が必要です。
以上のことから、「空いている!」と言い切れる時間帯は、平日・土日祝日関係なく、早朝6時から朝9時頃までです。
京都観光で、複数の観光ロケーションへ巡る予定がある場合、少し早起きが必要ですが、おおむね、早朝6時から朝9時30分までの間の時間を狙って参拝に訪れれば良いと言えます。
ところで・・音羽の滝で水を飲むため料金は必要??
音羽の滝は、自然の天然水が流れ落ちており、それを飲むだけになりますので料金は無料となります。
柄杓(ひしゃく)の貸出し料金も無料ですので、すべて無料で飲む事ができます。
ただし、音羽の滝へ訪れるためには境内へ入る必要がありますので、轟門の前の窓口で境内への入場券を購入する必要があります。
拝観料金
- 大人:400円
- 高校生:400円
- 中学生:200円
- 小学生:200円
割引情報
- 割引なし
営業時間(拝観可能時間)
- 基本昼間時間帯:6時から18時まで(ライトアップ時は21時頃まで)
売店(滝の堂)営業時間
- 8時から17時まで
※音羽霊水を販売している売店の営業時間は、清水寺の拝観時間とは異なるのでご注意ください!
京都・清水寺へのお問い合わせ先
- 〒605-0862 京都府京都市東山区清水1丁目294
- 電話番号:075-551-1234
- FAX番号: 075-551-1287
清水寺の拝観料金についての詳細は以下の別ページでご紹介しています。
拝観料金が値上げ?!京都・清水寺の拝観料(入場料)と割引き情報「夜間ライトアップ時・前売り・障害者・団体」など
ライトアップについては以下の別ページにてご紹介しています。
京都・清水寺のライトアップ四季「春・夏・秋(紅葉)」の混雑状況・拝観料金・見どころ..etc
終わりに・・
いかがでしたか?
このページでは、「音羽の滝」のご利益の順番のご紹介をメインにしてきました。
しかし、「音羽の滝」のお水をいただく際の並ぶ順番だけは、しっかりと守ってください。くれぐれも割り込み厳禁です。
割り込みをして、お水を飲んでも、バチが当って下痢ピぃ〜になって、ビチビチの下痢便がパンツを汚すことになります。ビチっ
清水寺の音羽の滝については、当サイトの以下のページ↓でもご紹介していますので、ぜひ!ご覧ください!
京都・清水寺の「音羽の滝」の「水源・お水の飲み方」と、意外な御利益(効果)とは?
知っているようで知らない!京都・清水寺「音羽の滝」の読み方・歴史・由来・意味など